• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiroiroのブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

キジマキーホルダー加工してみた

キジマキーホルダー加工してみたこちらもプライムデーで買った一品。
VMAXはキーにキーホルダーをつけたりするとサイドダクトのアルミを傷つけてしまうので、メインキーとキーホルダーがリリースされるタイプがよい。
ということで、キジマのキーホルダーを買ってみた。


説明書通り、キーを加工する必要があり、バイク屋さんでグラインダーを借りようと思っていたけど、暇だったから鉄ヤスリとホビー用リューターでTry!

トータル1時間ほどかかったけど、なんとか完成。

鉄粉が凄いけど、まぁ、よく出来た。
Posted at 2021/06/28 16:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチカスタム | 日記
2021年06月27日 イイね!

今も色あせない存在感!

旧車の域に入ってきたVMAX。
今のバイクにはない荒々しさ・未完成さを楽しみつつ、大事にしていきたい。
Posted at 2021/06/27 18:08:58 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年06月27日 イイね!

スマホホルダーと除電チューン

スマホホルダーと除電チューンプライムデーで激安購入したRAMマウントのスマホホルダーもどきを取り付け。
1500円という激安っぷりなのに、本家並みに頑丈。
RAMマウントと互換があるようなので、いろいろ試せそう。

ヤフオクで購入した程度の良い右スイッチに電源が取ってあったので、これを利用し速攻取り付け終了。
ミラー取り付けを選び、マウント終了。

真ん中のビニールテープは自作のQi。見た目は悪いけど、無接点充電も出来るようになった。

新品でフォークキャップを買ったことで余ったモノをつや消しで2液ウレタン塗装。


ブラックも悪くないので、気分で付け替えていくことにする。

最後は除電チューン
バイク屋のおじさん曰く、古いバイクほど電気は気にしないといけないらしい。
アーシングしかり静電気しかり。
まずは、エアクリーナーに帯電する静電気を放電しろとのこと。
やり方は簡単、100円ショップでキッチンの油はね防止用のアルミとギザギザ切れるハサミを買って、エアクリーナーに張るだけ。

アルミテープ除電がポピュラーだけど、こっちの方が効果があるっておじさんは言っていた。

オカルトチューンとの意見もあるけど、バイクに手をかけてやれば速くならなくても愛着はその分UPするし、楽しければそれでいい。

今度晴れた日に、走りを確認してみようっと。
Posted at 2021/06/27 17:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチカスタム | 日記
2021年06月20日 イイね!

レストアフェーズ1終了へ

レストアフェーズ1終了へブレーキやタイヤなどは命に関わる部分なので、信頼が置けるプロにお頼み申すのが、我が掟。
その掟に従い、梅雨の晴れ間を利用し、行きつけのバイク屋さんへ。







今日のメニューは以下の通り。

 >> ブレーキ、クラッチマスター交換
 >> ブレーキ、クラッチのホース交換。
 >> リアブレーキフルード交換
 >> ディスクボルト交換(自分でやる)
 >> シャフトオイル交換(自分でやる)
 >> プラグチェック&清掃(自分でやる)


ブレーキ、クラッチはサクサクと取り外し、組んでもらう。

黄ばんでいたフルードを抜き、新品フルードへ。透き通っている・・・
これからは、こまめに変えたいね。

凄くキレイ。

クラッチ側もキレイ。


ついでにリアのフルード交換&エア抜き。


ホース類も交換。

VMAX、ホースに付いているバネが錆びたり黒くなっていたりするのが普通なのですが、買ったホースは運良くキレイで新品のようになってうれしい。

そしてディスクボルト交換。錆びていて、見た目が悪かったので。

交換前


交換後


外したボルト


やはり錆びていて汚い。

残りの作業は自分で行い、終了。遊びながらやったので1日仕事になってしまった。

ここで、ブレーキマスターの交換前、交換後を見て頂きましょう。

交換前


交換後



新品を買って取り付けちゃうってのもいいですが、苦労してノーマルに戻すってのも乙なもんです。
レストアって楽しいですな。
Posted at 2021/06/23 12:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | レストア計画 | 日記
2021年06月12日 イイね!

ブレーキ・クラッチマスター塗装

ブレーキ・クラッチマスター塗装VMAX、というかYAMAHAのバイクによく見られるマスターシリンダーの塗装剥がれ。
当時のYAMAHAの塗装技術がなかったのか、ブレーキフルードでこうも塗装が剥がれるというぐらい剥がれている。はっきり言ってキモい。
クロトワ(風の谷のナウシカ)に言わせると『腐ってやがる』ってやつです。

ここがノーマルのまま、キレイなYAMAHA車ってのはまれ。
大体の人は性能アップも兼ねてラジアルマスターに交換しちゃうんだろうけど、VMAXにはこれが似合わない・・・と自分は思っている。

ということで、新品へ交換・・・と思ったらブレーキ・クラッチともにAssy交換なので、トータル3万(ホース含まず)(ノД`)

程度の良い中古を探していたら、ありました。
2007年式のブレーキ・クラッチマスター&ホース&調整可能なブレーキ・クラッチレバーで、3500円。これはお値打ち。

クラッチマスターはキレイでしたが、ブレーキマスターはやはりダメだったので、塗装へ。

<用意したもの>

 >> 塗装剥がし
 >> ミッチャクロン
 >> 2液ウレタン

<参考動画>



まずは一番大変な塗装剥がし。
ベロベロ剥がれているくせに、いざ剥がそうとすると塗装剥がし材を使っても、簡単には剥がれない。
ワイヤーブラシを使ってゴシゴシしてなんとかここまでキレイにしました。

ここまでで2時間ほど。

そして天気の良い日に塗装。
その前に下地を作るために、ミッチャクロン。これ大事。
初めての2液ウレタン塗装に挑戦。1日で使い切らなければいけないので、何度も塗り塗り。



余らせてももったいないので、錆びていたステップも一緒に塗り塗り。

簡単で、キレイな仕上がり。大満足。

そうこうしている間に、マスターシリンダー完了。


あとは、3日ほど乾燥させて取り付けするだけ。
とりあえず、組む前に消耗品のブーツだけ新品に交換した。

バイクに乗り始めて早30年。マスターシリンダーの仕組みなんて全く知らなかったので、バラして勉強になった。
そして、愛着度MAXへ。
Posted at 2021/06/23 11:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア計画 | 日記

プロフィール

「[整備] #V-MAX お漏らし修理とクーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3361673/car/3115134/7838090/note.aspx
何シテル?   06/19 16:05
バイク、車好きなオッサンです。 Vmax、Sportster乗りと仲良くしたいです。 ゆくゆくは、VmaxやSportsterオーナーオンリーでツー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1234 5
678 910 11 12
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

キャブOH  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 08:01:46
オニチワワさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 17:42:31
VMAX-FEさんのヤマハ V-MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 12:48:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター) ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター)
2005年式 XL1200Rです。 ノーマル状態からコツコツライトカスタムを施し現在に至 ...
ヤマハ V-MAX 参代目マキシマム (ヤマハ V-MAX)
少しやれたヤマハ V-MAX(FinalEdition)をキレイにしていく記録。 なる ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新車で買ってからもう、10年以上経つけど最高の相棒。 思い立ったらどこにでも行く。 今の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation