• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月04日

バイワイヤ どこまでOKしますか?

バイ・ワイヤ

バイ・ワイヤとは、
人間の操作を電子信号に置き換えるシステムのことです。

皆さんは、どこまでが許容範囲でしょうか。


1:アクセル・バイ・ワイヤ(ドライブ・バイ・ワイヤ)
@@許容範囲度:::まあまあ許容できる

今、もっとも実用化の進んでいるバイ・ワイヤですね。

アクセル操作を電子信号に置き換えて、
スロットルを適切に制御します。
電子制御スロットルともいいますね。

私のアクセラもそうですが、実用上の問題はないどころか、
燃費がよくなったり、パワー感が出たり、
運転者のひどい操作も和らげて、エンジンにやさしいので、
素晴らしいものです。

ほんの少しですが、違和感はあるので、
許容範囲度は、まあまあ許容できる・・・となりました。


2:ブレーキ・バイ・ワイヤ
@@許容範囲度:::あまり許容できない

ブレーキペダルの操作を、電気信号に置き換えて
ブレーキシステムを作動させます。

これは、かなり技術的に難しいらしく、
メルセデスや、プリウスなど、ごく一部の実用化があるのみです。

しかも、緊急時のために、油圧操作も併設されています。

私は、ブレーキのフィーリングというのは、安心感にも直結するので、
とても重要だと思うのです。
だから、許容範囲度は、あまり許容できないとなりました。


3:ステアリング・バイ・ワイヤ
@@許容範囲度:::絶対許容できない

ステアリング・バイ・ワイヤ・・・
想像するだけで、いやになります。

ステアリング操作を、電気信号に置き換えるだなんて・・・。
それでは、テレビゲームのレーシングゲームみたいではないの。

ステアリングフィール・・・これはクルマの運転でも、もっとも重要かつ楽しいものでしょ。
マツダの最大の得意項目でもあります。

いくら自然に仕上がったとしても、
ステアリング・バイ・ワイヤはいやです。
だから、許容範囲度は、絶対許容できないとなります。


ちなみに・¥・
MT車は、バイワイヤとはまったくの反対ですね。
トランスミッションを手でゴリゴリと動かし、
クラッチを、左足で操作する。

やはりMT車は楽しいものです。
ブログ一覧 | 日常のあれこれ | クルマ
Posted at 2010/03/04 23:35:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

手を洗わない奴に物申す😠
伯父貴さん

北海道の5月…☀️😰
あしぴーさん

【200名】キイロビンゴールド、大 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

測定器を自作してアライメント調整
@Yasu !さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
軍神マルスさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2010年3月4日 23:57
はじめまして。
僕も同感です。
アクセルはともかく、ブレーキやステアリングはフィードバックが結構大事ですよね。
MTは最高ですよね。
実車を操ってる感が特に強いのがいいですね(`・ω・)b
コメントへの返答
2010年3月5日 21:53
はじめまして、こんばんは。

ブレーキ・ステアリングに関しては、手や足に伝わる感触が大事ですよね、やっぱり。

MTは最高ですよね。
クルマはこうでなくっちゃ!!
と思います。
2010年3月5日 2:40
こんばんは。

私の許容度も、のむらさんと全く同じです。

MTで乗っている以上、アクセル(やインジェクション)はまあ、暴走してもクラッチを踏めば何とかなりますが、ブレーキやハンドルは効きすぎても効かなかってもいけません。これらが直結されてなくて電気信号だと、エラーを起こした時の対処のしようがありませんので。。。

まあ、ブレーキはハイブリッド等なら回生の絡みがあるのでメリットも大きいのかも知れませんが、ステアリングはさすがに、何のメリットも無いような気がします。。。
コメントへの返答
2010年3月5日 21:56
こんばんは♪

やっぱりこうなりますよね。

アクセルは、おっしゃるとおりで、まあクラッチ切ればいいのですが、ブレーキとステアリングが電気だったら、何か起きたら怖いですよね。だからプリウスも油圧操作系統を残したのですから。

ステアリングバイ・ワイヤーのメリットはほんとに思いつきません。なんで研究してんのかなと思います。
2010年3月5日 7:41
俺も同感です。
車を操作する楽しさをできるだけダイレクトに体感して運転したいですよね。
ブレーキ…加速も減速も体感しにくいプリ●スはまさにこれですよね。あれで長距離を運転するなんて苦痛です。
でも世の中、いや、ト●タはますます車をただの移動手段としていくのでしょうか。寂しいな…
コメントへの返答
2010年3月5日 22:01
そうそう、
ステアリング操作、ブレーキ操作、アクセルもそうですけど、なるべくダイレクトに体感して運転したいと思います。

プリ●スは、クルマというよりは、移動手段ですね。エコな移動手段。
楽しさは二の次。まあこういう時代だからしょうがないです。

せめて私たちはクルマらしいクルマに乗りましょう。
2010年3月5日 13:16
こんにちは♪

私もブレーキとステアリングのフィーリングは大切ですね、特にブレーキの感覚は車によって変わってきますね、社用車を運転する事もありますが、アクセラと同じ感覚でブレーキを踏むとカクッてなります。

アクセラは踏む量によって、自然に効いてくるような感じです、メカ的な事はよくわかりませんが、この点もアクセラが優れた車と言われる由縁なのでしょうね。
コメントへの返答
2010年3月5日 22:04
こんばんは♪

ブレーキもステアリングも、マツダ車の平均点はかなり高いです。そこが嬉しいところ。

アクセラのブレーキはかなりいいです。私の乗ったことがあるクルマの中でも、一番いい方にあります。

アクセラは、何から何まで自然な操作がいいんですよね。自然な操作・・・意外と難しいものですから。
2010年3月5日 17:49
既に実用化しているアクセルは別としても、他の2つは無理に電子化しなくてもいいのかな~とは思いますが・・・
多分製造側の都合で、「組み立て時に部品の取り付け場所の自由度が増す」なんて理由のような気がします。ボンネット内のワイヤやホースの取り回しを考えなくてもいい、なんてことでしょうね~

そのうち「ダイレクトな操作感のワイヤー制御にカスタマイズしませんか?」とか言って高級なオプションパーツとして販売されたりして・・・

インジェクションをキャブレターに変更する人もいるくらいですから!
コメントへの返答
2010年3月5日 22:10
おお、インジェクションをキャブレターに!!
それはすごいです。

私も、バイワイヤーは全般的に、製造側の都合ではないかと思ってます。
特にステアリングなどは。

ダイレクトなワイヤー制御・・・
これは十分ありますよ。

今でも、電子制御スロットルコントローラってありますよね。
ブレーキバイワイヤーやステアリングバイワイヤでもそういうパーツが出るのでしょう。

いずれにせよ、ブレーキ・ステアリングはまだまだ先の話でしょうね。
2010年3月5日 19:46
新しい技術にこだわる必要は、ないと思うけど…新しい技術を否定するのは、感心出来ません(-_-)
ABSやパワステも初めは、フィーリングが悪いと言われてましたが、今ではプロドライバーでも必要だと言ってます。
完成されれば、どんな方法でもいいと思います。
コメントへの返答
2010年3月5日 22:25
批判意見ありがとうございます。

といいつつ、その意見には、賛同しかねます。

ABSもパワステも、ブレーキアシストも、補助的な装置ですよね。ブレーキやステアリングそのものを電子化するのは、いくら自然なフィールとなったとしても、やはり否定します。

何よりも、ステアリングからブレーキから、アクセルから、単なるスイッチになってしまうと思いますから。
2010年3月6日 18:15
どうもです~。

私は、許容できるのは1までかな~と思います。

ブレーキやステアは怖いなぁ・・・・。

というか、そこまで電子制御にしなくちゃならない理由が正直わからないス。
人によりけりだとは思いますが、私は
「新しい技術」が必ずしも、「必要な技術」だとは思いまセン。
もちろん、「すごいな~」とは思いますけどね。
「で?、どう良くなったの?」とも思います。

難しい話ですよね~。
コメントへの返答
2010年3月7日 21:55
どうもこんばんは。

ですよね、やっぱり1までですよね。
ttu006さんのアクセラ23は、1もないので、うらやましいです。

ブレーキやステアリングまで直結でなくなるのは怖いのはもちろん、運転にダイレクト感を感じなくなるからですね。

まあ私が昔の人間というのもありますけど。

新しい技術も、いいのも悪いのもあります。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation