2014年06月25日
工房機材そろえて、いろいろ物もそろえた。
そろえたんだけど。今雨すごくて外作業できない。
工房は自転車置き場の片隅なので屋外なんです。
設置予定の大型電動工具がダンボールで山積み。
この状態を親に怒られまして。
雨やんで設置できるようになったら設置して使えるようにするって話はしたけど。
ふと安定してた夏ごろを思い出してみる。
7月とか8月のお休みって何してたっけと。
7月・・・植木がひどいので切れ!と1ヶ月かけて伐採&草取り。
8月・・・雑草がすごいのでとれ!と草取り&買い物。
9月・・・扇風機しまうから掃除しろ!古いスダレを処分するために切れ!
10月・・・冬準備で足りないものを買いに行け!
11月・・・灯油!コタツ!家の補修!
12月・・・寒くて手をつけられない
という何にも出来ない一年だったのを思い出しました。
こうなると、物そろえたけど何も出来ないので意味無いかな。
未使用とか惜しいけど。どうせ出来ないなら売ってしまおうか。
そのお金を元手にプロショップに依頼。
本当はこういうの作ったり配線引きなおしたりデザインしたり。
こういうのが大好きだし。こんな面白いことを人に任せたくない!
でも時間が許さないんだよ。
文句は言わないけど、家族の理解はほぼ無いので、そのための時間を作ってもこんな感じで何も出来なくなる。
あきらめるしかないのかなぁ・・・
Posted at 2014/06/25 22:23:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月23日
えー、部屋の照明が壊れました。
紐付きのシーリングライトでした。
寝る前に紐引っ張ったら根元から紐がブチっと。
結びなおしてもいいのですが、ほしかったのでリモコン式のシーリングへ交換。
2万円なり。
しかし、この2万円。
どこから捻出したかというと、お小遣いから。
そう、オーディオ機器買ったりするためのお小遣いから。
アンプ買おうかなと思ってみてたお小遣いから。
アンプラックの材料とか買おうと思っていたお小遣いから。
痛かったけど、無いと生活できないので。
はい、ここで質問。
ほしかったリモコンシーリングが買えたのは日ごろの行いがいいから?
それともそれとも
他ごとに使うはずだった小遣いで買わざるを得なかったのは日ごろの行いが悪いから?
どっちでしょうね。
でもでも、すごく便利なので買って後悔してません。
でもこれが無かったら5chアンプが・・・
うーん。どっちでしょうね。
Posted at 2014/06/23 23:21:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日
答えとしてはユニット工法に目をつけました。
取り付けたいユニットの取り付け板をひとつずつ作成し、最後に組み合わせるというもの。
ただ、これを実行するには綿密な設計も必要になる。
一寸の計算ミスが致命傷になるのだ。
とはいえ、そのミスの部分だけ作り直せばいいからリカバリは効くけど、でもその分、出戻り工数が発生するので、結局ミスしたときの工数はエイヤで作るより大きくなる。
そういうめんどくささはあるけどね。
今はその設計を行っております。
問題は立体にするか、平面にするか。
かっこいいデザインって難しいね。
ケーブルの固定方法も思いついてない。
でもやりたいという情熱はあるんだな。
材料は次の休みでそろえよう。
その前に新調するヒューズボックスとか配線とかを手に入れよう。
そう、MLFCをやめようかと。
何でか?昔の私ならパフォーマンスの良さのみで選んで安全は二の次でした。
そのいい例が黒いMLFCで統一されている電源周り。
これじゃ他の人は待ったくをもって作業できないですよね。
今はキャップをかぶせて色分けしてますけど、じゃあそれが不慮の事故で外れたら?どこにつなげばいい?キャップ飛んでたらプラスなのかマイナスなのかわからないよね。
ということで今度は普通の8AWGと4AWGで統一するつもりです。
Posted at 2014/06/22 23:42:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月17日
はい、今回BOSH製品にしました。
価格は10000円を超えました。
ホームセンターには4000円位のもあります。
でもなぜ?というところには壊したルータの存在があります。
正確なことを言えば、動きます。でも捨てることにしました。
というのも、板厚を調整するためのトリマベースが稼動しなくなったから。
安いルータは軸がぶれます。
それにベースも本体もプラスチック。
高速で回転するもののブレのエネルギーが改修できないと何に化けるかというと・・・
熱です。
高熱により本体とベースのプラスチックが擦れ、お互いに溶けて固着する。
なので片方がメタルであれば問題ない話なんです。
なのでちょっと高いのですが、BOSHを選んだわけです。
それに、BOSHだけちょっとハイパワータイプなんです。
なので硬い木でも安心なんです。
さて、後はこれを固定する穴を作業テーブルに開けて固定すれば準備OK!
再インストールに向けて動くぞ!
CAFでお勉強はOK。
デザインとか設計はまだまだだけどね。
さーてと。どうなりますかね。あたって砕けろー!
砕けているのはあたった証さ~♪
Posted at 2014/06/17 22:23:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月16日
分け合ってクロームキャストにくびったけです。
何でかって?
最近嵌っているYOUTUBEのチャンネルがあるんです。
それを見るにはスマホでもパソコンでもタブレットでもいいんですけど。
テレビの大画面にAVアンプのセパレーションというとても人の声の聞きやすい状態で見ることが出来ます。
気がついたら3つくらい動画を見てる。
そんな動画です。
内容はオーディオのインストレーションを解説してくれてるというもの。
別名、トリマテーブルがほしくなる動画。
私もほしいです。
ただ問題は、全編英語。
英語理解できないとキツいですけど、簡単な英語なので、洋楽の歌詞を聞き取れる人ならぜんぜん問題ないですね。
トリマを探してアマゾンをうろついてます。
持ってるのもあるんですが、安物なので、宿命ともいえる摩擦熱による本体とトリマベースの癒着を起こしてしまっていて、電源入るのですが、上下の昇降ができないという超痛い状態に・・・
トホホ。RYOBIかBOSHか・・・
PS:
もういいや、エイヤっとBOSHのアルミベースの奴買っちゃったw
Posted at 2014/06/16 22:51:14 | |
トラックバック(0) | 日記