• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユリノキのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

楽しい!楽しい!

先週のお休みでタワーバー入れましたが、すっごい楽しいw

だって、鼻突っ込んでも足がしっかりついてきてくれるんだもん。

いやー、振り回せるのがいいねぇ。

楽しい楽しい。

きっとあとホイールのインチアップと幅アップすればもっと足が動くようになるかな?

それとスロコン入れてアクセル開度をいじってやればもっと楽しい?

とはいえ、先決はブレーキパッド。

Dixcel入れるつもり。
ECシリーズかMシリーズか。

ターボのようなパワーは無いからECで良いかとも思うけど、その分車重思いからなぁ。

そこを考えてみると結局大は小を兼ねるのでMかなぁ。

EC+ブレーキホースかMか。

踏んだときにもうちょっとガツっと効いてほしい。

効き方がもっとリニアだといいのですけどね。

EC+ブレーキホースで次回の交換時にローター+ECにするのもいいのか?

あとは高回転域(とはいえ3000rpmくらいだけど)になるとちょっとフリクションロスを感じるのをどうにかしたいなぁ。

音と加速が合わないので、エンジンは回ってるけど、CVTが滑ってる感じ?

でもCVTオイル変えたばっかりだし。

んー、どうしましょ?
Posted at 2015/10/28 00:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月20日 イイね!

見えないところへ

うちのコルトさんですが、ふくすまへの旅道中。

高速道路を走っているときに運転席側のミラーが動き回っておりました。

まるでモーターが壊れてるかのようにカチンカチンと。

それをこの前リコール作業時にディーラーへ相談したところ、運転席側、ミラーモーター一式ASSY交換となりました。

その作業を依頼しつつ。アレの取り付けも一緒に頼みました。

アレとはなにかというと・・・

タワーバーです。

Z27AG純正のタワーバーを入れてもらいました。

取り付けにあたってはタワーバー側についているウィンドウォッシャーパイプの受け部分を切り取る必要がありますのでポン付けとは行きません。

頼んだ理由はストラットナットに対してウチの工具では歯が立たなかったから。

もうね、最初に動かした瞬間に車の挙動が違うのに驚きました。

直進でもわかる。

サスペンションがしっかり動いてるのがわかりますね。

おかげで段差のハネもよりうまくいなすようになって乗り心地もアップ。

今度気になるのはアクセルレスポンス。

ということで今度はスロコンを狙いましょう。

スロコンとホイールのインチアップと1サイズ太いタイヤを!
Posted at 2015/10/21 00:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

一寸法師に出会った

ツィーター、大魔王をキックにインストールしようと思い、はずしました。

しかし、ツィーター無いのは悲しいなぁということで、手持ちのAMTスピーカーつけてみました。

Daytonのリボン型ね。

そしたらコレがドンぴしゃりなのよ。

意外といい。

うまい具合です。

これがまたちっちゃいスピーカーなんですが、大魔王様顔負けのなりっぷり。

ステージングは左右に広がり、大魔王様の弱点であるたまに出るいやな音も克服。

いや、すごい。しかも純正でカー用ブラケット搭載のカーオーディオ用ポン付けモデルまでラインナップっていうね。

大魔王様の勝ち
1)音の輪郭
2)見た目のインパクト
Daytonの勝ち
1)音の広がり
2)大音量時の高音
3)耳あたりの良さ

きっとDaytonは8Ωで大魔王様は4Ωなので、大魔王様の大音量時の音のゆがみはきっとインピーダンスの低下でしょう。

Daytonはもともとが8Ωなので2Ω下がっても6Ω。
大魔王様は4Ωなので2Ω下がると2Ω。
アンプの出力インピーダンスより下がってクリップしてたのかなぁなんてね。

とりあえずカーオーディオ用のポン付けバージョンのリンクはっと来ますね

ちなみに私はカーオーディオ用と単品と両方買いましたw
カー用は4Ωなのでばらしてユニットを単品の8Ωに入れ替えて流用予定です。





Posted at 2015/10/13 18:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月09日 イイね!

フロント周り再インストール計画

さてさて、フロントのドアの再インストールは一応できました。

バッフルつけて、デッドニングして。

次の大きな作業はキックパネルへツィーターの移設。

キックパネルへ移設する方法を考えよう。

バッフル作ってキックパネルへバッフルごと埋め込むのが一番かなと思う。

ただ、バッフルを埋め込むのにために穴を開けるまではいいけど。そこに充填する充填材をどうしよう。

一般的にはパテよね。

グラスファイバーパテ、レジンパテ、エポパテ。

2液性ウレタンもいいかなって。

それとも一時期みたいに石膏粘土で形を作る?

石膏粘土は音は良いけど、耐水性に問題がある。

でも、水は表面を伝うわけだから、防水塗料(ウレタン塗料)で仕上げれば問題ない?

後は塩ビパイプでも埋め込んでそれとバッフルを接着。

塩ビパイプと穴の隙間はコーキング材で塞ぐ。

後は最後の見た目の仕上げ。

その仕上げをどうするかだなぁ。

また整備手帳めぐりするか。
Posted at 2015/10/09 10:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラどうしようか。
ギャランもマグナも手がかからないし、ツーリングも行けないしで、なんのネタも無い。
今あるネタはミニ四駆か音楽ネタか。
ミニ四駆日記になっても続けるべきか、そのままするか、いっそ辞めるか。
決められなくてズルズル。」
何シテル?   02/13 10:03
諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が好きだ 諸君 私は低音が大好きだ テクノが好きだ ポップが好きだ 電子音が好きだ ドラムが好きだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678 910
1112 1314151617
1819 2021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

いっぺーちゃんさんのトヨタ ノア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 06:34:03
ブレーキ/ウインカー連動 その他LEDアクリルプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 12:40:02
250㏄総選挙~使い方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 16:51:45

愛車一覧

ホンダ マグナ250 ホンダ マグナ250
マグナ(ム)トルネェェエエエドォォォォ グーグルさん曰くハーレーのロードキングもどきら ...
三菱 ギャランフォルティス DreamCreator (三菱 ギャランフォルティス)
宇宙刑事
ヒョースン GV125cc HeartShooter (ヒョースン GV125cc)
見た目がいい子。ハンサムさん。イケメン。 故障も多いカスタム車両。 故障 バッテリー死 ...
三菱 コルトプラス Worldend Dancehall (三菱 コルトプラス)
へんじがない ただのこるぷらのようだ。 2019/02/21 夜道を走行中、一時停止を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation