• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2021年10月07日 イイね!

排気ガス 困っている人みた方がイイかも? w

(お断り)
これは自己満足の為自作したくなっただけなのです
うちのコペソさんが排ガスが通らないとかそう言う事ではアリマセン w





さーて

自作「排気ガステスター」
これ数年前に作ったのだが
なんか最近気がつくと我輩と同じような事考える人がいるんだねぇ~
元々お仕事のネタの為というか、自分の為(ほぼ趣味全開)で
某海外のお店でセンサー類全部買って※たしか8種類だったとおもった
遊んでいたんだよね



センサーが格安なわりには精度的にも悪くない事に気がつき

当時思わずどのくらいの精度があるのか排ガステスターレンタルしようかと思ったら

すげぇー高いのよね、その時は諦めたんだけど



なので最近になってちょっと実験したくなり

ユーザー車検の時に計ってもらっているテスター屋さんへ行って計ってもらった

そして過去車検前に計っている排ガス数値CO/HCとも比較

それなりの数値が出ておるわ 

CO=0.13vol%
HC=108pm

さーて自作テスターはと言うと

CO=0.15vol%
HC=126ppm

多少高めに出ているようだが、低めに出るよりはマシなのである
※ちなみに電気負荷は一切掛けてないのでアイドリング750rpmでの測定
※エンジンと触媒にしっかり温度かけないとしっかりした数値でないから

ウチのコペソさんだと基準的な話ですがCO=2% HC=500ppmまでOKなので無問題範囲ですね、別に車検の為にこんな事しているわけじゃないので・・・

取り付けてある空燃比計(innovate MTX-L)の表示は大体14.7~14.9くらいをゆっくり繰り返ししてます

現在O2センサーは純正品ではなく社外品です






さてさてさて

ココカラがやりたかった事なので

数値的には近似値が出ているようなのでこれで遊ぶ事が出来る

某燃料添加剤を入れてみます

AZ FCR-062 ※以前からのご愛用品でございます

これの説明書をみるとCO/HC低減とか書いてあるわけで 

確かめたくなるしょ?

この為に半年以上、一切燃料添加剤使っていません

先にやることの一つとして圧縮圧力の測定をば・・・
※エンジンさんは「良い圧縮、良い点火、良い混合気」がモットーなので

二回測定した平均値デス

#1 11.5
#2 11.2
#3 11.6
#3 11.7

新車の頃からほぼ変わらない w、ほんとゲージ壊れているかと思って別なヤツで測定してみた事もあるが、やっぱりこのままなんだよね w

スパークプラグはDENSO IK22(7番相当)、3週間前に交換したばかりのほぼ新品
ガソリンはハイオク100%(ENEOS)

FCR-062添加前の排ガス数値

CO=0.15vol%
HC=126ppm

※測定は仕事先から30kmほど走行してきた後に測定してます


ここからが楽しみのガソリンタンクへFCR-062を規定量投入

300kmほど走行後した何日後の測定

CO=0.06vol%
HC=60ppm

※測定は仕事先から30kmほど走行してきた後に測定してます

測定結果に激しくワロタ www

排ガス数値が約半分になっているよ 

すげぇー、ハァハァハァ♡



続いてよく言われる、排ガステスト落ちた時には回転上げれば数値が良くなるという

そうアレだ

電気負荷あげればいいんだけど、まっ簡単にエアコンオンだよね
※ライト等は点灯させてません。

アドリングが750rpm→1000rpm

測定値はというと

CO=0.00vol%
HC=0ppm

ウハハハハハハハハハハハ

ハイ出ましたゼロ値 


と言うことで


本日のトリビア その1

排ガス値が下がるという燃料添加剤入れて300kmほど走ってみたら
「排ガスCO/HCが入れる前の数値より約半分の数値になった」




本日のトリビア その2

回転数上げると排ガス数値CO/HCがよくなるかどうか?
「今回の測定だとCO/HCとも測定限界のゼロになった」



我輩、こんなんで動画をyなんとかに上げようとか思いませんから www








(ご注意)

※1 あくまでもウチのコペソさんでの話です
※2 自作の測定器がちゃんと働いているかは?なのでご参考までに
※3 我輩FCR-062推してるけど何とか案件とかステマとかじゃないんで
※4 これ見てやったがダメだったとか言われても困る
※5 youtuberは基本キライなのでご遠慮下さい w
※6 測定器の作り方教えろ?←googleさんで調べてください
※7 測定器作って送れ?←ご自身で製作オナシャス
Posted at 2021/10/07 21:11:34 | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月06日 イイね!

リアカメラの水滴対策

デジタルインナーミラーを取り付けたのはいいが

雨の日リアウインドウに付着した水滴で見えづらい

これは困る

なので

水滴とか曇らないと言われるシートを買って加工してみた

とりあえずどのくらい撥水するか見てもらおう

リアウインドウのカメラ前の部分にシート張り付けてた後に霧吹きで

まんべんなく吹きかけてみた



ほーら、シートを貼り付けたところだけ水滴がない www

わーい、成功ですよ、これで雨の日にも困らない




これで機嫌が良くなった我輩はドアミラー用も作ってみた

もちろん加工せねばらんのでマスキングテープ使って切り出し用のベースを作成



早速ドアミラーに張り付けて霧吹きで水吹きかけてみた


※ミラーに水滴が付いているように見えるのは運転席ウインドウに付着している水滴が映っているだけです

おーーーぉ、まったく水滴がつかない

他の部分にはいっぱーい水滴ついてるのに w

これはイイ

すごくイイ 

と自己満足する我輩なのであった








p.s.

なお

このシートは

ダイソーで買える事は書いておく w

なんつうコスパの良さ


自称「百均ショップチューナー」としては満足デス w
Posted at 2021/10/06 19:50:32 | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月03日 イイね!

違う違うそうじゃない w

違う違うそうじゃない w排ガス測定するのMQ-7モジュール使ってる人いるけどさ

ちゃんと取説読んでます? w

仮に読んだとしてそのまま接続してる限り間違いなく計れてないからネ

読んでもセンサー加熱は5.0V → 1.4V サイクルなのはその通りですが

5.0Vの時に読み込みはダメだとわかると思います

って、違う違うそうじゃない 

マジでそんなところじゃない

MQ-7モジュールボード使ってるなら電源供給の5.0Vにまさか1.4V落としてとかないですよね? (笑)

MQ7の単品の方の仕様書読んでくださいね

ヒーター電圧は5.0Vと1.4Vですけど、回路電圧は5.0Vだから



って事でモジュール使うとさVCC,GND,D0,A0しかないでしょ?

なのでVCCを1.4Vにするとダメなのよ

アンタなんでって?

そりゃVCC=1.4Vの時に出力値を読み込んだら

正常に動いたとして最大でも1.4以内の測定値にしかならないしょ?
さらに言うのであればVC=5Vの時に正常なので内部回路がどうなっているかわからんが、少なくともVC=1.4Vでまともに動くわけがない

仕様には
回路電圧(VC)=5.0V
VH(ヒーター加熱H)=5.0V
VH(ヒーター加熱L)=1.4V
って書いてある以上は
ヒーター加熱H = VC5.0V
ヒーター加熱L = VC1.4V
っ事ではないよね

↓VH5.0Vとは書いてあるがVCとか書いてない


こっちにはVC,VH(L),VH(L)ともしっかり書いてある



ハイ、そこのアナタ

その表示している排ガスppmは本当にあってますか?

改造せずこのモジュール使ってる人みんなアウトな件 草草草




我輩は最初から改造して使ってますよ

○○00ppm当たりを検知するとして2.5Vくらいの値になるはずなのに
回路供給電圧が1.4Vだったら2.5Vなんて出力が出てくる訳がない w

そうそう、出回っているRS/ROの計算なんだけど
あれ間違っているから気をつけてね
仕様書グラフ見ながらppmみてごらん、ほーらズレまくり w

つうか
測定しているつもりで
何計っているのか全くわからない
なんちゃって測定器作っているだけデスね








p.s.

わかりづらいというかトラップだろう、これ

確かにモジュール基板が使い回し品だからわからんよね

それに他MQシリーズのセンサーはヒーター加熱サイクルなんてなくて常時ヒーター加熱だからさ
まったく気にする人が無いというか
それで無問題だからデスね

ネット見ててもほぼ100%みなさん使い方間違っているね

それとも

あれかこの4ピンのくそ怪しいモジュールボードは
ヒーター電源1.4V落とす必要がないのかも? w

だとすればウケるが、それはそれで紛い物なので困るわ 
Posted at 2021/10/03 18:21:38 | トラックバック(0) | 趣味
2021年10月01日 イイね!

ナンバープレート新基準

ナンバープレート新基準が本日からだねぇ~


なんか既存のクルマも引っかかるような事を言っている人がいるが


国土交通省の発行資料



↑切り抜きすると↓



となってる
Posted at 2021/10/01 12:46:43 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
345 6 78 9
10 11 12131415 16
17 18192021 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation