• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユリノキのブログ一覧

2008年07月27日 イイね!

マグネット注意報

電装品へのマグネットの影響に関して、ひとつ仮説?というか、ちょっとした確信がもてたのでご報告をば!

ボディーのマイナス整流効果を狙って貼っていました。
メインアース付近に貼り付けて全体の整流効果を狙うという手法です。

原理としては、フレミングの左手の法則です。
マグネットで磁界を発生させて、電流の向きを無理やりメインアース方向へ流してやるという手法です。

これに基づき、家の車では、車両配線のメインアース付近とオーディオのメインアース付近に貼っていました。

ちなみにオーディオでの電荷の変化はまぁ、私の経験上でしかないので、データなどは無いのですが、プラスが過多になるとミッドハイ領域がキンキンしだします、マイナスとのバランスが取れると低音が出始めます。

家のオーディオの電気事情は他の人とはちょっと違っているので、この電荷の影響はモロに出ますので変化がわかりやすいです。

どう違うかというと、マイナスラインを車内に一本引き込んであって、ボディーの一点を介しキャパシタのマイナスへと入り、キャパシタのマイナスからアンプのマイナスへと入ってます。だから車内に車体側とは別の、オーディオ用のメインアースが存在しています。

いわば大きな帰還回路を形成してるわけです。

話がそれましたね。
最近、私はプラスの効率化をどんどん行っていった結果、昨日現在では電源の効率がよすぎてキンキンするという結果に落ち着きました。

そこで本日行ったマイナス不足の対策実験は以下に。

1.オーディオ用メインアースの介されているボディーの一点の塗装をはがす。
2.オーディオ用メインアース付近のマグネットの排除
3.オーディオ用メインアースの廃止(無帰還回路化)
4.オーディオ用メインアースにかんでいるフェライトコアの排除

結果としては
1.効果あり、低音が若干戻ってきたが、コレだけでは足りない
2.効果絶大、低音がほぼ完全に戻ってきた。キンキンに鳴っていたのが、バランスの取れた鳴りに変化した。
3.逆効果、余計キンキンして、低音がお留守になってしまった。
4.変化は見られた。噛んでいるほうが若干ではあるが低音が主張している。無い方が低音が主張せず、あくまでも自然な鳴りに近くなる。

という結果に終わった。
これと、ちゃぼさんの実験結果(車両側メインアースへのマグネット付与)と私の知り合いがミラでメインアース付近にマグネットを付与した結果(好印象、良好な結果だった)を比べて見るに、以下の結論に至る。

マグネットはプラス過多の車がアース付近に追加することで、アースの流れをより効率化し、好印象な結果となる。
アース過多の場合は変化なし、バランスが取れている場合は、足かせになることもある。

ちゃぼさんの結果で足引っ張る結果になれば、プラス過多の車にしか効果が無いっていえるんだけどな(笑)
Posted at 2008/07/27 12:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 貧乏チューン | 日記
2008年02月07日 イイね!

ぺったんぺったん!

つるぺったんw
って霊夢をストーキングしたりしないですけどね。

はい、貼り物チューンです。
例の如くアルミテープです。

外来ノイズが乗りやすい場所。といえば電気が流れてるところですね。
さらに電源やアンプなどが近く、ゴチャゴチャとしている場所に無防備で置いてあったもの。
それはパッシブ。

ふっと思いつき、アルミテープを裏に貼ってみた。

すると低音が少し出てくるようになりました!
伝送のロスの影響が大きいのは低音と高音。
だから、PCOCCとOFCでは高音の伸びや低音のふくよかさが違います。

私はノイズの増減や純度のアップダウンは高音の伸び、低音のふくよかさでみてます。

・・・正直、かなり私の狙ってる音に近くなりました。
これ以上は超低音の世界ですので、後はサブウーハーかなぁ・・・

あぁ○ソロが欲しい・・・
Posted at 2008/02/07 18:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 貧乏チューン | 日記
2008年01月19日 イイね!

ちょっと実験

ESP-2のスルーに接続してどうのこうのとやってました!

そして気付いたこと、それはサブウーハーの音圧の変化について!

太い方が音圧はでますね。切れは純度が関係あるようです。

しかし、LC-OFCはやはり独特の響きが邪魔になりますね。

LC-OFCはフロントアンプ用に使うのがベストみたいです。
プロセッサ入れてる場合はプロセッサ⇔アンプ間で。

ラインアンプ代わりのプロセッサを挟むとキレと音圧があがりますね。
やはりラインアンプは私の理想には欠かせないようです。

んで、色々やっててふと気付く。今までなってた音が鳴ってないんじゃない?って。

えぇ、大オチが控えてましたよ!

実は・・・

HUのリヤ用ライン出力はどうやってもハイパス50Hzから下がらない!
そして、アンプのフィルタは55Hzから。

はい、お分かりのとおり、50Hz~55Hzの間の5Hzしか出てませんでしたw

やはり、サブウーハー用出力しかないようです。

これで、ラインアンプ入れたければもう一台必要であることが判明しました。

我ながらお粗末な結果ですね~♪

銀様が微笑んでいらっしゃいます。「おば~かさん」ってねw
Posted at 2008/01/19 12:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 貧乏チューン | 日記
2007年11月24日 イイね!

非磁性体ネジ

またしても貧乏オーディオネタです。
一袋150円くらいで売ってるステンレスネジです。
内臓アンプとか、パワーのかからないシステムではあまり意味ありません。多分。
アンプ側、パッシブ側ともにM4の10mmでおkです。
トラスネジかなべ小ネジがお勧めです。
電気の通るところなら多分全部効果ありますね。
解像度UPです。ただ、パワーの掛かってない所に使うと音圧抜けてダメダメです。
リモートにはお勧めできません。
うちは、キャパシタ、アンプのリモート以外のネジ全部、パッシブのネジ全部、HU周りのアース部を非磁性体にしてます。
ちなみに、パッシブの入力側だけとか、TW側だけとか交換するよりは、全部交換した方が音のバランス取れてスッキリしますよ。
たいした出費にはならないので外部アンプのパワーHifiやる人はお試しあれ。
多分、電磁物質であるステンが入ってないから、電気流したときにフレミングの左手の法則の影響を受けない、つまりは磁性を帯びないので、電磁波による影響を少なからず除去するのではないかなと動作原理を邪推してみたり・・・

追伸 内臓アンプでも効果あるそうです!感動した!非磁性体ネジの汎用性に感動した!
Posted at 2007/11/24 10:33:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 貧乏チューン | 日記

プロフィール

「みんカラどうしようか。
ギャランもマグナも手がかからないし、ツーリングも行けないしで、なんのネタも無い。
今あるネタはミニ四駆か音楽ネタか。
ミニ四駆日記になっても続けるべきか、そのままするか、いっそ辞めるか。
決められなくてズルズル。」
何シテル?   02/13 10:03
諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が大好きだ テクノが好きだ ポップが好きだ 電子音が好きだ ドラムが好きだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いっぺーちゃんさんのトヨタ ノア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 06:34:03
ブレーキ/ウインカー連動 その他LEDアクリルプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 12:40:02
250㏄総選挙~使い方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 16:51:45

愛車一覧

ホンダ マグナ250 ホンダ マグナ250
マグナ(ム)トルネェェエエエドォォォォ グーグルさん曰くハーレーのロードキングもどきら ...
三菱 ギャランフォルティス DreamCreator (三菱 ギャランフォルティス)
宇宙刑事
ヒョースン GV125cc HeartShooter (ヒョースン GV125cc)
見た目がいい子。ハンサムさん。イケメン。 故障も多いカスタム車両。 故障 バッテリー死 ...
三菱 コルトプラス Worldend Dancehall (三菱 コルトプラス)
へんじがない ただのこるぷらのようだ。 2019/02/21 夜道を走行中、一時停止を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation