• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月27日

ATの苦手な点 Best 3

レンタカーや代車でATによく乗りますが、
やはりATは苦手だなあと思います。

じゃあATのどこが苦手なのか
考えてみたいと思います。


その1:勝手に動き出す(クリープ現象)

ATで一番苦手な点といえるのがコレ。
Dレンジの場合、ブレーキを踏んでいないと勝手に動き出してしまいますね。
なんかクルマが動こうとするのを無理やりおさえこんでいるようなフィールが
苦手です。

信号待ちでは、ブレーキを踏んでないといけない。
Nレンジに入れるという手もありますが、
信号待ちのたんびにNレンジに入れてると、ATの寿命が縮んでしまいます。
まあ最近は、信号待ちでも自動でNに入るATも出てきましたけども。

MTの信号待ちでは、軽くブレーキを踏んでるだけでいいし、
私は後続車が停止したら、ブレーキを離してハンドブレーキだけにします。
楽でいいですぞ。

また、渋滞の場合は「ATは楽だ」とは言われますが、
私からすると、逆です。
渋滞をゆっくり進む場合、ATはブレーキで調節しますよね。
なので気がゆるんだ場合、ブレーキもゆるんで前のクルマに・・・。
少なくとも私の場合、ATでの渋滞は気が抜けないです。


その2:トルコンによる滑り

MT車はクラッチがあり、動力はダイレクトに伝わります。
AT車は、クラッチの代わりにトルコンがありますが、
これの動力を伝えるのが、オイル・・・というわけでダイレクト感はいまいちですよね。

最近のATは、動力をダイレクトにつなぐロックアップ機構がついてますが、
アクセルを踏み込むと簡単に解除されてしまいます。
中にはレクサスIS-Fのように、ほとんどロックアップされる素晴らしいATもありますが、
それでもダイレクト感は、MTの方が上だと思います。


その3:空吹かしできない

私は空吹かしが大好きです。
アクセルをあおってエンジンを「ブオンブオン」と吹かすのが最高と思えます。

「無意味な空吹かしはやめましょう」
などとよく言われますが、うるさい!と言いたいです。

空吹かしこそ、クルマの大きな楽しみの一つ。
信号待ちからの発進など、エンジンを吹かしながら急発進するのは大好物です。
もちろん住宅地など迷惑になるところではしませんぞ。

それに空吹かしが意味を持つときがあります。
シフトダウンの時は空吹かしして回転合わせをしないと
「ガクッ」とショックが出ますから、空吹かしは必要。
しないとクルマの寿命が縮みます。

ATでは基本的に空吹かしはできません。
Nレンジに入れれば出来ますが、そのまま発進できない。
さらに走行中は空吹かしは無理。Nレンジに入れればいいでしょうが、
ATの機構上、走行中にNレンジに入れると、壊れる可能性が高まりますしね。

ATについてるマニュアルモードでシフトダウンするとき、
Dレンジのまま一瞬だけアクセルを入れると、ショックが消せますが、
これは空吹かしとはちょっと違うかな。

さらにショックだったのが、以前あるCVTのコンパクトカーに乗ったとき。
空吹かしが出来なかったのです。そんなバカな。
Pレンジに入れてアクセルをあおったのですが、全然吹けない。

空吹かしなど、まったく無意味で、ガソリンの無駄でもある・・・
しかし、こんなに楽しい行為もない。
私が幼稚なのでしょうけど。

というわけで、自在に空吹かしできないAT車は苦手、
というかストレスがたまる・・・というわけです。


皆様のご意見お待ちしております・・・
って反論が多そうだなあ・・・。


@@@@
でも・・・なんだかんだ言って、
ATが苦手な一番の理由は、「周りがみんな乗っているから」
これかもしれません。

「変わってるね」
と言われるのが何よりも好きなのでした・・・♪
ブログ一覧 | MTよ永遠に! | クルマ
Posted at 2010/04/27 16:32:25

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

大丈夫かTBS…
伯父貴さん

最強ラーメン祭 in小山(2025 ...
インギー♪さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

【お散歩】もうすぐゴールデンウィー ...
narukipapaさん

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

この記事へのコメント

2010年4月27日 16:38
クリープ現象はオレも苦手ですがまん顔

止まるときも、カクッとならないように、かつ、目標の位置に、というのが難しいですよね~。
コメントへの返答
2010年4月28日 21:31
連-aim-さんもクリープは苦手ですか。

そうそう、交差点でうまーく止まれるには慣れが必要ですよね。クリープの分も一緒に止めないといけないですもんね。
2010年4月27日 16:48
はじめましてー

ATでの渋滞は結構きついですよね 右足がプルプルいっちゃいます

あとMTのいいとこだと巷でよくニュースになるブレーキとアクセルを間違って突っ込んじゃうてのはあまりないですよね
コメントへの返答
2010年4月28日 21:34
はじめまして。

そうそう、皆さん渋滞はATの方が楽ですよ、とは言いますが、やっぱりクリープも抑えないといけないので、右足疲れますよね。

まさしくその通りで、ブレーキとアクセルの踏み間違えでどこかに突っ込んだとか、屋上駐車場から落ちた・・・なんて事故はほとんどATでしょう。MTはエンストするだけで何も起こらないと思います。まれにあるのでしょうけどね。
2010年4月27日 18:32
AT乗りが書くのもなんですが…(汗)
やはりMTは「意のままに機械を操る楽しさ」がありますよね。それと比較すると、ATは極端な例ですが「リモコンで操作する家電品」に近いのかも。操作の結果だけが出る感じ。
あ~MTに戻りたい(苦笑)
コメントへの返答
2010年4月28日 21:37
MTには意のままに機械を操る楽しさもありますね、確かに。
まあATにはATの良さはあり、家電品とまではいかないとは思いますけどもね。
ATシフトレバーはスイッチみたいなものといえばそうかもしれないです。

MTに戻りたくとも、なかなか難しいです。
私はなんとかMT車に乗っていますが、でもいつまで続くか・・・。
2010年4月27日 19:17
私の場合、どちらか一方しか乗るなと言われるとMTになります。
MTだと、普通に走っていても退屈しませんし、シフトチェンジがスムーズに決まるとそれだけで嬉しくなります。

これがATのマニュアルモードだと街乗りだと途端に面倒臭くなるから不思議です。(ワインディングだと気持ちいいのですから尚更不思議)
コメントへの返答
2010年4月28日 21:40
そうなんですよね、MT車はまっすぐに普通に加速するだけでも楽しいです。
シフトチェンジの楽しみ・・・これが一番楽しい項目でしょうね。

ATのマニュアルモードは、使わなくとも走れる点がMTとは違う点です。
が、まあこれはこれで楽しいです。
2010年4月27日 21:06
こんばんは。

ご存知の通り(笑)、私もその1とその2の二点は全く同感です。どちらの二点も自分にとっては「苦痛」と言えるレベルと思います。

その3は「空ぶかしできない」=「回転数合わせができない」ということと思いますが(急発進時の空ぶかしもトルクバンドでクラッチミートを行うということだと思うので、走行中のシフトチェンジ時の回転数合わせと本質的には同じと思います)、この点は上記二点ほどの「苦痛」では無く、まあ「楽しみが減るな」というレベルかな、と私は思っています。

私としては、基本的にはオートマが嫌いである原因の九割ぐらいが、最初の二点に集約されていると思います。
コメントへの返答
2010年4月28日 21:45
こんばんは♪

はい、T-kazuさんなら、こういうご意見であることは私もよく分かっております。
それにしても「苦痛」・・・ですか。おお、そこまでとは。

勝手に動き出すクリープ現象と、トルコンの滑り・・・やはりこれですよね。私も同感です。もっとも私は空ぶかしが出来ないウエイトも高いですけどもね。

では、クリープがなく、発進時以外はロックアップされるATなら許容できますか?

それにしても、以下のご意見には納得できました。
>急発進時の空ぶかしもトルクバンドでクラッチミートを行うということだと思うので、走行中のシフトチェンジ時の回転数合わせと本質的には同じと思います
なるほど・・・こういうことだったのか。
2010年4月28日 1:08
はじめまして~!

私の家はATしか無いのですが、雨の日の夜に車を自宅の駐車場から発進するときにブレーキを調節しながら(クリープを上手く使わないと出られない場所でして・・・・)運転していたら、ブレーキを踏んだつもりがアクセルにちょっとだけ足が掛かってたみたいで、踏んだら急発進しかけました・・・
MTだったらこんなことにはならなかったのだろうなと思います。

MT乗りの方がATに乗るとクリープが嫌だって言う人は結構多いですよね。
私の周りでおっかないって言っている人も結構います。
コメントへの返答
2010年4月28日 21:48
はじめまして♪

おお、それは危ない経験でしたね。
バック時は、体が斜めになるので、ペダル踏み間違いが起こりやすいのですね。
実は私も同じような経験があり、田んぼに落ちそうになったことがあります。やはりバック時はペダル踏み間違いに注意しないといけないみたいです、ATの場合。

MTなら、ペダル間違いもあまりなく、あってもエンストして終わりだと思います。安全性ではMTの方が上ですよね。

そうなんですよ、クリープはおっかない・・・同感です。
2010年4月28日 12:38
どうもです~。

同じく、クリープ現象が一番苦手です。

あと、アレ。
多少の変速ショックは許せますが、ATが温まっていない(?)時のガッツリと来る変速ショック
がどうにも嫌です。

あとは、ギアをRに入れたときに「ピー、ピー、ピー…」で鳴るのが非常に不快ですな。


コメントへの返答
2010年4月28日 21:51
どうもこんばんは♪

おお、クリープ苦手でしたか。
やはり多いですよね、クリープが苦手な方。

あ、ありますね。温まってないATのシフトショック。ほんとにガッツリときます。シフトチェンジが遅い上に、その後なんか押される感じ。

ああ、Rに入れるとピーピーなりますね。
なんでMTは鳴らないんだろう?
2010年4月28日 13:26
のむらさん、お久しぶりです。
私もMT乗りですが、AT擁護意見を。

自分で運転する場合、MTは楽しいです。
でも乗せてもらうならATの方がいいです。

あとATがあるお陰でどれだけ多くの人がその恩恵を授かっているか。
それはMTの比ではありません。

のむらさんも一度レクサスISの試乗を!
『つまらない』の一言かもしれませんが、私にはその『つまらない』が凄い事に思えます。
アイシン製ATの変速ショック皆無の乗り味は素晴らしいの一言です。

フェアレディZが積んでいるジャトコ製7速ATのダイレクト感はMT顔負けですよ!
コメントへの返答
2010年4月28日 21:56
お、お久しぶりです。

乗せてもらうならATということですけども、ほぼ同意しますが、ただMTの運転がうまい人の運転するMT車はこれも快適ですよ。
以前、タクシーに乗ったとき、お見事にスムーズに走らせる人がいまして、感心しました。

ATの恩恵は、私も計り知れないと思ってます。特に障害のある方などにはなくてはならないと思います。

レクサスの試乗ですか・・・
ちょっと私はレクサス店に行く勇気はないです・・・・。

そういえば、ロードスターのレンタカーを借りたとき、そのダイレクトでスムーズな6ATはすごいなあと思いました。
2010年4月28日 18:09
こんばんは!
私も全く同感です(^_^)
あとエコな時代に、もう一度、MTの燃費良さに注目してほしいです(^^ゞ
コメントへの返答
2010年4月28日 21:58
こんばんは♪

おお、燃費王のブルーユーロさんいらっしゃい。ほんと、アコードユーロRを無給油で1000kmも走らせてしまうのにびっくりします。

やはりこの燃費の良さも、MTだからっていう点も大きいのでしょうね。
2010年4月28日 21:02
はじめまして
AT乗ってる時はシフトもクラッチも操作無しなので、 左の手足がなんか落ち着きません汗

いつもの シフトアップの回転数にくると手がピクッと反応しちゃいます。

コメントへの返答
2010年4月28日 21:59
はじめまして。

そうなんですよね。普段MTに乗っている人がATに乗ると、左手・左足が落ち着きませんよね。そのピクッと反応するのは私もあります。

そうそう、交差点で止まると、左足が勝手にクラッチを切ってしまう・・・これもどうしようもないです。
2010年4月28日 22:35
はじめまして
自分もMT乗ってかれこれ15年たちます
ATは苦手ではないですがMTがいいです

最近のATはほんとよく出来ていて燃費もいいですが、なんか自分の意思と違う動きをすると感じるのですよ(特にCVT)

燃費を稼ぐためかエンジンブレーキの利きが悪い(無い)車も多々見られます、だからブレーキを頻繁に踏む人が多いのかな?
コメントへの返答
2010年4月30日 0:55
こんにちは、はじめまして♪

おお、MT歴15年でしたら私よりもすこし先輩ですね。

自分の意思とは違う動き・・・それは私も感じます。特にエンジン回転がそうなりますね。特にCVTは。

ブレーキを頻繁に踏むのも、やはりATの速度維持が難しいのと、エンブレの利きの悪さかもしれません。
2010年4月28日 22:48
こんばんは。二回目コメントです。

>では、クリープがなく、発進時以外はロックアップされるATなら許容できますか?

この質問は、「クラッチペダルレスの2ペダル車で、仮にクラッチ操作が無いこと以外は既往のMT車とドライバビリティが全く同等のクルマがあったとして、これが許容出来ますか?」という質問と同義かと思います。

現在の実用車の範疇のクルマではVWのDSGも含めて、こういうクルマは皆無だと思いますが(DSGもトルコンATより弱いでしょうがクリープ現象はあると思います)、仮にあったら許容出来ると思います。実は以前から思っていましたが、のむらさんとはMTに関して意見が一致することが多いですが、唯一違うのは、私の場合、クラッチ操作自体にはこだわりが無いというか、「必要だから操作している」と思っている点です。

まあ、発進時のクリープは若干あっても、その他全域のスリップロスが無ければ許容出来るかも知れません。特にエンブレがMTと同程度に効くことが必須条件だと思います。

ただ、それでも+と-のスイッチでシフトチェンジしても微妙な速度&回転数だと途中で何速に入っているか分からなくなるので、インジケーターに目をやり運転することは私の安全の観点からは有り得ないので、結局は下り坂のエンブレ時以外はDレンジで走りっぱなしになると思います。

以上、ようは上記のような乗り物が仮にあったとしても「やむを得ない事情でオートマにするなら」という前提で許容出来る出来ないの話であり、「3ペダルMTの代替」には、最低でも私にとっては成り得ないと思います。すなわち、シフトレバーがH型でギアと直結されている(=スイッチでは無い)という点=左手がギアと直結している感覚も3ペダルMTの最重要な点ということですね。

と言う訳で、本当に既往の3ペダルMTのうち、純粋にクラッチ操作のみが自動化された2ペダルMTが実用車で現れたら・・・?これはクラッチミートに極端な違和感さえ無ければ3ペダルの代替になるかも知れません。まあ、こんな需要ある訳無さそうなので、今さらこんな実用車は出て来ないでしょうが・・・(笑)。
コメントへの返答
2010年4月30日 1:06
うーむ・・・・


クリープがなくて、発進時以外はロックアップされるAT・・・


昔から欧州車のコンパクトカーに設定されているクイックシフト5などはどうでしょうか?

ルノールーテシアやトゥインゴなどに搭載されてますが、私的にはかなり興味のあるシフトです。

これまさしく、クラッチペダルのないMTだと思います。クラッチ操作のみ自動で、自動変速の自動モードと、自分でギアチェンジするMTモードがありますね。
そして何よりクリープがありません。

運転にはコツがいるそうですが、そのコツは変速時にアクセルを少しゆるめることらしいですが、そこもMTっぽい。

といっても、おっしゃるとおり、私はクラッチ操作も好きなので、ダイレクト感は同じでも、物足りなく感じそうですが、トルコンATやCVTよりは良さそうです。



プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation