• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sc905gのブログ一覧

2022年12月15日 イイね!

デコンプレッション?知らないよね

デコンプレッション?知らないよねお待ちかね、知らないよねシリーズ。
写真はデコンプと略されているが、ディーゼルエンジンで圧縮を抜く装置だよ。
ちょっと古いディーゼルエンジンのトラックやバスならエンジン停止するときに圧縮抜いて停止させるのに使う。現在はキーストップで止まるから知らないのは当然だ。


だけど現在も販売されているこのトラクタはキーストップは装備されなくて、デコンプでのエンジン停止だった。キー切ってもエンジン止まらず驚いた。新車でもまだあったんだねえ。

またバッテリーが弱っていたり、冬季でオイルが固くセル回すのがやっとの時に、デコンプ引いて圧縮抜けばセルの回りが軽くなり、勢いついたところでデコンプ戻せばエンジンかかるんだよ。

他にもディーゼル耕耘機のエンジンを手まわしでかける時もデコンプつかうんだが、勢い足りずにエンジン掛からないと逆回転に戻される。気を付けないと手や肘を痛めるレベル。これをケッチンくらうって呼びます。

うちのコモンレールエンジンのトラクタにはデコンプ装置見つからなかったので、農耕車両でも機種によってはもう装備されていないのかもしれませんね。
Posted at 2022/12/15 19:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月14日 イイね!

アクティトラックの後継は?

アクティトラックの後継は?うちにはスクーター、刈払機など、複数のホンダ製品がある。
同じ町内にホンダディーラーがあり、周りにもそこのホンダからしか車(二輪含む)を買わない人もいる。
確かに1boxミニバンから軽自動車、二輪車までOEMではない自社製品が揃うのはホンダくらいだから、そうなるのもわかる。
去年終売となったが軽トラだってアクティトラックはたくさん走っている。

ミッドシップエンジンのアクティトラックはエンジン騒音はほとんど感じない。古いタテ目の車両でも静かさに驚いた。
また、助手席下のスペースも狭い軽トラ室内では貴重な収納場所だ。
だけど4WDにATの設定はなく購入に至らなかった。

知り合いのアクティトラックが9年経過しているが、もうホンダでは軽トラを買えない。
今後ミッドシップやリヤエンジンの車両は販売されないだろうし、エンジン騒音の聞こえない軽トラは電気自動車まで待たないといけないね。
Posted at 2022/12/14 18:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月13日 イイね!

ZC53S,バッテリー交換

ZC53S,バッテリー交換ちょっと弱りかけたバッテリーを交換しました。これから冬になるしエンジンかからないのは避けないと。
オーナーは医療関係者なので遅刻、欠勤は人命に関わる。
人命が助かるならバッテリーなんて安いものだ。

ターミナルをしっかりと取り付けて。


走行距離は34000kmほど。
マイルドハイブリッドのディスプレイ、回生してると得した気分になるね。
ccaは385→525に向上。いえ、このくらいなら、セルの回りに変化はほとんどないので、違いは感じられないだろう。
外したバッテリーは充電したけど健康度は95%までしか回復しなかった。だけど、このバッテリーはトラクターに使うには十分なので、無駄にはならないです。

そういやディスプレイ内の時計合わすの忘れてた、ゴメン。ナビ画面に表示される時計見てね。

Posted at 2022/12/13 19:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月13日 イイね!

ダイハツヒューモビリティワールド見学

ダイハツヒューモビリティワールド見学大阪にあるダイハツの史料展示館に行ってきた。






そんなにたくさんの車両が展示されているわけではないが、とても楽しかった。




子供のころに走っていたのを思いだす。あの家に止まっていたなあ、とかここのおばさんが乗っていたなあ、など。
小学校の時に先生が乗っていたのはこれだったのか!とかね。
土曜日しか見学できないので、なかなかタイミングがあわず、ようやく見に行くことができました。
所要時間は1時間ちょっとでしたよ。

あと近くにカップヌードルミュージアムと手塚治虫記念館あるので、そちらも見学してきました。
Posted at 2022/12/13 08:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月12日 イイね!

ZC33S,油温について

ZC33S,油温について高速道路走行時の油温はずっと90℃くらいだった。そもそもの設定油温を知らないのだが、やや低め?12月というのも多少はあるだろう。
だけどディスプレイの中央の目盛りが90℃なので、こんなものかもしれない。



これは通勤時に職場に着いたところ。
70℃に届かない。6kmほどの距離だから仕方ないね。水温だってそれほど上がらない。
別車のE11ノートの時は、水温の青ランプすら消えず暖房利かなくて寒いまま職場に到着したものだ。

油温が低いとオイルに水分混入したりするともいわれるが、これまでの車両ではトラブルなかったので、定期的にオイル交換していれば問題ないんでしょうね。
Posted at 2022/12/12 07:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1.4ターボ+MTが楽しい http://cvw.jp/b/3478907/46420209/
何シテル?   09/27 18:34
2023年4月より車と電車と船を利用して往復5時間超の通勤となりました。 乗り物、無線、PCなどに興味あります。 なぜか削除されるブログあるので、閲覧はお早めに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

リンク・クリップ

フェラーリとポルシェの相違点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 05:33:15
マカンEV発注 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 20:23:13
スズキ フロンクス 先行展示会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 14:32:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 銀スポ (スズキ スイフトスポーツ)
2型セーフティーサポート無。 ZC31S,5MTから乗り換え。 公共交通機関通勤のため週 ...
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
定番のミニカー登録車。 2008年購入。4サイクル移行後半年経過していたが、2サイクル新 ...
トヨタ ヴェルファイア ヴェル (トヨタ ヴェルファイア)
14年超所有しています。 2022年4月から通勤に使用することになりました。 それまでは ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
高齢の親用。 小回りとサイズ重視で、普通車のミニマムを選ぶとこれになった。 1年半経過+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation