• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sc905gのブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

全長3m未満の車

全長3m未満の車を買おうと思ったことがある。平成初期、フェリーを良く利用していた頃に。
フェリーに自動車を載せる時は1m刻みで料金がかわるため、短かけりゃ当然安い。軽自動車は全長3.2mまでの時代だ、スターレットと同じ料金は割高に思った。
国産車ならスズキツイン、ダイハツミゼットⅡ、トヨタiQくらいなんだが、まだどれも発売されてなくて、360cc時代の軽自動車しか3m未満の車はなかった。
サブロク軽は当時、生産終了から20数年が経ち、程度の良い車両の値段はプレミア付いていて、フェリーに載せて潮風当てるのはちょっともったいなかった。
当時、最廉価の軽自動車はエアコン付いて55.5万円のアルトだった。ダイハツ、三菱も同様だったと思う。
高いサブロク軽買うなら、最廉価車+1m分のフェリー料金のほうが、トータルコストは安くなる。
その後フェリー利用もしなくなり、3mカーの必要はなくなったが、普通車で全長が402cmなんてのが発売されたのを見たら、開発者はフェリー料金のこと考えてないんだろうナ、と思った。
現在、フェリー会社によっては軽自動車料金を設定しているところもあり、割高感は緩和されている。
3mカーは新型車が発売されることもなく、消えゆく運命なのかもしれない。
Posted at 2022/10/16 02:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月15日 イイね!

農耕トラクターの燃費

農耕トラクターの燃費瞬間燃費計では、384m/l と表示されている。当然作業中(耕耘)だ。道路走行では3km/l台くらいにはなる。
軽油1リットルで、これだけしか走らないの!?と思われるかもしれないが、こんなものだ。
良くある質問だが、大きいトラクターは燃料もたくさん使うんでしょ?、と聞かれるが、そういうわけでもない。大きいトラクターは作業機の幅も広くなるので、同じ面積なら使用する燃料もそれほど変わらないこともある。
写真の作業で1ヘクタールあたり30~40リットルの軽油を使う。馬力の低い前のトラクターでも同様だった。
あとエンジン騒音は結構大きい。EVになったら、作業環境は大きく改善されるね。また自動運転が実用化されて、夜間に無人で静かにトラクター作業が終わっていた、というのも開発されているそうな。
解決しないといけない課題は山ほどあるが、そういう未来もみてみたい。
Posted at 2022/10/16 01:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月14日 イイね!

せめてクレーン付きトラックと呼んであげて

せめてクレーン付きトラックと呼んであげてたぶんもう無理なのはわかっている、ユニック車と呼ばれてしまうことを。
車載用クレーンのツートップ、古河ユニックとタダノだが、クレーン付きトラックはユニック車と呼ばれることが多い。
私はタダノのマワシモノではないが、もしマワシモノであれば、タダノのクレーンがユニックと呼ばれることはちょっと悲しい。
例えば自分の名前が全然違う読み方で呼ばれたら嫌だし訂正するだろ?
じゃあタダノのクレーンって何て呼ぶの?それはね、カーゴクレーンっていうんだが、なんか製品を想像しにくいのは私だけ?
さて先日、支社に車借りる電話した時、「(タダノの)クレーン付きのトラック貸してちょうだい」「ユニック車ですね」「そやね…」といったやりとり。
これほどまでに一般化したら、ユニックのくだりを否定まではしない、だけど私はタダノに敬意を払い、ライバル名ではなくクレーン付きトラックと呼んでいる。世界初のフックインを車載クレーンに装備したのもタダノなんだ!
カーゴクレーンは聞き慣れないかもしれないが、30年以上前の黄色いクレーンの多田野鉄工所の時代のカタログにも書いてあるから、歴史はあったんだね。


同時期のユニックのカタログもあったよ。三菱キャンターのカタログだけど。



数年前にクレーン付きトラックの入札の仕様を決めたんだが、タダノも古河ユニックも普通に使う分には差はほとんどなくて、好みで選んでも大丈夫みたいだった。その時の私は、ハイジャッキのアウトリガに憧れがあり装着したかったんだが、「お客さん、ハイジャッキ使うことそんなにないでしょ」とセールスに不要と判断され、泣く泣く諦めた。普通のアウトリガの方が張り出し多くて、クレーン作業では安全なんだよね。まあ俺がセールスでも同じことするだろうけど。

次回は30年以上前のクレーンのカタログ内部を紹介するかも。(削減されないよね!?)
Posted at 2022/10/14 21:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月13日 イイね!

背面タイヤはスチールホイールでもいいか

クロカン4WD車では背面タイヤを選びたい。室内広く使えるし、パンク時に泥だらけのタイヤで車内を汚すこともない。
まあジムニーなら背面タイヤ以外の選択肢はないのだが。
背面タイヤは後方視界が悪かったり、車種によってはリヤハッチ開ける前にタイヤをよけないと開かなかったりする。
スペアタイヤとして交換した場合、高い位置に取り付けるのは重いタイヤなら一苦労だ。
また、タイヤカバーなしの車両で、ボーズタイヤだと格好も悪い。
それでも背面タイヤを選ぶ理由は?
ある4WD乗りが言っていたんだが、スタック脱出時にスペアタイヤをジャッキ下に敷くこともあるが、車両姿勢によってはリヤバンパー下のタイヤだと取り出せないこともあるって。パンク時も同様に背面タイヤだと取り出せるよね。
なおかつアルミホイールならジャッキの下敷きに使うとキズだらけになるので、スチールホイールがいいと言っていた。
ジムニーシエラ、アルミホイール装着車でも背面タイヤはスチールホイール。背面タイヤもアルミホイールにしてよ、と思っていたが、こんな理由ならスチールホイールでもいいかと思う。
Posted at 2022/10/13 23:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月13日 イイね!

2サイクル4輪車の思い出

最後の2サイクル4輪車は、昭和の終わり頃まで販売されていたジムニーだそうな。確かに免許取得当時、新車で購入可能であったが、ジムニー買うなら併売されていた4サイクルターボだよな、エアコンも付くし、と思っていた。行き着けのモータース屋さんでは、エアコンなくても2サイクル好きの人もいるんだよ、と言っていた。結局どちらも買わなかったが。
その頃に見た三菱ミニキャブには「さわやか4サイクル」などというステッカーが貼られたりしていて、2サイクル4輪車は確実に終焉を迎えていた。
一般的な使い方なら4サイクルを選ぶだろうから、2サイクルの最終年式の車両が少ないのも仕方ないことだろう。
さて、わが家には平成初期まで2サイクル車両があった。当時、10年選手のスズキキヤリイ、そう軽トラだ。550cc、4MT、エアコンなし。合わせホイールにチューブタイヤだからタイヤ交換だって簡単にできた。
セルは軽く、バッテリーが相当弱っていても始動可能だった。
冬季はエンジンが暖まるまでは盛大に青い煙を吐き出していた。
なぜか暖房の効きが悪く、30分くらい走らないと満足な温風が出なかった。
燃費は10km/lくらいだったが、クオーーンという快音とともに加速はそこそこであったように思う。
エンジンのオーバーヒートをきっかけに660ccキヤリイに乗り換えたが、2サイクルジムニーより2サイクルキヤリイのほうが、今となっては希少車かもしれない。
ちなみに刈払機は現在も2サイクルエンジンが多数派だが、ガソリンとオイルの混合比は100:1のものもあり、技術は着実に進化している。


Posted at 2022/10/13 22:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1.4ターボ+MTが楽しい http://cvw.jp/b/3478907/46420209/
何シテル?   09/27 18:34
2023年4月より車と電車と船を利用して往復5時間超の通勤となりました。 乗り物、無線、PCなどに興味あります。 なぜか削除されるブログあるので、閲覧はお早めに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

フェラーリとポルシェの相違点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 05:33:15
マカンEV発注 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 20:23:13
スズキ フロンクス 先行展示会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 14:32:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 銀スポ (スズキ スイフトスポーツ)
2型セーフティーサポート無。 ZC31S,5MTから乗り換え。 公共交通機関通勤のため週 ...
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
定番のミニカー登録車。 2008年購入。4サイクル移行後半年経過していたが、2サイクル新 ...
トヨタ ヴェルファイア ヴェル (トヨタ ヴェルファイア)
14年超所有しています。 2022年4月から通勤に使用することになりました。 それまでは ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
高齢の親用。 小回りとサイズ重視で、普通車のミニマムを選ぶとこれになった。 1年半経過+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation