• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sc905gのブログ一覧

2023年01月09日 イイね!

レッツ4のキック修理

レッツ4のキック修理レッツ4のキックの戻りが悪くなった。


以前乗っていたホンダリードも同様な症状が出たのでばらして掃除したっけ。
今回もドライブベルトのカスが原因で動きが悪くなっているようだ。



これは掃除前だ。結構汚れていますね。
パーツクリーナーで掃除しました。




とりあえずもとどおりに軽くなりました。

整備ついでにバッテリー電圧を測ると11.86Vしかない。ダメダメじゃん。補充電して12.81Vまで回復しました。

Posted at 2023/01/09 14:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月08日 イイね!

高速道路、サグ部の渋滞の一因はAT制御にもある

ずいぶん前から高速道路のサグ部での減速が渋滞の原因になると分析されている。
ドライバーが速度低下に気が付かないことがあるとも言われているが、登り坂での減速の原因にAT制御(CVT含む)もあると思う。
スイフトのATはZC21,71,72Sと乗っているが、どれもちょっときつめの登り坂で減速し速度維持が難しい。馬力不足が原因ではない。

ZC21Sの4ATは登り坂で速度が落ち始める前からアクセルを踏み足していくが、速度が落ちてもなかなかシフトダウンせず4速を維持する。速度が落ちて来るのでアクセルを結構踏み込んでキックダウンするような走り方になり、一定速度を維持しにくくギクシャクした走りになる。
程度の違いはあるが71,72Sも似たような制御だ。

対してE11日産ノートは、登り坂に応じてアクセルを踏み足すとエンジン回転がスムーズに上がり楽に速度維持ができる。明らかに乗りやすい。

あくまで私の感覚だが、スイフトの制御は燃費優先、ノートは速度維持優先と感じる。

アクセルの踏み加減に応じて速度維持できるとサグ部の渋滞も減るのではないかな。



Posted at 2023/01/08 16:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月07日 イイね!

ボンネットダンパーも装備されなくなる?

ボンネットダンパーも装備されなくなる?クラウンクロスオーバーにはボンネットダンパーが装備されていないらしい。
あくまで私のイメージだが高級車のボンネットがダンパーでスーっと開くのは高級感がある。
長嶋茂雄さんがCMしていた61系マークⅡはダンパーじゃなくて、太いコイルスプリングでボンネットを支えていた。
開け閉めする時にバネがギュルンと音がするのはご愛嬌。
それより古いクラウンはボンネット開けるとボンネット裏に取り付けられた豆電球が点灯し、さすがだと思った。
現代ではもうクラウンオーナーは自身でボンネット開けることないからダンパーいらないという判断なんだろう。

それはそうとZC33Sには社外ボンネットダンパーが簡単に取り付けられるんだね!
商品化してくれるのは嬉しいね。




これはヤンマートラクターのボンネットダンパー!
ロック外してちょっと持ち上げれば後はスーっと上がるよ。
トラクターにもついてるんだねえ。初めて見た。


なんの車かは忘れたが、ボンネットダンパーが劣化して木の棒でつっかえないといけないのを見たことがある。
こちらも抜けたら交換が必要ですね。


Posted at 2023/01/07 16:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月06日 イイね!

エアーカプラーを工夫で流量アップ!?(良い子は真似NGだよ)

エアーカプラーを工夫で流量アップ!?(良い子は真似NGだよ)エアーホースの更新計画は既報のとおりだが、未だ迷い中。
さてこれまでエアー関係の不満はエアー圧が低下した時にインパクトレンチが力不足でナットが緩まなかったこと。流量不足も影響しているみたい。
先達のブログでは内径10mm、長さ10mのホースなら流量が確保でき超快適らしい。
だが、私の環境ではインパクトレンチ用以外にも流量そこそこでも30m超の長さも必要だ。用途の違う2本があれば解決する。



ところで職場のエアーホース見てみたら10mm使ってるじゃん。





オマケにカプラー側も開放型でプラグ抜いてもエアーは止まらないが、閉鎖弁の抵抗ないやつだ!配管の設計者、なかなかやるじゃないか……と思ったらアレレ、良く見たら閉鎖弁が引っかかってエアー抜けただけだった。(トホホ)
そこでふと思ったがカプラーの閉鎖弁外せばスイングカプラーやフルブローカプラーに劣るとも勝らない流量アップのカプラーできるんじゃないか?
単に閉鎖弁外しただけなので、内部にデコボコがあるから空気の粘性で多少はロスがあるだろうからスイングカプラー等には劣るんじゃないかと思います。
そもそも外した時はエアーは抜けっぱなしなので致命的な欠陥はある。


とりあえず自宅のエアーコンプレッサー出口(ボールコックあるので閉鎖は可能)と水分離器とそれにつながるホースのカプラー(通常外さない)の計3箇所の閉鎖弁を外しました。


流路は真っ直ぐつながりました。
ホース終端はさすがに閉鎖弁外してませんよ。使ってみて不具合ないか確かめてみますね。


それといろいろ検索したけど閉鎖弁を外すのは誰もやってなくて、逆に閉鎖弁の劣化でエアー漏れするのを修理・交換したのばかりだった。
まあカプラー外したら高圧エアーが吹き出しますので、良い子は真似しないでね。

追記1/6
気のせいだろう、エアーダスターの風量低下が減少している。
追記1/7
気のせいではない、やはり流量低下は減少している。
エアーダスターを連続で吹いても風量低下は少ない。
間欠で吹くときも圧力の回復が明らかに早い。
これでもっと太いエアーホースなら効果てきめんか!と思ったら、コンプレッサーの能力を上げないと発生するエアーが足りないんじゃね?(オイオイ、今さら!?)
追記1/29
久し振りに多めの使用量。
3Fの私の部屋の掃除に使用してみた。
掃除機で吸えないところも吹き飛ばし窓から外に送り出す。
ついでにPCキーボードも吹いたりしながら。
ホース延長しても空気出るねえ。

Posted at 2023/01/06 19:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月05日 イイね!

駅横パーキングは鉄粉つきました。

駅横パーキングは鉄粉つきました。ある日洗車しようとした時のこと。
通勤で駅横駐車場に停めていた車だけど、なんか塗装がザラザラする。手でこすっても取れない。
これがウワサに聞く鉄粉!?
線路側にバックで停めていたが、リヤハッチ、ルーフが特にひどい。フロント側は多少マシなくらい。
やっぱり鉄粉だ。
とりあえず洗車は中止して対策を検討する。
粘土で取るか鉄粉除去スプレーがメジャーのようだが後者を選択した。
日産系ピットワークの除去スプレーを注文して鉄粉を除去してみた。
写真は撮ってないけど鉄粉のところが紫色に染まる。ヘッドライトも鉄粉ついてました。
結局1本では足りなくて、もう1本買って除去。
ボディはツルツルになりましたよ。

今は車齢12年超の別の車両を駅に停めていますが、ずっと停めるんなら新車は躊躇するなあ。

海岸近くの職場に勤める友人も海水のしぶきで白くなることもあり、新車では通勤できんなあ、だって。

なにはともあれ、ピットワークの鉄粉除去スプレーは優秀でしたよ。
Posted at 2023/01/05 20:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1.4ターボ+MTが楽しい http://cvw.jp/b/3478907/46420209/
何シテル?   09/27 18:34
2023年4月より車と電車と船を利用して往復5時間超の通勤となりました。 乗り物、無線、PCなどに興味あります。 なぜか削除されるブログあるので、閲覧はお早めに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フェラーリとポルシェの相違点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 05:33:15
マカンEV発注 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 20:23:13
スズキ フロンクス 先行展示会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 14:32:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 銀スポ (スズキ スイフトスポーツ)
2型セーフティーサポート無。 ZC31S,5MTから乗り換え。 公共交通機関通勤のため週 ...
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
定番のミニカー登録車。 2008年購入。4サイクル移行後半年経過していたが、2サイクル新 ...
トヨタ ヴェルファイア ヴェル (トヨタ ヴェルファイア)
14年超所有しています。 2022年4月から通勤に使用することになりました。 それまでは ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
高齢の親用。 小回りとサイズ重視で、普通車のミニマムを選ぶとこれになった。 1年半経過+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation