• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sc905gのブログ一覧

2022年10月22日 イイね!

軽トラ乗りは注意、消えたバンプラバー

軽トラ乗りは注意、消えたバンプラバーダイハツS200系の軽トラの出来事なので、型式違いや他社のは使える情報かは不明なのでご了承を。
5年前ハイゼットジャンボのフロントサスが空荷でも底つきが頻発するようになった。社外品で合うショックは見当たらず、6万円近くする純正新品を1台分、車屋に勤める友人に注文して交換。14万km走行していたので、4輪とも交換することにした。
交換時は気が付かなかったが、バラす時にはバンプラバーは摩耗してなくなっていた!後で友人に、ゴメン、バンプラバーの注文忘れてた、また注文しとくって。
ショック替えてもそんなに変わったかなあ?、後日、バンプラバー付けたら元通りの走りになった。
結果的にショックは交換しなくても、バンプラバーだけ交換したら普通に使う分には問題なかった。部品代だけなら数千円で済んだのに。
別の友人も底つきしだしたので、バンプラバーだけ交換→バッチリだって。
もし、S200系ハイゼットトラックで底つきするなら、バンプラバー交換だけで改善されるかもしれません。
ただし、ストラットの場合、交換費用はそこそこかかるかな。私はスプリングコンプレッサ持っているので、交換費用は不要なのでした。

また写真はZC31Sのダストブーツです。バンプラバー内蔵型?みたいです。
Posted at 2022/10/22 15:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月21日 イイね!

映画ブレードランナー

映画ブレードランナー残念ながらブレードランナーは映画館で観ていない。公開4年後にテレビ放映で観たのが最初だ。VHSに録画して何度も繰り返し観た。CMには2代目RX-7のブレードランナーバージョンが流れていた。後にBlu-rayも買って観た。
映画続編のウワサは何度もあったが、実現することもなく、たぶんないんだろうなあ、と思っていた。
だが30数年経ちブレードランナー2049が2017年についに公開された。
もちろん映画館で観たよ。
ブレードランナーを初めて観てから30年以上待って観た2049は最高だった。
30年間待ち焦がれた気持ちの分だけ映画は筆舌に尽くし難い感動を与えてくれたね。
今はスマホやタブレットでも映画観れるんだが、気に入った映画は手間でも映画館で観てはいかがかな。
最初のブレードランナーを映画館で観てなかったのは、今でも心残りだよ。
Posted at 2022/10/21 22:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月21日 イイね!

特殊車両通行許可その8(通れない橋)

特殊車両通行許可その8(通れない橋)申請する現場近くの橋梁が通行できない。相当重く、通れない危険性が予測されたので、複数ルートを申請したが、どのルートもダメだった。唯一通れる橋梁のルートではトレーラーの寸法が大き過ぎ鋭角の左折不能で不許可。
橋には通れる重量が決まっているため、超過すれば当然NGだ。
また、橋も老朽化するにつれ、通れなくなってくる。
極端な話、去年なら許可されたのに今年は許可されない、といったふうに。
なかなか橋梁の架け替えなんてできないので、重たいものは運びにくくなってくるのは間違いない。

さて、どうやったかというと、寸法で左折できない交差点を通るために、橋梁のない道を選び、交差点の右折を3回繰り返し、無事目的地へ。寸法で左折できなくても右折はだいたいできるのだよ。
今回も期限に間に合いました。やったね。
Posted at 2022/10/21 20:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月21日 イイね!

大径タイヤは進化か

大まかに言って車輪は進化に従って小径化している。
車輪と言ったのは、鉄道や自転車も含むからだ。
蒸気機関車の動輪は相当大きい。蒸気機関を利用したピストン運動が生む回転数で高速を出そうとすると大径車輪にならざるを得ない。高速回転できるモーターになると小径車輪でも速度は出る。
また自動車や自転車では変速機が進化し、ワイドレシオ化が可能となった。トラックでは小径車輪により、積載空間をとることも目的だ。
道路環境だって未舗装→舗装路といったように改善に貢献している。特に舗装したての道路なら10インチの原付で走っても乗り心地は良く快適だ。
だけど、乗用車だけは大径車輪化の傾向にある。いえ、否定しているわけではないよ。大径車輪のほうが段差や継目等の影響を受けにくく、乗り心地は良くなるよね。もちろんデザインの自由度も増すし、大径ブレーキ装着するなら必然的に大径ホイールになる。
こういう進化の方向だったということだね。
一時乗っていた550cc時代のミラには純正10インチアルミついていたし、確か前輪は小さいがディスクブレーキだったぞ。小径車輪でも不満は感じなかったなあ。
いろんな技術が進歩している現在で小径車輪の軽トラ作ったら、低床でも快適なのができるかな。年取ると荷台の高さは低い方が助かるんだけどねえ。
Posted at 2022/10/21 19:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月20日 イイね!

ZC31S用TEINショック

ZC31S用TEINショック今は別のところで愛用されているZC31Sだが、前後ともショックのみ純正形状のTEINを入れていた。
10万km超の純正テネコからの交換なのでダンピングは良く効いて、ちょっと硬めだけど、乗り心地は悪くなかった。交換して良かったですよ。
純正形状を選んだのはローダウンして等速ジョイントに負担かけたくない、というのが最大の理由かな。
後輪駆動車ならローダウンしてしまうかも。

写真では分かりにくいかもしれないが、リヤはひと回り太かった。太けりゃ良いわけではないけど、太いなりの理由があると思うよ。


こちらは両方とも純正だが、左の太いほうがZC31Sで右の細いほうがZC71Sだ。ふた回りほど太さが違うね。
ダンピング性能以外に、ピストン径が太く頑丈だとかオイル量が多く安定して性能が発揮できるとかがある、のではないかな。

みんカラ見ても足まわりの交換は車高調整がおおはやりだが、純正形状もラインナップしてくれるのはありがたいね。
Posted at 2022/10/20 22:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1.4ターボ+MTが楽しい http://cvw.jp/b/3478907/46420209/
何シテル?   09/27 18:34
2023年4月より車と電車と船を利用して往復5時間超の通勤となりました。 乗り物、無線、PCなどに興味あります。 なぜか削除されるブログあるので、閲覧はお早めに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

フェラーリとポルシェの相違点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 05:33:15
マカンEV発注 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 20:23:13
スズキ フロンクス 先行展示会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 14:32:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 銀スポ (スズキ スイフトスポーツ)
2型セーフティーサポート無。 ZC31S,5MTから乗り換え。 公共交通機関通勤のため週 ...
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
定番のミニカー登録車。 2008年購入。4サイクル移行後半年経過していたが、2サイクル新 ...
トヨタ ヴェルファイア ヴェル (トヨタ ヴェルファイア)
14年超所有しています。 2022年4月から通勤に使用することになりました。 それまでは ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
高齢の親用。 小回りとサイズ重視で、普通車のミニマムを選ぶとこれになった。 1年半経過+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation