• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月01日

軽自動車のオーディオで重要なこと。

大事なことは電気を使いすぎないこと。

オルタネータの出力の確認をしておくこと。

電圧計を常にチェックしておく必要がある。

12Vを切るとそれはNG、レッドカードです。
バッテリーの電圧は定格で12V、オルタネータの出力は定格で14.4V。
その差の2.2Vにオルタネータの電圧を掛けた電力までしか定格で使うことはできません。

じゃあ何を基準に計算すればいいの?って話。
それは使う電装品のヒューズの容量と駆動に必要なボルト数。

え?って思う方もいらっしゃるでしょう。
カー用品ってみんな12Vじゃないの?って。

そう決めるのは早計です。

大概のオーディオ機器はメモリ部分の保持に必要なボルト数+入力感度の分だけ喰います。

家で使っているアンプ(HERTZ EP.2)の例だと、メモリ保持+最低入力感度で0.4V、これにヒューズの25Aが掛かり、最低限までボリュームを絞った場合、1Wの消費となります。(実際の出力についてはスピーカーのインピーダンスとかも関係するので割愛)

そう、55Aオルタネータのekワゴンの場合、34.56Wまでしか使えないことになります。

家の場合、ゲインセッティングは下から1/4(ブリッジ)、1/4、最低となっているので、ボリューム全開な上にピンクノイズなんか流そうもんなら23W+23W+1Wの47W消費します。

47W搾り出すには3.27A必要になりますので、余裕分で発電できるのは7.8W、残り39.2W分、約3.26A分バッテリーから持ち出しになります。

さらに車両側の負担もありますので、相当な負荷になるでしょう。

イベントなどで軽自動車でも大きなマルチチャンネルのアンプを何台も駆動している車もいますがそういう車は強化オルタネータ積んでるか、サブバッテリー積んでるか、最低ゲインの小さいアンプでゲインを最小減に抑えているか、配線はダミーかのどれかです。

普通のオーディオ趣味でやる世界ではございません。
そこまでいけば立派な廃人です。

軽自動車で大切なこと。
それは電気を喰いすぎる設計をしないこと。

特に軽自動車では30A以上のヒューズ2枚以上は危険です。(経験済み)
昔30A×2枚のヒューズのアンプに25Aヒューズのアンプを1枚入れました。
見事に夏の夜中停車中に10V台をたたき出してくれてひやひや物でした。
計算が合うならば、1年でバッテリー(CAOS)が上がる計算でした。

まずアンプから設計に入ると良いでしょう。
どれくらいの容量のアンプを入れるといいかそこから考えて見ましょう。
そして、そこからスピーカーを考えてみるといいんじゃないかな?

まず、内臓アンプで行くか、外部アンプ背負うか。
その出力がどれくらいのものか。

そしてその範囲で鳴るスピーカーを選ぶ。

こんな感じで作り上げていくと辻褄のあうシステムになっていくのではなかろうかと。

・・・まぁ、できる人は何使っても辻褄合わせられちゃうんだけどね。
ブログ一覧 | 薀蓄 | 日記
Posted at 2010/06/01 22:40:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

ストームグラス
ヒデノリさん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

CCIのタイヤワックス売ってないの ...
mshimaさん

この記事へのコメント

2010年6月2日 0:18
高価な社外バッテリーを何個も短期間でダメにしての結論ですか?(爆)w

そろそろ大電量&大音響じゃないと表現できない音に見切りをつけて、バッテリーを早期にダメにせず常用音量域で嗜む音造りに取り掛かっては?人の耳だって日によって調子が違うからアバウトに考えるのが吉かもよ?


コメントへの返答
2010年6月2日 9:48
私はロット不良のカオスを1本、2年半でダメにしただけですが?
後は計算と先人の知恵です。

オーディオ用バッテリーの寿命は2年~2年半(シングルバッテリーの場合)と言われているので妥当な寿命だと思いますが?

そもそもオーディオ用は普通のバッテリーより瞬間放電効率が高いので、外部充電を用いて、ドライバッテリーを使っても6年、湿式のオーディオ用は瞬間放電効率が良いにも関わらず、それに見合った構造ではないのでどんなに長くても3年程度と言われています。

なので短期間でいくつもダメにしたわけじゃありません。

小さい音量でも細かい音まで再生しようとなるとエンジンフードライナーもなく、エンジンヘッドカバーもなく、インナーフェンダーアブソーバーもない軽自動車では無理といわざるを得ません。
そういうのが望みならセルシオでも買ってください。
軽自動車という電力も乏しい、ノイズだらけの環境で限られた予算でやるなら、現実問題、多少の消費電力はトレードオフになります。

もし、予算に目をつぶるなら徹底的に制振、防音処理を施すって手もありますが、それだと軽自動車を選んだ利点はなくなります。最初から高級車買ってください。

さらに、ここで触れているのはオーディオの設計であって、実際の音量はスピーカーインピーダンスの問題もあり、また別問題です。

能率が高く、インピーダンスの低いスピーカーを使えば少ない電力でも大きな音はでますし、解像度がずば抜けて高いスピーカーを選べば小さい音量でも表現は豊かになりますからね。
消費電力が高い=音量がでかい=細かい音も再生できる(そんな音まで再生する必要はない)→消費電力を低くして、小さい音で聞くのが最高
という訳ではありません。
実際に手に入る値段のスピーカーをつかい、現実的なシステムを構築するにはある程度の消費電力は現状では仕方ない事なんです。

これから技術革新が起きて消費電力がやたら少なくて使い物になるアンプにインピーダンスも低く、かつ解像度も高く、ききづかれのしないスピーカーが発売されればそれは理想ですけどね。
2010年6月2日 10:23
電気・電子の計算は苦手なんですが、なんとなくですが理解しました。
ボルトメーターを見てライト点灯なしで14.4V、ファン回転で13.6Vになる状態です。夜間のボルト数は発表できる数値ではないです。

内蔵アンプ(各スピーカー)と外部アンプ(ウーファー用)で内蔵アンプにかなりの負担をかけて、モニターなどの電気を必要とする各種で消費してると思われるのでちょっと0から見つめ直し方向性をみつけてその後スピーカー選びで行こうかなと思います。
この際、遠ざけていた電気・電子の計算も頑張ってみようかなw
コメントへの返答
2010年6月2日 12:23
W=V*Aが基本です。
それだけ抑えられればもうほとんど理解したも同然じゃないですか?
うちは常時13.8Vでファンまわすと13.4V、夜間は13.3Vですね。低くても12.8Vです。

オーディオは鳴ってナンボなんで、鳴らす側の機器を考えてから、鳴る側を選ぶほうが簡単にまとまります。

スピーカーに目が行きがちなんですが、アンプが一番かなぁと。
2010年6月2日 23:52
をぃット(笑)

3.27Vってどこからキマスカ(?_?)
47÷14.4=3.2638… かい?(?_?)

ならVでなくAかな?(?_?)

くるまはきほんていでんあつじゅうでんだからでんりゅうのほうがじゅうようなきがしましま島流し(謎を)

48ボルトヲススメスルアルヨー、245H52ヨンウンコヲカイアゲアルナイアルヨー(中肉中)


兎に角、ばってりーはしょーとさせっとすぐしぬぞーwww
パチパチげんきん(汗ヮ)


コメントへの返答
2010年6月3日 9:47
あぁー、抜けてる!

計算式はそのとおりでございます。
Aの間違いでございやす。

これだから詰めが甘いっていわれるんだ!

確かに電流の方が重要なんですが、いまどきシャント抵抗も手に入りづらく、A計をつけるのも現実的ではないよなぁということでひとつの目安の電圧でかたってみまみま。

48ぼるとつんだらくるまににもつがつめなくなっちゃ~じょうじうぃりーのちょろきゅーw

バッテリーショートは鉄をも溶かす熱量だからきけんきけんわーにんぐ
2010年6月3日 2:03
是非、140Aのオルタを(笑)

実は、カオスに変えてから、満充電しなくなったんです(素)
メーカでOKのUP容量だったので、安心していたのですが、高負荷(笑)時は、無理のようですね。
なので、オルタをデカイのに、変えました(爆)
コメントへの返答
2010年6月3日 9:50
ラインナップに有りませんw

バッテリーの始動ランク>オルタの充電容量だったんですね。
メーカーも理論値だけでゴーサインだしますしねぇ。確かに負荷が少なければバッテリー>オルタでも大丈夫なんですけどね。
でかいオルタ欲しいです。積める最大容量は寒冷地仕様の75Aです。
20Aも有ればアンプ1枚積めるなぁ・・・・
2010年6月7日 21:15
私の車は100Aなんですが、FOGを全部点灯すると、11V行きます。(爆)
あ、エンジン回転数を上げると、12.5生きますけどねw
コメントへの返答
2010年6月7日 21:18
そりゃバッテリーも弱るわ!
全点灯だと思いっきり持ち出しじゃんw
普通にアイドリングしてて12Vまで減らそう?
HIDとかLED使ってさ。
2010年6月7日 21:27
そうそう。
だから、徐々にFOGをHID化してるよ♪
2月に1回のペースで、HIDを1セットずつ取り付け出来たら良いなぁ~ってねw
スピーカーも、アウター化したのが助手席だけ出し。
早く全ドア、施工したいなぁww
コメントへの返答
2010年6月7日 21:58
そして実行中にバッテリーが逝ったら散々ですね。
HIDはどうもムィーンってノイズが気になるんだよねぇ・・・・
うちは絶対いれねぇwww

スピーカーは逃げないから、まずHIDとかLED化してバッテリーの負担を減らしてから・・・ねw
2018年9月10日 16:34
昔のブログに失礼します。
私のコメントもまぁ懐かしいこと懐かしいこと。(笑)

さて本題なのです。
ミライースっていう車に乗ってからバッテリーの持ち出しが多くて、短い時間でしか大音量が流せないのです。

オルタネーター交換は一つの手でありますが、充電制御車っていう厄介な制御のお陰で全く充電してもらえず。。。

効率の良いスピーカーに変えてみたのですが、全然ダメでした。汗
バッテリーの寿命というのもあるかもしれませんが、長時間で大音量を聞けるシステム構築をしたいと考えています。

一つアドバイス頂けないでしょうか。

宜しくお願いします。
コメントへの返答
2018年9月10日 22:13
ありゃりゃ、なかなかの苦労ですな。
ちょいと調べたんですが、ミライースの充電制御って、ベーシックなダイハツのものみたいだし、それならオーディオの集中アース作ってそれをコアの中を通してバッテリーのマイナスに返してあげれば良いみたいよ。
後はHUの能力不足?後は小さくても逆に外部アンプつけた方が安定するかもね。
最終手段として、キャパシタでどうよ。
後はミライースなんかだと遮音材とかも燃費の為に削られてたりするからデッドニングとかも良いかもね。
2018年9月11日 12:19
やっぱり外部アンプなのかなぁ。。。
一応オーディオのバッ直はやってるんですよ。

中々こういう軽自動車での話題って検索しても出てこないから考えさせられます。

外部アンプ検討してみますが、出来ればキャパシタで何とか出来ればいいなぁ(苦笑)
コメントへの返答
2018年9月13日 22:19
おっと、遅レス失礼しました。

まずは充電制御を掻い潜る、そのあとキャパシタかな。

それと車体切るのも有りならドアに8インチ位のスピーカーブチ込むとかも有り。
2018年9月11日 12:20
素晴らしいアドバイスありがとうございました!
コメントへの返答
2018年9月13日 22:20
楽しんでやってくださいな

プロフィール

「みんカラどうしようか。
ギャランもマグナも手がかからないし、ツーリングも行けないしで、なんのネタも無い。
今あるネタはミニ四駆か音楽ネタか。
ミニ四駆日記になっても続けるべきか、そのままするか、いっそ辞めるか。
決められなくてズルズル。」
何シテル?   02/13 10:03
諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が大好きだ テクノが好きだ ポップが好きだ 電子音が好きだ ドラムが好きだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

いっぺーちゃんさんのトヨタ ノア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 06:34:03
ブレーキ/ウインカー連動 その他LEDアクリルプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 12:40:02
250㏄総選挙~使い方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 16:51:45

愛車一覧

ホンダ マグナ250 ホンダ マグナ250
マグナ(ム)トルネェェエエエドォォォォ グーグルさん曰くハーレーのロードキングもどきら ...
三菱 ギャランフォルティス DreamCreator (三菱 ギャランフォルティス)
宇宙刑事
ヒョースン GV125cc HeartShooter (ヒョースン GV125cc)
見た目がいい子。ハンサムさん。イケメン。 故障も多いカスタム車両。 故障 バッテリー死 ...
三菱 コルトプラス Worldend Dancehall (三菱 コルトプラス)
へんじがない ただのこるぷらのようだ。 2019/02/21 夜道を走行中、一時停止を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation