• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sc905gのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

特殊車両通行許可番外編その2

特殊車両通行許可番外編その2相も変わらずちょっと前の話。
ある離島でのこと。港に着いてふと目に留まったのだが、フェラーリF40がホテル前に停まっていた。本物を見たことはなかったが、ブレーキのブレンボだけは確認した。
だがどうしてここに?この車高というか最低地上高というか、アプローチアングル、ランプブレークオーバーアングル、デパーチャアングルからしたらフェリー無事に乗れたのかしら?
とまあクロカン4WDのカタログ並みに走破性能の用語並べてみたが、他県ナンバーだし旅行者だろうけど、金持ちなら積載車で事前に待たせて置くことも不可能ではないけどなあ。

またまた前置きが長くなってしまったが、普通にフェリーに車載せるのでもジョイントやらで結構段差はあって、乗降は極低速になる。そして、大潮の時の車両甲板の角度は驚くほど急な角度になることがあるんだ。長尺低床トレーラー等の車両によっては乗る港と降りる港の潮の干満まで見ておかないと車体がつかえてしまうらしい。重機載せたりして自重もあるしね。
月の引力により走る日まで決められてしまうのでした。

さて冒頭のF40だが、狭い島に潮の干満に合わせてフェリーに載せて来たんなら賛辞を贈る。
レンタカーでもなく、たぶん所有する他の車両でもなくF40で来ることは手間もかかっただろう。島の観光は目的だろうけど、移動手段すら目的にしてしまうドライバーに敬意を評したい。
Posted at 2022/10/30 20:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月29日 イイね!

レーダーは止めない

レーダーは止めない海上自衛隊の護衛艦を見た。
民間の船舶と違うと感じたところがある。
ゴメン、写真ではわからないが常にレーダーが回転している。ちょっと大きいカゴ状のものとバー形式のふたつ。船体後部にもドーム状のものが複数あり、もしかしたら内蔵されたレーダーが動作中かもしれない。詳しい構造はしらないので、間違っているかもしれないけど。


これは民間のフェリーで、港に停泊中にレーダーは回っていない。
むやみに電波を出さないためなのだろうか。

さて電波つながりでは、パーソナル無線が現役の頃はフェリーとフェリーターミナル間の通信にも使われていたよ。海上と港の間で遮るものなければ900mhz,5Wでも相当遠くまで電波は届くので使われていたんだね。
フェリーではないが、船乗りさんにもライセンス不要の無線機を愛用されている方もいて、海上からなら低出力でもずいぶん遠くと交信できるらしい。
うらやましいが、こっちは負けないように山に登るかな。
Posted at 2022/10/29 21:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月28日 イイね!

ガス欠は車を痛める

もちろん高速道路でのガス欠は違反だし危険です。だけど最近の車は燃料タンク容量が少ないので、思ったより航続距離短いかもしれません。
さて新型車で携行缶持参して何リットルでガス欠になるか実験している人もいるね。参考にはなるが、燃料ポンプ痛めてない?ポンプが燃料に浸かった状態なら過回転にならないが、ガス欠では過回転になって負担がかかるらしい。
また、発電機のオルタネーターもバッテリーが劣化してギリギリで使い続けていたら、負担かかるみたい。
どちらも修繕費用は結構するようなので、皆様お気を付けて。
Posted at 2022/10/28 21:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月28日 イイね!

軽トラにも過給機を

最後の過給機付き軽トラはサンバーのスーパーチャージャー付きで、その前はキヤリイのターボ付きだったかなあ。最終型から考えるともう10年間過給機付きは販売されていない。
200系ハイゼットジャンボに乗っていた時には力不足を感じることも多かった。高速道路の登坂では徐々に速度が落ちてきたり。区間によっては最低速度ギリギリになることもあったよ。
過給機付きはもう販売されないのかなあ。実は現行ハイゼットジャンボも欲しい車リストに入っている。用途はバイク運んだり、釣り竿載せたりと遊び用の軽トラとしてだ。
エアコン入れて高速道路の登坂でもストレスなく走りたい。
なんやかんやで、乗り出し160万円くらいにはなる。これだけ払うならターボ付きで10万円くらい高くなっても快適性買えるなら大したことはない。10年乗るなら1年1万円だよ。
ただしタコメーターは標準装備してね。
まずはハイゼットジャンボに過給機付けてはどうかな、ジャンボ乗りはレジャー用途の人は結構多いんだよ。
Posted at 2022/10/28 20:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月27日 イイね!

ツルミのホイールなんだが

ツルミのホイールなんだが「ツルミ」と聞いても知らない人が多いかもね。

3羽の鶴のマークがあるね。
ホイールもキー付きキャップにも。
RSワタナベホイールでした。
8本スポークのホイールで有名。バナナホイールとも呼んでいたねえ。それなら知っているかな。
家内のZC72Sなんだが、純正ホイールのタイヤ交換のために一時的にワタナベに交換しているのでした。
30年ほど前に購入した14インチ、なおかつオフセットの問題で現代の車両ならはみ出る可能性アリなので、そろそろ引退なのでしょうか。
まあ通常時は倉庫に保管してあるので、半分引退しているみたいなものだけどね。でもなぜか手放す気になれないのでずっと手元に置いておくと思うよ。
ZC72Sはフロントでツライチ、はみ出てなかったのでいつでも現役復帰できるね。
Posted at 2022/10/27 20:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1.4ターボ+MTが楽しい http://cvw.jp/b/3478907/46420209/
何シテル?   09/27 18:34
2023年4月より車と電車と船を利用して往復4時間半の通勤となりました。 乗り物、無線、PCなどに興味あります。 なぜか削除されるブログあるので、閲覧はお早めに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 銀スポ (スズキ スイフトスポーツ)
2型セーフティーサポート無。 ZC31S,5MTから乗り換え。 公共交通機関通勤のため週 ...
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
定番のミニカー登録車。 2008年購入。4サイクル移行後半年経過していたが、2サイクル新 ...
トヨタ ヴェルファイア ヴェル (トヨタ ヴェルファイア)
14年超所有しています。 2022年4月から通勤に使用することになりました。 それまでは ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
高齢の親用。 小回りとサイズ重視で、普通車のミニマムを選ぶとこれになった。 1年半経過+ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation