2019年09月23日
そういや、僕の家にホンダ車があるのは2代目、25年ぶりくらいか。
物心つく前に元ゼロ戦整備員兼パイロットの鳳翔乗組員の爺さんがシティターボを弄ってたっけ。
あれ、すげー早くて、まだ道も大きな道しかなかった時代、しかもナビもVICSもないときにあっというまに日本橋とか浅草とかまですっ飛んでた気がする。しかも下道で。体がシートに押し付けられて脳みそが揺られる間隔がまだ沁みついてる。
それを手放して次に来たのが親父のミラージュだった気がする。
そんで、フォードのフェスティバ、ミラ、ミニカ、ファミリアまでが親の代で
僕の代からはek→ek→コルト→ギャランと三菱だらけ。
仕事ではなぜかアクティとよく一緒になるも、現場に行く途中にエアクリが完全に詰まって、ろ紙破けてエンジンに吸い込まれてお亡くなりになったり、あまりにも動かさな過ぎて電装とオイル類が死んでたり、いきなりブレーキ効かなくなったり、配備された時からAT滑ってるし、1年足らずでエンジン焼き付いて、3年目にはAT完全に死亡して廃車になったりと。僕自身ではあまり4輪のホンダ車にいいイメージを持ってないんですよね。(主にアクティのせい。)
でも2輪のホンダは全然違うっていうし、何よりGVよりは壊れないだろう。という感覚でマグナを迎えるつもりです。
さてさて、マグナは僕のホンダ嫌いを直してくれるでしょうか。
それとも悪化するかな?
中古車でしかも25年近く前の車両ですから、当然ヤレはあるでしょうよ。
約4万キロ。普通のオートバイでは寿命も見える距離ですが、VTは整備すれば20万キロまで持つそうなので、楽しみです。
Posted at 2019/09/23 20:47:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年09月22日
大きな買い物をしたときに、運命的な出会いというのは、大きいものを買った時の罪悪感をごまかすためのいいわけではないだろうか。
今日はそんな言い訳のお話。
ことの発端は今日、朝起きたときに晴れていたこと。
台風の大雨が来ると親が騒ぎ、すべての予定をキャンセルせざるを得なかったため、青空のおかげで、暇ができてしまいました。
その暇に任せて、買うと決めたマグナをゆっくり眺めてみようと思い立ち、レッドバロンへと足を延ばしたのがきっかけです。
近所のレッドバロンには僕が欲しいなぁとなんとなーく思っていた個体がいることは確認済み。
そこまで売れる車種でもないし、個性的なカスタム車両だし、売れることはないだろうとタカをくくってました。
レッドバロンに到着し、マグナを眺めていた時のこと。
「そのマグナ、売れちゃったんですよね。」
まぁ、中古だし、一台だし、売れるのは縁がないと思ってました。
でもそこで、一言。
「探しましょうか?」
ダメ元で希望を伝えてみました。
「マグナでクラシックフェンダー、無ければドラスタ250」
「クラシックフェンダーのマグナなんてないですよw」
と笑いつつ、在庫検索をしてくれていたところ、店員さんが変な声を上げました。
「1台だけ…ありました…」
突き出された検索結果の印刷をよく見ると、伝えてない部分の希望のフォグランプ、そして白カラー。
まさにこの車両は求めてたものをすべて持っている車両です。
ちなみに、VTマグナの全国在庫は500台程度らしいです。ホンマカイナ。
書いてないですが、コレ、フレームもホワイトでオールペンしてますし、この白はたぶん、4輪の純正のチャンピオンシップホワイトです。
印刷には出てこない部分ですが、教えてもらったことには、傷や整備不良個所は一切書いてないとのこと。
錆もないので、前オーナーはしっかり整備をしていて、屋内保管の車両だろうとのことでした。
年式もよくある95年式ではなく、96年式。
そう、タンクのエンブレムが本物の立体エンブレムの年式です。
ほかに欲しいものといえば、ETCとフロントスクリーン、あとはフットボード。
ETCだって、そろそろ2.0が見えてるので、1.0は改めてつけるメリットは薄いので、買いなおすことにもなりそうなものですし、フロントスクリーンはGVさんから引き継ぎます。
フットボードは汎用品が3000円くらいでアマゾンで売っているので、DIYしてみようと思います。
そこまで来たらもう書類書くしかないでしょう。
完全にこれは欲しいものを引きました。
納車は10月頭です。
気になるGVさんの下取り価格ですが…
ゼロ円でしたw
お別れまで2週間。
頼むよ!GV。
Posted at 2019/09/22 23:39:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年09月16日
この3連休、何やってたんだろ?何もやってないわ。
なんかずーっと寝ていた気がする。
本当にネタがないのですよ。
ギャランのMMC追加実験したけど、写真撮り忘れたし。
ちな。謎の配線、つないでみたけど、音出なかったので、17ピンだけではなさそうです。
24ピン抜いてみたら全く電源入らなくなったので、メインのほうはそっちっぽい。
そしてそれ抜いたら時計がリセットされて2005年にタイムスリップ。
戻りたくてもGPSのデジタル時計なので、手動修正不可という仕様で僕のギャランはGPSアンテナ壊れてるっていうね…
もうずっとタイムトラベル中でいいんじゃないだろうかw
まぁ、GPSのアンテナ端子は汎用品っぽいので、汎用のGPS買って付け直してもいいし。
これを機に、デッキを交換っていうのも考えたけど、たぶん、MMCSのアンプへの給電とかうまくいかないと思うので、どうなんだろうと。
でも不思議なんだよなぁ…なんで純正だと音出るんだろう。
配線全部つながってるのに…
こうなったらどっか配線ミスがあるんじゃないかなぁなんて…
Posted at 2019/09/16 22:51:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年09月12日
八王子Pのアルバム最高です。
3年待った甲斐があり、ぬるくなりつつあった毒が見事に復活してます。
この毒が欲しかった!
今、部屋のDTA環境で視聴してるんですが、もうね、この音作りは痺れる。
初期の作風の毒を残しつつ、最近の作風の洗練された感じがうまく融合している力作ぞろいのアルバムです。
邦楽より洋楽のテイストが強く、特にユーロディスコシーンがお好みの貴兄、必聴ですぞ。
ジャパニーズEDMここにありというサウンドですね。
で、このアルバム。たぶんコルトでかけたら痺れるサウンドで超ゴキゲンだったこと間違いなしです。
あの事故さえなければなぁ…
あぁ、コルトの音が恋しい。
Posted at 2019/09/12 22:35:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年08月26日
迷わず行けよ 行けばわかるさ 1.2.3ダー!
ユリノキだコンチクショー!(シャクレながら)
MMCSに対してふがいない結果ばかりが目立っているのですが、攻略の手がかりもつかんでいるんですよ。たぶん。
もし僕の推理が正しければこれで行けるはず…という案がありまして。
それを実行するにはカプラを分解できるものが必要なんですよ。
ということでアマゾンでカプラツールをポチーーーーーーっと!
これで、同じ大きさのところの車速を抜いて、その端子を観察して、同じ端子を探しだし、該当箇所にぷすーっとしてみて、どうかということです。
あ、それ以外にもあれか、プロバイド側にぷすっとしてみて、テスタでプラスなのかマイナスなのかを判断しないとだめですね。
もしプラスなら、ACC放り込んでみて、音がでるようであればそれでも問題ないか。
よしよし。手ごたえが出てきたな。
Posted at 2019/08/26 22:20:32 | |
トラックバック(0) | 日記