2007年12月14日
友達からACE3借りました!
面白いですw
YF-19バルキリーが使いやすい~☆
やっぱり変形といえばマクロスですw
VF01Sなら柿崎機が好き~
ヤーハー!!
Posted at 2007/12/14 23:39:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年12月13日
薀蓄カテゴリの文章って、かなり書くの疲れます。
やっぱりまじめな本文を書こうとすると、本人がちゃらんぽらんなので、疲れるんでしょうね。
ケーブルに関して、いえることはもうほとんど書いた気もするし、書ききれてない気もするし。
次はアクセサリに関してくらいしかかけないかな。
無半田溶接がどうのとか、ダンプ材がどうのとか・・・
結構短ければ書けそうなネタも多いんですが・・・
短くても良いから単発で少しづつ書くか・・・
溜めて長めの記事にするか。
どうしましょ?
Posted at 2007/12/13 23:11:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年12月13日
ハイ、今回もやってきましたムチャ振りシリーズです。
今回は芯材と距離について考えてみようかと。
いろいろあるんですが、考えてみたら、私は銅線ばかりで他の線についてあまり知らないので、銅に限定してみました。銀高いよ銀。
まず、結晶の荒いTPC(タフピッチコート)。
一応OFCの一種なんですが、今回は別扱いしようかと。
というのも、主な用途が違うわけで。
OFCがスピーカーや信号線に使われるのに対し、コレは撚り線にしたときに強度が高く、取り回しやすいので主に電源ケーブルに使用されます。
電設用なので音はあまり期待できないんですが、安価で構造がいい(キャブタイヤ)物もあるので馬鹿にできません。
オーディオ用ケーブルといえばまず出てくるのがOFC(無酸素銅)
銅を作るときの不純物である酸素を追い出して、純度を高めた銅線のことで、純度の表記には数字+Nで表されます。たとえば4Nみたいに。
コレは前の数字の分だけ9(ナイン)が並んでるという意味で、4Nなら99.996%見たいな感じです。
最後の一桁は9じゃ無い限り切捨てられるので、一口に4Nといっても99.990%~99.998%までの値をとります。
華やかで明るい音といわれますが、はっきりいって当てになりません。
OFCは特徴が無いんです!基準です!
よく言えば作り手の色に染まる、悪く言えば普通なんです。
ちなみに、製造コストが6N以上でグンと上がります。
基本にして、究極の芯材だと思ってます。
OFCの結晶を線状に引き伸ばして、結晶を大きくしたのがLC-OFC(線状結晶無酸素銅)。
この辺になると500円では厳しくなります。
結晶を大きくして隙間を埋めることでロス率の低下を防ごうというケーブルです。
私の大好きなRCAのVictor Hi-Fiはコレです。
低音がふくよかに響きます。若干響きが過多と思う方もいらっしゃると思います。
高音の伸びもOFCよりは良く、ボーカル系もいけます。
音楽をより魅力的に聞かせてくれる濃い芯材だと思ってます。
最後に伝送率なら最強のPCOCC(単一結晶高純度無酸素銅)。
コレは、ケーブルの長さの分だけ銅の結晶1個を引き伸ばして作られているため、抵抗となる結晶の隙間が存在しません。
それゆえに通電率は最高です。
一番の特徴は高音の伸びで、どこまでも綺麗に伸びるボーカルは一度堪能すると癖になります。
ボーカルならコレが間違いなく最強だと思います。
しかし、伝送率が良すぎるのが災いして、構造や組み合わさる線によってだいぶ全体の感じが変わってくるし、高いものなので、購入の際はじっくり検討する必要があると思います。
ちなみに、コレを発明したのは日本人で、千葉工業大学の大野教授という人です。
最後にちょっと長さについて書こうと思います。
長さについては諸説ありますが、有名なのは主に3つ。
左右の長さは絶対に揃えなければならないし、いい音を作るために少しづつ切って長さを調節しなければならない(某ケーブル屋さん説)
左右の長さは関係なく、あくまでも必要な長さだけあればよい(故長岡鉄男説)
1.47mを基準として、その倍数で調節するのが良い、左右の長さは絶対にあわせなければならない(カイザー率)
私自身、今は1.47mにスピーカーケーブルを調整しましたが、あまり変化は無いように感じます。
私の考えとしては、左右の長さの違いによってロス率(当然長いほどロスが多い)による音速、音圧への影響が考えられるので、左右の長さは揃えますが、それが何メーターかは必要な分よりちょっと長め程度でいいと思ってます。
音を聞きながら少しづつ切っていって音がよくなったとしても、取り回せなければ意味はないですし。
当然短い方がいいとは思いますが、乗り降りの邪魔やドアの開閉などにより、抜けてしまったり、切れてしまってはせっかく買ったケーブルがごみになるだけですし。
ケーブル代もあまり馬鹿にできませんので、私は長さに余裕があって、左右そろってれば問題ないと思ってます。
まぁ、人にあげたケーブルも含め、買ったケーブルの長さを合計するとたぶん100m超えてる私がケーブル代をどうこう言うのもお門違いかもしれませんが。
Posted at 2007/12/13 23:05:09 | |
トラックバック(0) |
薀蓄 | 日記
2007年12月12日
卒論のプログラム完成~!!
やったぁぁぁぁあああああ!
これで堂々と大手を振って外出できるZ☆E!
思えば週3で8時間永遠と不休でプログラムと睨めっこだったなぁ・・・
この日々が終わったと思うと嬉しくて嬉しくて!
卒論スケジュールより2週間早くすすんでるから余裕できた~♪
でも、油断したら即修羅場モード突入でクオリティが下がって枚数書くことになるんだろうなw
ちなみに私は牧村さんが一番好きです、え?眼鏡?邪道と言われても外しますよ?(元ネタわかる人いるのかなぁ・・・)
Posted at 2007/12/12 21:45:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年12月12日
これで08小隊思い出した人は私と同類。
なんとか携帯に音楽入れられました!
Zaurusのヘッドフォンジャックが調子悪いから仕方なく携帯で聴こうと思ったんです。
ただ鳴ればいいやでエイヤ!っとやったんですが・・・
意外と高音質です。
一昔前のポータブルMP3プレイヤーとかより音がいいw
流石に携帯電話に入るサイズまで削ってコストダウンまでしたアンプなんで、線の細さ、気になる周波数などはありますが、一応聴けるレベルです!
ヘッドフォンとの組み合わせによってはうまいことなるんじゃないかと期待できますね。
ボーカルの伸びが気持ちいいけど、低音は過多だし、ハイハットはやかましいので、低音が苦手で耐入力の低いものがいいかな、たぶん。
そうなると気になるモデルは、PhilipsのHP-830とか、Golding系とかですね~。
意外とAKGのK55とかいいかもw
K24Pだとパワー足りないし、ギターやシンセが縮こまっててダイナミックさが足りないし、ボーカルももっと魅力的になるやつあるんじゃない?って思っちゃう。
意外と携帯ってポテンシャル高い!
ちなみにこれ、AACっていうiPODなんかと同じ形式にエンコードしなければ使えないw
しかし、聴いてみて判った、iPODは音がつまらないって感じてて眼中にすらなかったけど、つまらないのはAAC形式のせいかも~w
Posted at 2007/12/12 18:48:37 | |
トラックバック(0) | 日記