• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユリノキのブログ一覧

2008年09月30日 イイね!

ダウンサイジングのススメ

最近、こういう記事書いてなかったし、ちょっとフラストレーション溜まってきたので毒吐くぞー。

今回はオーディオ始めたばかりの人には特にショッキングな事書くよ、あと、例によって独断と偏見で書くから。そのへんシクヨロ


みんカラ始めてから様々なインストールの様々なスピーカーの音を聞く機会が増えました。

とても勉強になってます。
もちろんデッキだけ変更とかってのも聞きましたし、総額は考えたくないようなシステムもききました。

その中で感じ取ったこと、スピーカーって難しいってこと。
特に大口径になればなるほど。
17クラスになると、鳴らす難しさが半端じゃない。本当に17クラスを使いこなせる人ってかなり限られると思う。

口径が大きいほど、振動面積が大きいから空気をよりいっそうおしだせる。だからこそ、大量のエネルギーを使う低音の再生が可能になるんだ。
スペックを見るとわかる通り、最低共振周波数(以下F0)は軒並み2桁だし、中には2桁前半なんて際物もいる。
スペック表の通りなら、サブウーハーは無しか、63Hzで調度いい筈だ。
メーカーだって測定したり理論だしたりと必死に計測する。
従って、こういう状態に近くない場合、スピーカーのスペックを発揮出来ていないということになるだろう。
でも車内で使う以上、測定値や理論値を叩き出すのは至難の技だし、邪魔ものが多すぎて不可能といってもいいだろう。
つまりはカーで使う以上、なんらかの形で持て余す訳だ。

特にスピーカーの音に影響を与える物、それは振動だろう。
特に大口径になればなるほど出る低音のパワーを受け切れるだけの取付が必要となる。
F0と見くらべると、大きなスピーカーほどF0が低い、つまりはそれだけ低音を再生できるという事になる。
そうなると、それだけしっかりとした取付が必要になる。だって低音が出てしまうのだから。
そこで登場するのがクロスオーバーネットワーク、所謂ハイパス、ローパスだ。
では自分のシステムでハイパスフィルタをつかって、音が鮮やかですっきりと聞こえる場所を探してみよう。
スロープ調整も着いているなら、徐々にスロープを急激にしてみるとよいだろう。
鮮やかですっきりと聞こえるお気に入りのポイントは何Hzだったかな?
2桁中盤くらいが多く、3桁の人もいただろう。
なにを隠そう、私も100Hzだ。
ただ付けただけの人では125~200Hzくらい、ちょっと凝ってる人で63Hz~125Hzくらい、がっつり取付ている人ならかけない方がよかったり、63Hz位で緩やかなスロープだったりするだろう。
さて、ここでクロスオーバーの値と自分のスピーカーのF0を見比べてみよう。
音が鮮やかですっきりするポイント、スピーカーの1番美味しいと思えるポイントとどれくらい離れてる?
ここでいう1番美味しいポイントとはスピーカーの情報量に対して取付面や取付方法のもつ、振動を押さえこむ力が均衡しているポイントを指すとして考えて見よう。

その口径、本当に必要ですか?

小さいスピーカーほど低音の再生は苦手だ。
だが小さいスピーカーは早い動きが得意だ。
おしだせる量が少ないから引き戻す力も少なくて済む。
だから次の押し出しまでのサイクルタイムが早くできる、その分反応のいいサウンドが期待できるのだ。
もちろん、低音が出ない分高音が目立ってしまう、だからおなじ力で音を出すとキンキンと耳障りに聞こえてしまう節がある。
そこでまたクロスオーバーでの帯域分割で抑える手法が有効であるが今は置いておこう。

確かに大きいスピーカーは見栄えもする、低音も出る。

でもブーミーでもこついた低音のせいで美味しい場所が使えないのも勿体ない。

だからまた最後に聞こう


「その口径、本当に必要ですか?」
Posted at 2008/09/30 20:04:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 薀蓄 | モブログ
2008年09月30日 イイね!

リメンバー

大空舞う黒鉄の翼~♪

ここ2日、雨で気が滅入りますな。
おかげで私は傘もって通勤です。

私の傘は普通の傘より大きいです。
なんで、いろいろ引っ掛かることもしばしば。

特に昨日のは酷かった。
何が引っ掛かるって、


走行中のトラックに引っ掛かりました。


おかげで変な方向に腕曲げられて肩外れました。

まぁすぐに治るからいいけど、しばらくズキズキ痛むんだよね。
癖にはなってないから痛むんだよなぁ。

変な方向に傘取られて、そこに風が吹き付けるもんでバランス崩しそうになったよ。

ちなみにこけそうになったさきは未だに片付けられていない元養鶏場。
たまに凄く臭う。

転ばなくて良かった。
Posted at 2008/09/30 09:18:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2008年09月29日 イイね!

お腹空いたよー

夕飯食べれる頃には21時過ぎてるなw

そうそう秋葉の駅に向かう途中事故みましたよ。

パトカーが斜めに道塞いでるから見せびらかしてるのかなぁとか思ってたら、陸橋の下でトラックが荷台のコンテナ落っことしてた。
無茶するからそうなるんだ。
素直にもう一つ先の大きな交差点で曲がればいいのに。
無茶なルート選択はこういうのを引き起こして帰って遅くなるから私は使わない。
広い道サイコー!
とか言っておいて生活道路のほとんどが対面通行の一車線道路だったりするw
田舎だからしゃーないw

まぁ、今回の事故はもしかしたらスピード出し過ぎて車体が浮いたのかも知れないけどね。
なんにせよ、無茶はいけんよ。
Posted at 2008/09/29 20:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2008年09月29日 イイね!

忘備録

まあ早い話がメモ

新宿→日本橋
代々木→青山一丁目→日本橋 30分強 値段も余りやすくない

新宿→東京が1番か?

誰か安くて早くてわかりやすいルート知りません?
Posted at 2008/09/29 13:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2008年09月28日 イイね!

新たなスピーカー発注

やりたかったこと
とりあえずのスピーカー購入→現在のa/d/sを売却→貯金をして買いなおす

壊したのMIDだけなんだよね。だから最悪、MIDだけあれば問題ない。

つい漲ってやったこと
a/d/sのミッド発見→ポチ

まぁ、345is→235isとグレードダウンなんですが、ブルーコーンにこだわってるし、同じ会社だから特性も似たようなもんでしょ?(爆)と自分を納得させて購入w

予算より大分お安い中古なので、浮いたお金でツィーター買いますかなw

morelのスプリーモはオーディオ弄り始めたときからの夢だったので(今でも夢だけど)、見た目だけでもちょっと似てるのが欲しいなってw

あぁ・・・昨日きいたa/d/sの本気・・・
あの音いいなぁ・・・

うちのパワー感をそのままにあの音が出せれば!
あの繊細な音を圧倒的なパワー感で鳴らせればなぁ・・・
Posted at 2008/09/28 22:22:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラどうしようか。
ギャランもマグナも手がかからないし、ツーリングも行けないしで、なんのネタも無い。
今あるネタはミニ四駆か音楽ネタか。
ミニ四駆日記になっても続けるべきか、そのままするか、いっそ辞めるか。
決められなくてズルズル。」
何シテル?   02/13 10:03
諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が大好きだ テクノが好きだ ポップが好きだ 電子音が好きだ ドラムが好きだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 181920
21 22 23 24 25 2627
28 29 30    

リンク・クリップ

いっぺーちゃんさんのトヨタ ノア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 06:34:03
ブレーキ/ウインカー連動 その他LEDアクリルプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 12:40:02
250㏄総選挙~使い方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 16:51:45

愛車一覧

ホンダ マグナ250 ホンダ マグナ250
マグナ(ム)トルネェェエエエドォォォォ グーグルさん曰くハーレーのロードキングもどきら ...
三菱 ギャランフォルティス DreamCreator (三菱 ギャランフォルティス)
宇宙刑事
ヒョースン GV125cc HeartShooter (ヒョースン GV125cc)
見た目がいい子。ハンサムさん。イケメン。 故障も多いカスタム車両。 故障 バッテリー死 ...
三菱 コルトプラス Worldend Dancehall (三菱 コルトプラス)
へんじがない ただのこるぷらのようだ。 2019/02/21 夜道を走行中、一時停止を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation