• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユリノキのブログ一覧

2010年06月27日 イイね!

スピーカー選び

スピーカー選びなんとなく初代マクロス。

新スピーカーに良いのないかなぁと探してみました。

漁ってみた結果、値段の折り合いもつくいいかなと思うモデルが2つ。

Dynaudio MW150
Diamond M650

能率や耐候性で言えば確実にDiamondが上なんですが、音や耐圧などオーディオ的な面を考えるとDynaudioですねぇ。

両者、難癖つくんですよね。

Diamondはあまり音がはっきりしてないところが好きじゃないんですよね。
ふわーっと雰囲気をだすあの感じ。エアー感はいいのですが、芯がはっきりしないのがなんとも。
アメさんにしては珍しいんですがね。

どっちかっていうとはっきりした音の方が好みなので。
かといってオールドキッカーまで行くとやりすぎw

Dynaudioは何が問題かというと・・・
サイズですw

開口径125mm・・・
a/d/sでも118mmなのに。

ぜったいこれいけるようにバッフル加工したらほかのスピーカーいけないよねw

うーむ、やっぱりリジットマウントは場所をとりますね。

以外とMorelは欲しいグレードは高いしなぁ。

正直、能率の低さはGAIN上げれば問題ないかななんて気がしてきましたw

その前に今のUtopiaもインピーダンス補正してGAIN上げればもんだいないかなぁなどと。

むむむ・・・・高音も難しいですねぇ。
Posted at 2010/06/27 21:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月27日 イイね!

おもしろいソフト発見

CamStudioだってさ。

これをつかうとPCの画面をリアルタイムで動画キャプチャできます。

ほかにもカメラ画像でもできるので、Webカメラ付きのノートがハンディカムの代わりにもなります。

もちろん、マイクからの音声入力にも対応。

面白いこと考え付いた☆

これとWaveSpectraを組み合わせれば、ノートPCでリアルタイムにアナライズしている画面をキャプチャできるってわけです。

車内でオーディオの音を録音してYoutubeとかに上げて紹介することってありますよね。

あれ、私からしたら不思議でたまらなかったんですよ。

録音するときにマイクの質によって劣化が激しいし、どんなに良い録音をしたところで、WEBにアップしたところで、再生する環境は人によりさまざまなわけで。

だから、ただ録音するのではなく、おおきな変化があったからBeforeとAfterで比べるために2つアップするならわかるんです。

んで、ここで本題。
WaveSpectraとくみあわせるとどんな意味があるのか。

それは測定の結果を分析できる。
それも一人の目ではなくみんなの目で確認できる。

さらに、静止画と違って、どんな音のときにどんな波形になるかを何度も見直すことができる。
だから苦手な音の系統を分析できるんです。

今後のオーディオファイルに役に立つはずです。

これであとは各種ノイズを作成すれば本格的な測定ができますね。

わくわくします☆
Posted at 2010/06/27 18:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月26日 イイね!

いよいよウーハーが問題になってきたかな。

いよいよウーハーが問題になってきたかな。メーカー推奨値ってか、純正パッシブのクロスの値が3KHz/18dbなのですが。

4KHz/12dbで使いたいのですが高音が酷い。

これを2.5KHz/12dbまで下げて足りない高音を補うためにTWを6KHz/18dbにしたらモロにTWの音色ががが・・・

音が薄い・・・・

たぶん、2.6KHzより下から発音してるのですが、やはりその辺の領域まで任せるのは酷ですね。

下手なスピーカーじゃフルレンジで使えないのでつらい。

いいスピーカーじゃないと駄目なのです。

FOSTEXあたりなら問題ないのですが。
アレをつかうのはダッシュボードだからつらいなぁと。
耐候性がなぁ。

ダッシュボードで直射日光直なので、耐候性のすごいスピーカーじゃないとエッジが端からはがれてきます。

カー用でいいエッジを使ってないとはがれるし、高音も死ぬ。
さらに能率もある程度高くないとツィーターと繋がらない。

これらの条件をパスできるスピーカーはというと・・・

Utopia Kit Be No.5
Qurino Beririum
くらいかなぁ・・・・

ベリリウムの振動版は好きじゃないんだよね。

プレスドペーパーコーン?
でも高損失ゴムエッジじゃないと駄目だし、マグネットの磁力が強くないとねぇ・・・
それにペーパーは天候に左右されやすいからな。

ホームでつかえるなら、AuraSoundのメタルコーンくらいかなぁ・・・

メタルコーンのハイワッテージ対応のスピーカーかぁ。
あとはPPコーンだけど、コーン重くなるし、PP自体の強度からして能率上げられないし。
ハイブリッドコーンはもうUtopiaかWoodConeしかないけど・・・
Woodは耐候性低いから駄目だぁ。
うーん、もう残りの選択肢はMorelくらいしか思い浮かばないけど、Morelも能率低いしなぁ・・・

堂々巡りだ。
Posted at 2010/06/26 22:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月26日 イイね!

つくばエキスポセンター

つくばエキスポセンター写真は宇宙食

アイスだZE☆

はやぶさ待ち。
あと二時間。

とりあえず大人が根をあげる時間。

展示見終わって休憩室でぐったり。

宇宙食1つ630円は高いよなぁ。

開発コスト有るんだろうけどさ。
Posted at 2010/06/26 15:03:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年06月26日 イイね!

つい話し込んだ。

つい話し込んだ。友人に荷物を渡し、つい話し込んでしまった。

3時間半も話し込んでいたことになる。

いや、暇人だね。俺も。

オーディオのこととか
オーディオのこととか
オーディオのこととか

クレイドルのツィーターがいいこととか、オーディオの方向性とかを話してました。

そこで話題に上がったこと。

家の車はSQ(音質系)なのかSPL(音圧系)なのか

まぁ、SQなんでしょうね。
ってかアメリカンな頭だったら確実にSQですね。

だってやつら143dbでもSQって言うんだぜ。
頭のねじ2,3本外れてるってw

確かにむこうはでかいバンに15インチ以上のサブウーハー何発も乗っけて230dbとか出してる輩はいるけどさ。

そりゃガラスも割れるさw

でも実際、フルオケでffまで使うと120dbは軽く超えますからね。
そう考えると、SQでもコンスタントに120dbは出せるようになりたいところではありますね。

まぁ、そこまで音圧出せる場面なんて稀でしょうけど。

それに比べて日本のSPLはレベルが低いよなぁ・・・
人によっては80db位でもSPLって言い切るからね。

80だったら家のekならフロントだけでも出そうなもんですがね。

120はコンスタントに出したいなぁ・・・

結局パワーHi-Fiっていうなんだかわからない曖昧なところに落ち着くんですよね。

SPLなんだかSQなんだかw
Posted at 2010/06/26 01:05:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラどうしようか。
ギャランもマグナも手がかからないし、ツーリングも行けないしで、なんのネタも無い。
今あるネタはミニ四駆か音楽ネタか。
ミニ四駆日記になっても続けるべきか、そのままするか、いっそ辞めるか。
決められなくてズルズル。」
何シテル?   02/13 10:03
諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が大好きだ テクノが好きだ ポップが好きだ 電子音が好きだ ドラムが好きだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 25 26
27282930   

リンク・クリップ

いっぺーちゃんさんのトヨタ ノア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 06:34:03
ブレーキ/ウインカー連動 その他LEDアクリルプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 12:40:02
250㏄総選挙~使い方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 16:51:45

愛車一覧

ホンダ マグナ250 ホンダ マグナ250
マグナ(ム)トルネェェエエエドォォォォ グーグルさん曰くハーレーのロードキングもどきら ...
三菱 ギャランフォルティス DreamCreator (三菱 ギャランフォルティス)
宇宙刑事
ヒョースン GV125cc HeartShooter (ヒョースン GV125cc)
見た目がいい子。ハンサムさん。イケメン。 故障も多いカスタム車両。 故障 バッテリー死 ...
三菱 コルトプラス Worldend Dancehall (三菱 コルトプラス)
へんじがない ただのこるぷらのようだ。 2019/02/21 夜道を走行中、一時停止を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation