
自動停止が視野に入ってきたので、AボタンモードはOP(ワンペダル)がどうしてもお勧めになってきました。
先頭停止状態からのエンゲージ継続で停止位置調整しようと思ったら、ワンペダルしか手段がないんです。(他のモードはアクセル踏んだら前が赤でも走り初めてしまう💦)
機能をざっと書きます。
レバー↓で非走行エンゲージ
レバー↑で最低速度設定だが0km/h走行状態に。
ここで時速30km/h以内ならアクセル操作で、多少ギクシャクしますが(要練習!)路地走行から停止までできます。
30km/hを超えたら、アクセルを気分的に3cmくらい踏み込んでください(レバーを上に上げてもOK)。オートパイロットに移行します。
オートパイロットに移行したらあとはこれまでと同じです。レバーでお好みの速度にMAXを調整して下さい。
ここで新用語。
ハーフアクセル。オートパイロット中に気持ち1〜1.5cm程度踏み込むと、エンゲージ解除されずにワンペダルモードへ戻ります(要練習!)
そのままアクセルを抜けば(リリース)停止します。慣れれば右左折の手前に足を放すタイミング調整で、綺麗に減速してそのまま曲がっていけます(要練習!)
強く踏めばオートパイロットに復帰します。
一気にハーフアクセル以上に踏み込めば、ワンペダルにはならずに加速します。
赤信号で自動停止に頼らないなら(発動しないこと多々あり笑)停止線を狙ってハーフアクセルからリリースでピタッと停止線に止められます(要練習!)
エンゲージが切れないので、そのまま自動発進でも手動発進から強踏みでも、ACC設定速度のオートパイロットに復帰します。これ重要です。ACC最低速度に戻されないので、実用度がグッと上がります。
ワンペダルのみの停止技、必ず習得してください🤣
赤信号停止と付き合いたければワンペダルしか選択肢は無いんです!
懸念事項
●坂道を低速で下るのが苦手。前の車についていくか、エクストラエンゲージの低速走行で代用。もしくは素直にブレーキ踏む
●・・・日産の登録商標なんかな?😓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記、移行サウンドについて。
ワンペダル→オートパイロットでエンゲージサウンドが鳴ります。
オートパイロット→ワンペダルで注意サウンドが鳴ります。
注意サウンドは曲がり切れない時に鳴る音と同じです。
ブログ一覧
Posted at
2022/08/07 03:29:34