• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sc905gのブログ一覧

2023年01月21日 イイね!

次期スイフトスポーツはハイブリッドMT?

3年ほど前から欧州では48Vハイブリッドのスイフトスポーツが売られているとのこと。
日本には導入されなかったので忘れていた。
さてMT車も設定されているのだが、今さらながらどんな味付けなんだろう。
iMTも今後の展開が不明な昨今、初心者の味方なのかそれともブースター的な使い方なのか。
たぶん後者なんだろう。
国内仕様のZC34Sはこのエンジンをベースとしたものが搭載されるのかな。
燃費とパワーが両立されるのはすごいよね。

ところでハイブリッドMT車ならホンダcr-zがあったのを思い出した。
ハイブリッドMT初の車両として話題になったけど、一代限りでなくなってしまった。
理由はいろいろあるんだろうが、それ以降ハイブリッドMT車は国内販売されていないみたい。
MT車にハイブリッド機構が向かないと判断されたんだったとしても、今後強化される燃費や騒音規制には避けて通れない道かもしれない。


こんな状況のなかでZC34SがハイブリッドMT車となった場合にはどのような評価がされるのか気になる。
だけどハイブリッドMT車となったらエンスト抑止機構は装備して欲しい。ヒルホールド機構もね。
iMTの代わりを担ってくれるかな。
ちょっと期待している。
Posted at 2023/01/21 23:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月20日 イイね!

タイヤに窒素ガス入れてる?

タイヤに窒素ガス入れてる?タイヤに窒素ガスを充填するのが流行した時があった。いえ、私自身は流行りに乗り遅れたまま、これまで窒素ガスを入れる機会に恵まれなかった。
なぜならフツーにタイヤ販売店で交換しないので聞かれもしなかった。
そしてそのまま現在の状況には詳しくない。
もう定着しているんだろうか?
窒素ガス入れたらバルブキャップを交換して窒素ガス入りを分かるようにするんだとか。


いろいろメリットもあるらしいが、普段の通勤で使う分には空気でも大丈夫かな。
自宅にエアーコンプレッサーあるのでエア圧の調整だけは簡単だし。

それはそうと、スペアタイヤのエア圧確認はちょっとサボリ気味だった。
これまでスペアタイヤ搭載支持者としての自分が恥ずかしい。
窒素ガス入れてたら抜けにくいとも聞くが、抜けないわけではない。

スペアタイヤ搭載車両の皆様、スペアタイヤのエア圧点検も忘れずに。

そうそう、ダイハツブーンの運転席横の指定タイヤエア圧を表示しているステッカーに、「スペアタイヤは装着していません」とあった。
現在は装着しているので直しとこうっと。
Posted at 2023/01/20 23:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月18日 イイね!

初心者こそ良いタイヤを付けとこう

軽トラで長距離通勤していた時のこと。
溝はそこそこある中古タイヤ(155/65R13)をディーラーに勤める友人が装着してくれ使用していた。
毎日相当距離走るのでこういうサービスは助かるねえ。

ところがだ、このタイヤの挙動がおかしい。
これまでのタイヤはいつも通るカーブで速度が速くなるにつれアンダーステアが強くなっていく感じ。
そもそも軽トラだから絶対的速度は低く限界は読みやすい。

それが中古タイヤは突然オーバーステアになったりするし、ならなかったりもするため限界が読めない。
特に雨の日は結構速度落とさないと危険ですらあった。

その中古タイヤの出自は……事故廃車なんだった。いえ、その話は聞いていたから友人に責任はない。
溝がまだまだあるからもったいないね、という話になりもらったものだ。
だけどこのタイヤ特性なら事故起こしてもおかしくないと思った。
国産新車に装着されていたタイヤがこれだよ。ちなみに日本製ではない某アジアンタイヤだった。
この中古タイヤはさすがの私でも命を預ける気にならず早々に引退となりました。

高性能で多少高いタイヤでも事故回避ができるんなら安いものだ。
特に初心者や運転に不慣れな人はタイヤで安全を買うのもアリだと思う。


Posted at 2023/01/18 22:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月17日 イイね!

カスタマイズは自分でしたい

カスタマイズは自分でしたいこれは納車直後にバックカメラを取り付けているところ。
オプションでカーナビを装着するなら純正バックカメラを選択しようと思ったが、リヤハッチの真ん中にカメラが付くのは好みでなく、カーナビともども自分で取り付けることにした。
私しか運転しない(MT車だから)のでそもそもバックカメラも不要かと思ったがまあ付けとこうかなと。
スイフトのレンタカーとか見るとナンバープレート左横に取り付けたりしているが良く目立つ。

ナンバープレート上のバンパー下部にちょうど良い切り欠きがある。



真後ろからはほぼ見えない。
だけど配線するのが大変だった。
バンパーやリヤシート、内装、ステップ等を外して配線したので時間もかかる。




こちらはブースト計をピラーに取り付けるため、ピラーカバーに穴開け加工しているところ。
型紙ではマジックの線になるが線に沿って開けていない。左の裏側にあるピラーに取り付けるところを残そうと、削っては仮組を繰り返した。

納車後に自分で取り付けたのは、カーナビ、バックカメラ、ドラレコ、ブースト計、ホーン(+ホーンリレー)、ledフォグランプなどだ。
テレビアンテナやブースト計センサーの取り回しなど時間はかかったが気に入るように取り付けた。
今後トラブルあっても自分で対処できるのが最大のメリットかな。

時間や場所も必要だし、いじり壊してもいけないから万人にはオススメしないけど。

また運転に不安あるならメーカーオプションの全方位カメラは便利だと思うよ。
全方位カメラの付いたZC33Sと駐車場で並んだ時はちょっとだけうらやましかったなあ。
オイオイ私のZC33Sはセーフティーパッケージ非装着車両だからハナから全方位カメラなんて選べなかったか。
Posted at 2023/01/17 21:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月16日 イイね!

イエローフォグランプその2

イエローフォグランプその2軽トラのフォグランプをイエローにしてみた。
農業で使うので夜に走ることはめったにないが、使っていないled電球があったので取り付けました。
やはりフォグランプを黄色がいいねえ。

ヘッドライトは標準のハロゲンのままなので、雪が付着しても溶けるだろうから冬季も安心かな。

ところでled電球をAmazonで検索したら爆光がずらりと並んでいる。
led電球でも極端に明るいのは発熱大きいし放熱悪ければ高温で故障したりもするとのこと。
ソケット溶けたのもブログで見たことがある。
それと爆光で対向車に迷惑かけたくないので、私のは光量がハロゲンと変わらないタイプ。物理的サイズもハロゲン球と同じサイズなのでどの車両にも取り付けることができる。


またh4タイプのled電球も光が散乱しカットラインも出ない製品もあり、さらには車両との相性もあるらしいのでハロゲンヘッドライトの電球交換はしていない。
まあハロゲン球が切れたらその時に考えることにしよう。
Posted at 2023/01/16 19:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1.4ターボ+MTが楽しい http://cvw.jp/b/3478907/46420209/
何シテル?   09/27 18:34
2023年4月より車と電車と船を利用して往復5時間超の通勤となりました。 乗り物、無線、PCなどに興味あります。 なぜか削除されるブログあるので、閲覧はお早めに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フェラーリとポルシェの相違点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 05:33:15
マカンEV発注 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 20:23:13
スズキ フロンクス 先行展示会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 14:32:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 銀スポ (スズキ スイフトスポーツ)
2型セーフティーサポート無。 ZC31S,5MTから乗り換え。 公共交通機関通勤のため週 ...
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
定番のミニカー登録車。 2008年購入。4サイクル移行後半年経過していたが、2サイクル新 ...
トヨタ ヴェルファイア ヴェル (トヨタ ヴェルファイア)
14年超所有しています。 2022年4月から通勤に使用することになりました。 それまでは ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
高齢の親用。 小回りとサイズ重視で、普通車のミニマムを選ぶとこれになった。 1年半経過+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation