2022年10月04日
大型車両のドライバー、特にトレーラー乗りは気になっているだろう。停止線を守れない車が結構多いことを。
片側3車線、中央分離帯アリのような交差点では影響なくても、対向2車線の交差点とかでは、停止線を越えて停車されると、曲がれないことがある。
カーキャリアのトレーラーなんて、最後軸車輪がほとんど車両後端だから、ヘッドは交差点通り過ぎてからハンドル切るみたいな感じだよね。
全長12m車両なら停止線守ってもらえれば通行できるようになっているハズだが、それを超える車両もあるしね。
わかっている同業者なら、停止線のちょっと手前で停止していてくれたりする。
停止線の位置も理由がある。
このブログ見る人ならたぶん守っていると信じたい。
Posted at 2022/10/09 07:28:19 | |
トラックバック(0)
2022年10月04日
スズキのAGS、古くはいすゞNAVIが当てはまるだろう。
MTと共用できる部分が多く低コストでできるとか、動力伝達効率が高い、構造が簡単でメンテナンスしやすい、などのメリットがあるらしい。
ずいぶん前にアルトバンの5AGSを運転したことがあるが、特に強めの加速した時の変速時のトルク抜けは苦手だった。CVTやトルコンATに慣れた身には違和感が強かった。
変速時にアクセル戻す、自分で変速操作するなど、違和感を軽減する対策も聞いたことがある。
ふと思ったんだが、何年も前に販売されていたトヨタMR-SシーケンシャルMTは、クラッチ操作こそ自動だが、ギヤ選択は手動のみだった。当時は、なぜ自動変速モードを組み込まないのか、中途半端だなあと思ったが、違和感を軽減するためだったとすれば、今更ながら開発者の決断を評価したい。自動車雑誌にも自動変速モードあれば、もっと売れるんじゃないの、と書かれていたし、社内でも相当な反発あったのではないかなあ。
現在AGSはエスクードとエブリイのみに搭載されており、ラインナップは縮小されている。
エブリイで、市街地走行で変速を繰り返すと常にカコカコ作動音がしており、テストしてるんだろうけど、耐久性が気になる。
AGSハイブリッドもミッション過熱のトラブルをネット記事で読んだことがある。
いろんな使い方されるので、予期せぬトラブルはつきものだと思う。今後の熟成を見守りたい。
Posted at 2022/10/04 21:12:14 | |
トラックバック(0)