• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiroiroのブログ一覧

2021年06月11日 イイね!

プチ純正品交換

プチ純正品交換経年劣化していた部品を交換。
純正部品はこちらから検索。

 >> PREST PARTS CATALOGUE

なお、PRESTOも終了しているので、このリストもいつかなくなると思うので、PDFをダウンロードしておいた。




<交換品>
 ・ フロントフォークキャップ
 ・ ステップのゴム
 ・ メーターのアッパーカバー


左が交換前、右が新品。
分かりづらいけど、経年劣化でメッキが浮いている。
コンパウンドで磨きすぎると地がでるので、諦め新品へ。
さすがにキレイ。


ステップのゴムはそれほどじゃないけど、新車な気分でと言うことで交換。


見た目分からないw

一番変わったのはメーターのパネル。

箱を開けたらこれが出てきて、間違って発注した!?と思ったら保護ビニールが付いていただけだった。

<取り付け前>


<取り付け後>


水温計・タコメーターの部分にくすみがあったり、塗装が剥がれていたりとひどくはないけど、気になる感じだったのが、一気に新品へ。
まだ、部品が取れて良かった。

番外編で、何気に遠いクラッチが手に馴染まなかったため、調整できる安いクラッチ・ブレーキレバーを購入。

今までのプチカスタムで一番効果あったかもw
Posted at 2021/06/23 11:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア計画 | 日記
2021年06月09日 イイね!

リアフレーム対策

リアフレーム対策V-MAXというバイク、あんなにクソ重いのにフレームは鉄っちん。
しかも、リアは左右でつながっていないという貧弱剛性っぷり。

なので、お金持ちは溶接しちゃうとかで剛性アップを図りますが、レースするわけでもないからそこまでは必要ないけど、高速道路などでの進路変更時のフワフワ感はマジで怖い。
事故車じゃないかと思うぐらい(大げさじゃないw)

ということで、簡単に軽減出来ちゃう対策をするべく、この補強を入れてみた。

>> ヤマハ V-MAX1200 リアフレーム補強材

取り付けは簡単。ボルト2本を取り付けるだけ。


<取り付け前>


<取り付け後>

タイヤに干渉しそうな感じもしますが、リアサスは硬めの設定なのでフルボトムしても大丈夫そう。

で、走った感想。
確かに剛性が上がったのは分かる。この価格でこの効果なら納得だけど、やはり最弱のフロントフォークがあるので、高速域での車線変更は怖い。
禁断のステアリングダンパーに手を出すことになりそう。
Posted at 2021/06/23 10:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア計画 | 日記
2021年06月05日 イイね!

ウォーターポンプの塗装&錆落とし

~今週のメニュー~

① VMAXの弁慶の泣き所を原状回復
  ・ウォータポンプの塗装
  ・エンジンの錆落とし

② サイドダクトの養生

③ マフラー他の錆落とし

④ マットブラック塗装の小さい塗装剥がれ対処

-----------------------------------------------------------------

まず最初は、ウォーターポンプ。
全体的にVMAX(YAMAHA)の塗装は弱く、品質が悪い。
そんなVMAXなんだけど、ここの塗装は最弱。
いろんなVMAXを見るとここがタッチペンやらで塗装がボコボコになっていることが多く、大事に乗られているかはここを見るとよく分かる。


とりあえず、手持ちの耐熱塗料(マットブラック)でチャチャっとやってみる。



ちょっとテカっている・・・嫌な予感がする・・・

色が違います~
素人仕事ではこれが精一杯か。。。金持ち(ではないが)ケンカせずの理論で、新品の部品を買うことにするか。
と思って、部品を調べてみたら、すでに在庫なし。eBayで出ているが、1万オーバー。少し考える。。。

次、サイドダクトのアルミの養生。
Amazonでフィルムを買って、適当にカットして貼る。
ダミータンクやキーで絶対傷が付くので、それを考えれば見た目はしょうがない。



次、エンジンの錆落とし。
ここもVMAXあるあるのアルミの白い錆。
ボンスター&ピカール&ホワイトダイヤモンドで磨く。

はい、キレイになりました。
若干黒い感じがしますが、どうせまた錆びるからそれほど気にしない。
残りは1気筒/週で作業すると自分に言い聞かせて次に行く。

マフラーはノーマルルックで行くため、以前のようなスーパートラップなどはあえて入れない。
そのため、ピカピカにする必要がある。
ここもボンスター&ピカール&ホワイトダイヤモンドで磨く。
はい、キレイになりました。
よく見ると、小さい点がありますが、これ以上は厳しい・・・

エキパイなども同じようにピカピカ。

最後に、ウォーターポンプほどじゃないけど、結構飛び石などでフォークや三つ叉などに塗装ハガレが。
この部分は再塗装や部品購入が難しいので、局所対処しかない。
ということで買ったのがこれ。

先っぽがクレヨンのようになっていて、よくあるタッチペンのような液だれがない。

なので、傷の部分に
チョンチョンと書いて
数分おいてタオルで拭くと。

こんな感じで簡単にわかりにくくなります。ちょっと感動。
どれぐらい、耐久性があるのか分からないけど、お手軽だから気づいたときにさっと出来るのは良い。

-----------------------------------------------------------------

次回、シャフトオイル交換かな?
Posted at 2021/06/06 08:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア計画 | 日記
2021年05月30日 イイね!

サイドダクト再生、三つ叉塗装

V-MAX、というかヤマハ全般に言えることだけど、塗装が貧弱貧弱~~
V-MAXのオーナーになったことがある人なら誰でも分かる、サイドダクトのアルミの錆。
しかも、クリアの層とアルミの層の間に入るから蜘蛛の巣みたいに見えて汚く、厄介。

このバイクもご多分に漏れず錆錆。
と言うことで、こちらもキレイにレストア。

alt
くっそ錆錆だったけど、ヤスリで削ってクリア吹いてあげたら、新品とは行かないけどキレイになった。
新品は高いから満足。

あと、やっとの思いで外れたダイヤグラムカバーもピカピカ。
alt
この状態から
alt
これ。

手順は、塗装剥がし真鍮ブラシでゴシゴシ→ボンスターホワイトダイヤモンド

塗装剥がしとホワイトダイヤモンドの威力が絶大。
困っている人はお試しあれ。
Posted at 2021/06/03 17:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア計画 | 日記
2021年05月29日 イイね!

初のバイク屋さんへ

ダイヤフラムカバーを磨こうと外しにかかったら、ひとつだけ固着してねじが外れない。
ラスペネを使って外そうにしたけど、結局なめる。
何でこんなネジをプラスねじにするかね。

しょうがないので、ショックドライバーでトライするも場所が場所だけにフルパワーショックは与えられず、外れない。

最終手段の行きつけのバイク屋さんへ持ち込みすることに。

事情を説明して、ショックドライバーから試す。
ちなみに、さすがに信頼の置けるバイク屋さん、工具はすべてスナップオンである。

ショックドライバーでこれでもかと言うぐらいぶっ叩く→ネジ破壊→回らず終了。
ネジザウルスでつかんで回す→回らず終了。

たがねでぶっ叩く→回って完全勝利。

こんな方法、一般市民には無理だ。

ダイヤフラムカバーのネジは全部ヘックスに変更して、このようなことが二度とないようにした。

ついでにバイク購入時にもらったヤマリンズ(OH出来るヤツ)、これも付けてもらった。


一気にゴージャスになった。

エンジンオイル交換、各種チェックをしてもらい外見も中身もリフレッシュできた。
Posted at 2021/06/03 17:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア計画 | 日記

プロフィール

「[整備] #V-MAX お漏らし修理とクーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3361673/car/3115134/7838090/note.aspx
何シテル?   06/19 16:05
バイク、車好きなオッサンです。 Vmax、Sportster乗りと仲良くしたいです。 ゆくゆくは、VmaxやSportsterオーナーオンリーでツー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャブOH  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 08:01:46
オニチワワさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 17:42:31
VMAX-FEさんのヤマハ V-MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 12:48:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター) ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター)
2005年式 XL1200Rです。 ノーマル状態からコツコツライトカスタムを施し現在に至 ...
ヤマハ V-MAX 参代目マキシマム (ヤマハ V-MAX)
少しやれたヤマハ V-MAX(FinalEdition)をキレイにしていく記録。 なる ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新車で買ってからもう、10年以上経つけど最高の相棒。 思い立ったらどこにでも行く。 今の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation