• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kara7160のブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

謹賀新年 2025年

明けましておめでとう御座います。
昨年は皆様方のおかげで充実したセブンライフを送ることが出来ました。

今年もセブンで初日の出を見に行きました。


中央アルプスの麓から天竜川をはさみ、南アルプス仙丈ヶ岳に登る初日の出です。
気温-9℃の中、素晴らしい初日の出を拝むことが出来ました。
仕事、家庭、安全について祈願しました。
今年もよろしくお願いします。



Posted at 2025/01/01 09:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月29日 イイね!

驚愕の出会い。

驚愕の出会い。今日はセブンに乗っていて、とんでもない出会いをしてしまったお話です。

私は普段の現実社会と、セブンに乗っている時(逃避社会とします。)を完全に分けています。
仕事やご近所付き合いの中でもセブンに乗っているなんて事は自分からは言いませんし、数少ない友人にも秘密にしています。
いつもこっそり乗り出してこっそり帰って来ています。

逆にセブンに乗る時は、現実社会から離れて(忘れて)まるで仮面ライダーが変身するかのようにセブン乗りに変身して別人となってセブンを楽しみます。そのためには普段の正体を隠す必要があります。
そこで少なくとも近隣市町村までの範囲以内を走る時には必ずヘルメット(+ミラーシールド)を着用するのです。いわゆる覆面です。
つまり私の中では、現実社会の輪と逃避社会の輪は重なり合うことはあり得なかったのです。

個性のカタマリのようなセブンですから、セブン乗り同士のつながりが広がっていくことは大きな醍醐味です。私もセブンに乗り始めたことにより、多くのセブン乗りの方々と繋がることが出来ました。
お陰様で貴重な情報を頂いたり、時には一緒に走ったり、助けて頂いたり、スペシャルパーツを購入させて頂くことが出来ています。感謝!!!
これは多くの皆さんが経験されていることでしょう。
そうです、普通はセブンにのっているからこそ、セブン乗りの知り合いが増えて行くものです。

ところが、先日超びっくり仰天の出会いをしてしまいました。
現実社会で以前から存じ上げていた方が、実はセブン乗りであることが発覚しました。それも霧ヶ峰高原で1度会っていて、2度目で初めて気が付いたというありさま…。

【現実社会】
この方、ある慈善団体のトップをされていた方でそれなりの年齢とステータスの方です。未熟者の私も知り合いからのお誘いがあって、断ることも出来ず3年前にその団体に入りました。その団体の全体集会などでお見掛けしていた方なのですが、お歳は70歳近くで背が高くいつも偉そうに威張っている印象で(トップだから当たり前ですが)、「この人、なんだか怖えな。近づき難い人だなぁ。」という印象でした。

【逃避社会】
去年の春のこと、セブンに乗って霧ヶ峰高原のとある駐車場を通過すると、1台のセブンやクルマ、二輪車のグループが駐車場の一角でお茶を飲んでいました。普段は通り過ぎる私ですが、なぜかフラリと駐車場に入りそのグループの横にセブンを止めました。
するとフレンドリーな雰囲気で迎えて下さり、コーヒーまで飲んで行けと言う。
しかしそのリーダー(ボス)と思しき人は、古い普通車セブンに乗り派手な出で立ちにサングラスをかけ、「ヤクザの親分かい」という雰囲気の方。
「どこから来たの?」「いつから乗っているの?」「毎週やってるから来ればいいよ。」なんてぶっきらぼうに言って下さるものの、「この人はヤベエな。あまりお近付きにならない方が...。(汗;)」という感じ。
結局、その時は差し障りのない会話をして丁重にお礼を言ってその場を後にしました。

それから1年半後の先日(10月27日)その駐車場を通ったところ、見覚えのあるグループが…。あちらも気が付いて手招きして下さる。抗うことも出来ず普通車セブンの隣にMyセブンを止めました。
相変わらず、良く言えばダンディー、悪く言えばキザでヤクザの親分風味で迎えて下さるその方に、
(私)「こっ、こんにちは。お久しぶりですぅ。」とビビりながら挨拶をしてみたところ、
「君は何処に住んでいるの?」
(私)「はい、〇〇市の隣の○○です。」
「それじゃ、△△△の◇◇さんを知ってるよね?」
(私)「ええっ!なんで、なんで???」
いきなり知っている人の名前が出て来て狼狽える私。
「オレは〇〇〇〇(慈善団体名)の○○(お名前)だ。」(以後、K氏とします。)
(私)「ええっっっ!!! 嘘でしょおっ!!! あのKさんが何でぇっ!!!」

出会うはずのなかった私の現実社会と逃避社会の輪が融合してしまった瞬間です。
K氏は一年半前に逃避社会での私とここ霧ヶ峰高原で会って以後、現実社会の慈善団体の会合などで顔を合わせる度に、「あん時のヤツじゃねえか。」と思っていたとか。会合で会う時は、いつもスーツ姿でダンディーに決めて、エラそうに(偉い方なので)しているのに、ここではイカツいサングラスをかけ古いセブンに乗って、ヤクザの親分風の…。(略)

全く気が付きませんでした。人を見かけで判断していた私が浅はかでした。
K氏、現実社会ではほんと立派な方なのです。(いや逃避世界でも...。)
まさか一般常識の中で博愛の精神をもって品行方正に人の道を歩んでいらっしゃるとばかり思っていたその方が、まさかまさか、アブない出で立ちで希少性かつ変態性のあるセブン乗りだったとは…。
実にお見事な変身技です。自分の変身に酔っていた私は思わず脱毛です。いや脱帽です。
K氏とはLINEを交換させられ、グループにも招待されてしまいました。(汗;)

さあ、ついに現実社会と逃避社会が融合してしまった私の今後の人生は一体どうなるのか?意外過ぎて想像することすら出来ません。 怖いよう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

この日のオープン2シーター軍団。手前の車両はこれまた希少なトミイカイラです。


赤のメルセデスのオーナーは女性です。カッコいい!


まさか、あのK氏とセブンを並べることになろうとは...。


あなたは現実社会で知り合いだった人が、実はまさかのセブン乗りだったという経験がありますか?

ではまた。
Posted at 2024/10/29 07:53:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月25日 イイね!

2×4輪生活を楽しむ

2×4輪生活を楽しむ最近、セブン160にお乗りの皆さんで二輪車の記事を目にするようになりました。
元々二輪車がお好きでセブンにも乗るようになった方、セブンにお乗りで二輪車にも興味を持たれるようになった方、人それぞれだと思いますが、車輪の数こそ違えども近似した乗り物であるため、両方に興味を持たれるのはもっともなことです。
私は前者の”二輪車好きのセブン乗り”です。
今日は誠に勝手ながら、私の二輪車遍歴を公開させて頂きます。
(長くなりますので、お暇な時にお読みください。)

思い起こせば、中坊の頃から母親のホンダ・スーパーカブC70や姉のホンダ・シャリー50を田んぼ道で乗り回していました。もちろん無免許ですがそこは片田舎なので...。(爆!!)
16歳の冬に小型自動二輪(~125cc)の免許を取りました。
当時、なぜかうちにはスーパーカブC50もあったので(今でも謎)、スーパーカブC70の方が私の愛車となり、晴れて公道デビューを果たしました。


無許可通学に活躍するスーパーカブでしたが、スポーツバイクに乗る友人に対しスーパーカブに乗る私は、女子生徒に見られるのが恥ずかしくてコソコソ乗っていました。
それがトラウマとなり、近年のスーパーカブブームの中でもブームに乗り切れない私です。orz
一時はバイトで貯めたお金で買った中古のヤマハDT125(初期型のボロボロ車)を乗り回していた時期もありましたが、焼き付きを起こしあえなく廃車に...。(涙;)


結局スーパーカブに戻る高校生活を送りました。

18歳の冬に自動車免許取得と同時に中型限定(~400cc)に昇格。
そして初めて新車で買った二輪車がホンダ・CBX400Fインテグラです。

【これ以降の写真は実際に私が所有していたものと同モデル、同色です。】



当時の最新メカ満載のCBX400Fに国内で初めてカウルが認可されたその一台です。このころから国内では怒涛のレーサーレプリカブームが始まります。
鈴鹿4時間耐久レースが大盛り上がりを見せたその頃です。
このCBXでは、北は青森県、西は山口県まで色々な所に行きました。
旧車ブームの今、CBXは程度が良ければ400~500万円(!)で取引されていたりします。
そんなCBXに6・7年乗った後、次はヤマハFZR400に買い替えました。レーサーレプリカブームの真っただ中です。


前傾姿勢がキツかったけど、400ccとは思えないほどパワフルで、俊敏な足回り。セブンと同じく峠が楽しいバイクでした。

そんなふうに二輪車にどっぷりハマった20代を過ごしていましたが、自分には乗れない大型二輪車の存在に悶々としていたある日、同じ県内のある自動車学校で大型二輪の教習を行なっていて、そこで限定解除して来たという人の話を聞き、居ても立ってもいられず突撃しちゃいました。
同世代の方はご存じのことと思いますが、それまでの大型二輪免許は「教習」などはなく、限られた試験場で一発検定を受けるしかなく、それはもう合格させないための試験制度と言えるものでした。(合格率数%とも・・・。)
しかしその頃(1990年頃)からお上(警察?公安委員会?国交省?)の方針が変わり、きちんと教習をし運転技術のある者には免許を与える方針になったのでした。
しかし、これはお上の自発的な取り組みではなく、当時拡大していた欧米との貿易摩擦の中で「国内で免許を取らせず、自国の市場を育てないでおいて、高性能大型二輪車を海外にジャンジャン輸出するとは何事だ!」と怒られた日本政府が外圧に負けたのと、当時バブルが崩壊していた日本は経済を立て直すために「国内で大型二輪車を売らしてくれ。」という二輪車メーカーの強い方要望を聞いた結果だったと記憶しています。(違っていたらゴメンナサイ)

で、その教習とやらは今の教習所の教習などと違い「特訓」とも呼べる代物でした。1泊2日×3回、6日目には検定というカリキュラムで、その自動車学校にはホンダVF750Fの教習仕様車が20台くらいあり、まずはラジオ体操をした後、自分に割り当てられた車両を磨くところから始まります。次は押して引いて起こしての取扱い訓練、やっとまたがってエンジンかけて外周コースを何周か回りエンジンと自分の体を温めた後、今度は教官の先導に続いてコース内全力疾走。交通ルール一切無視で信号も一時停止も踏切も止まることなく、狭い教習コースをガンガン走ります。これはもうまさしくジムカーナ。コントロールしきれず振り切られたり、中にはS字を曲がり切れず転倒する者も。ここまでが準備運動で、そのあとは一本橋、スラローム、急制動などの種目別トレーニング、午後は何種類かある検定コースを走って教官の指導を受ける、みたいなカリキュラムでした。もう一日の教習が終わるとヘトヘト。
6日目の検定は、10人くらい受けて私を含む3人が合格となりました。

晴れて夢の限定解除を果たした私ですが、そうそう大型二輪車なんて買える代物ではなく、悶々としながらしばらくはFZR400に乗っていました。
そんなある日、近くのバイク屋に中古だけど大型二輪車が入ったという噂を聞いて見に行ったところ、鎮座していたのがヤマハFZR1000。(1989年モデル)


もう一目惚れ。店主は「乗ってみていいよ。」なんておっしゃる。
緊張とコーフンに包まれながら巨大な車体にまたがって走らせてみると、「なんだ、これはっ!」低速から分厚いトルクがあり、アクセルを開ければ開けるほどいくらでもパワーが出てくる感じ、そして圧倒的な安定感。確か「並列四気筒20バルブ、145ps、11.0kgf・m、230kg」くらいのスペックでした。
こんなの乗せられてしまったら、もう買うしかありません。
ついに念願かなって大型二輪ライダーになることが出来ました。
このFZR1000は、6、7年所有しいろんな所にも行きましたが、30代に入り家庭を持ったころから乗る機会がめっきり少なくなり、やがて車検切れに...。
そして仕事で海外赴任することになったのを機会に手放してしまいました。
デカくて重くてパワフルでカッコいい、所有欲を満たしてくれる本当にいいマシンでした。今思い出しても胸が熱くなります。(売らなきゃよかった...。)

そして2003年、4年の任期を終えて帰国してすぐに購入したのが、ホンダApe100です。

【ここからは現在所有の車両となります。】



さすがに家庭を持つ身、大型二輪車は諦めました。
すでに空前のバイクブームも過ぎ去り、各メーカーモデル展開の縮小が進んでおり、「125ccクラス、オンロード、マニュアルミッション」というと、このバイクくらいしかなかったような気がします。
このバイクは現在も所有中で、しかもドノーマル。
カスタムベースとなることが多いApeのドノーマル車はきっと少ないはず。
すでに21年所有していますが、走行距離は6,000km弱程です。

もう一台は2010年頃に中古で増車したスズキ ストリートマジック50Ⅱ(2000年モデル)です。


これは一見、立派なスポーツバイクに見えますが、実はスクーターベースという変わり種。つまりクラッチ操作はなく、左右のレバーが前後ブレーキで、エンジンとVベルト式トランスミッションを兼ねたリアスイングアームが一体で後輪と一緒にストロークする構造。まさにスクーターのパワートレインですが、股の間にはタンクがあるのです。
おまけに前輪にはディスクブレーキ&倒立"風"サスペンションが奢られ、フレームはスチールですが高剛性のツインスパーフレームにリアサスはガス室別体型、しかもセルフスターター付きという、いかにもスズキらしい「何でも集めた合体(変態)バイク」です。しかも今や絶滅状態の貴重な2stエンジンと来たもので、これが意外と面白くてApeよりも乗車機会が多いくらいです。こちらもドノーマルまま乗ってます。
走行距離は、6000kmくらいで買って今10000kmを越えたところです。
現在も所有しているApeとストリートマジックは、近場のカッ飛びと田畑の見回りに活躍しています。

今、これらに加え4輪のセブンに乗る私ですが、本当のところ大型バイクに対する未練や憧れが多分にあります。あの怒涛のパワーと安定感は他では味わうことは出来ません。しかし実際に所有し乗ることになったら、自分の性分としてきっと若い頃と同じように走らせないと気が済まないと思うし、それはいずれ身を亡ぼすことになり兼ねません。またそんなワガママは家庭的にも社会的にも通すことは許されず、「ではその代わりに」と考えて買ったのがケータハム・セブン160Sというわけです。(やっと現在につながりました。)

いや、全然言い訳になっていません。
バイクは大型であろうと原付・小型であろうと危険な乗り物であることに違いはありませんし、セブンだって普通の車に比べたら安全な乗り物ではありません。
でも私は決めたのです。道楽な乗り物として、セブンとApeとストリートマジックを末永く愛して行きます。

なので、セブン乗りで二輪車にも乗られる方の記事を見ると、心のザワメキを押さえることが出来ない私です。
今年の夏も霧ヶ峰高原・ビーナスライン・美ヶ原高原に何度も走りに行きました。いつもたくさんのライダーが走りに来ています。
霧の駅駐車場には数十台の二輪車が止まっていることも珍しくありません。

【9月23日ビーナスライン霧ヶ峰高原 霧の駅の様子】


羨ましい気持ちを押さえつつ、今日もセブンを走らせる私です。

ではまた。
Posted at 2024/09/25 18:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月07日 イイね!

【急募!】先人方々の知恵を求む!その3

8月6日(夜)

昨晩、スロットルボディのクリーニングをしたので、仕事から帰った後、試走してみました。結果、ちゃんとアイドリングします!!!

信号や交差点で止まった時に、エンジン回転が落ちて来て、600rpmあたりまで一気に落ちてエンストする直前で800rpmくらいに上がってふらふらし、その後1000rpmで落ち着くという感じです。
以前はどうだったかと言うと、エンストしないのが当たり前であり、あまり意識していなかったので、前からこうだったような気もします。
暫く走ってみても、停止時にエンスト寸前になってドキドキしますが、その後ちゃんとアイドリングします。
おぉ、なんと素晴らしいことよ!

昨晩、スロットルバルブを見ても、問題になりそうなほど汚れていた印象はなかったのに、こんなふうに違いが出るとは・・・。
先人の方々の知見には本当に恐れ入ります。
またひとつ、経験値を上げることが出来ました。
情報の少ない車両なだけに、皆様方とのネットワークに支えられて、楽しいセブンライフを送ることが出来ております。
情報提供頂いた方々に心より感謝申し上げます。
これからも宜しくお願い致します。

ではまた。
Posted at 2024/08/07 07:41:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月05日 イイね!

【急募!】先人方々の知恵を求む!その2

有難いことに早速諸先輩方から、スロットルボディー、バルブの汚れ付着が原因としてありそうとの情報を頂きました。
そうなると、やってみるしかありません。
スロットルボディー、外してみました。
(当日中にスロットルバルブを拝むことになろうとは・・・。)



おぉ、スロットルバルブと初対面。
汚れの蓄積はと言うと、内径とバルブの合わせ目にうっすらと汚れがありますが、厚さをもった状態ではありません。
それでもせっかくだから、綿棒にパーツクリーナーを付けてゴシゴシこすってみました。ところがあいにく普通の白い綿棒を切らしており、耳掃除用の黒い綿棒しかなかったので、汚れの落ち具合がわかりません。
それでも出来るだけ汚れを落とし、キレイにしてみました。



元通りに組付けて、早速エンジン始動してみました。
アイドリングのまましばらく放置し、1000rpm 水温60℃以上になるのを待ちます。
エンジンンに十分熱が入った状態で、ちゃんとアイドリングしています。
アクセルを軽く踏んでレーシングすると、降り上がったタコメータの針が下降し1000rpmを通り越しストンと600rpmまで落ちますが、止まりそうになる寸前で800rpm前後でフラフラとした後、1000rpmで安定するようになりました。
確実に良くはなったのですが、以前のレベルまで戻ったかどうか確信がありません。
走ってみたいところですが、夕立上がりで路面が濡れていることと、晩酌で一杯
(いっぱい?)やってしまったので、車庫内での評価としました。

明日以降、タイミングを見て試走して評価したいと思います。
情報提供頂いた、東洋企画さん、しげちばさん、regnさん、Piroさん 有難う御座いました。
また結果をご報告致します。

それではまた。
Posted at 2024/08/06 10:59:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盗撮疑惑 http://cvw.jp/b/3301250/44562375/
何シテル?   11/12 19:29
趣味性の高い車を持ちたくて、あれこれ悩んだあげく、 「出来るだけ安く、より強い刺激を」ということで、 セブン160Sを購入しました。 自分の知る限り、地元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2020年9月18日 ケータハム セブン160Sの新米オーナーです。 みんカラで情報交換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation