• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月30日

事故寸前!雪で隠れたLED信号機 

事故寸前!雪で隠れたLED信号機  さて、問題です。
写真の信号機は何色でしょうか?

答えは・・・・
赤です。

黒いフィットが通過しようとしていますでしょ。


@@@
今日、新潟免許センター前の国道113を走っていると、
信号機に雪が張り付いて、見えなくなっている!!

しかも何箇所も・・・。

なぜ気付いたかというと・・・
私の前を行く三菱ekワゴンが、事故しそうになったから。


雪が張り付いた信号機は、まるで停電しているかのように
まるで見えなくなっています。

だから、そこに信号機があるのが分かりにくい。
それで信号機に気付かず、普通に交差点を通過しようとすると、
交差する道路からクルマが次々とこちらへやってくるわけです。

ekワゴンもかなり慌てたのでしょう。
中央分離帯の方へ突っ込んでいきそうになっていました。

私は???と思うも、ブレーキで停止。
そこに見えたのは、雪で見えなくなっている信号機。


おそらく赤を表示していたのでしょうが、まるで見えず。
なんだ?停電か?と一瞬思いましたが、
交差する側の信号機が、青を表示していたので、
こちらの信号機が雪で見えなくなっていることがわかったのでした。

ekワゴンがいなかったら、私も交差点に突っ込んだかもしれません。
思い出してぞーっとしました。


確かに今日はすごい吹雪ではありますが、
今までこんな経験があまりないので、おかしいなと思いました。

そこで、思い出しました。

これ、新型のLED式の信号機なんです。
LEDは省エネで、熱を持たないから、雪が融けないんですね。

実際、同じ道路で、LEDじゃない普通の信号機は、雪がついていません。
電気を食うから熱を出し、結果として、安全になっています。


それにしても、LED信号機はかなり危ないですよね。
事故も絶対起きる(起きている)と思います。

鉄道の信号機のように、ヒーターを取り付ける必要が
あるのでは?
ブログ一覧 | 事故記録&交通安全 | 日記
Posted at 2011/01/30 15:58:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横須賀行って来たよ 🚗💨
すっぱい塩さん

曜日がちがいますが...。
138タワー観光さん

草樹薫る 風の道 ( ● ´ ー ...
tompumpkinheadさん

羊さんグルメTRGに行ってきました ...
RA272さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

姫路のもう一つのお城
2.0Sさん

この記事へのコメント

2011年1月30日 20:43
こんばんは。

雪国ならではの問題ですね、こちらでは想像すらつきませんが、本来認識度を高める為のLED信号にそんな弱点があったとは・・って、重大な欠点ですよね(汗

コメントへの返答
2011年1月31日 21:51
こんばんは♪

そうそう、今までの電球式信号機は、夕暮れなどもろに日光が当たると、見えにくくなったのですが、このLED式信号機は、その弱点を克服したものだったのですね。しかもすごく省エネで・・・いいことずくめなのですが、意外と雪には弱いみたいですね。欠点です。

2011年1月30日 20:44
LEDも良いことばかりでは無いとよく分かる体験ですね。
事故に至らなくて何よりです^^

鉄道は信号の他にも、同様の理由から雪国を走る貨物列車の後部標識に、赤色円盤ではなく赤色”灯”が使われていますよ~
コメントへの返答
2011年1月31日 21:53
そうですね、今まで私もLED式はかなりの省エネで、全国の信号機がこれになればいいのにな、なんて思っていましたが・・・寒冷地には向いていないみたいですね。

ほんと、私の前のクルマは事故らなくて良かったです。

なるほど、貨物の後部標識は点灯するやつですね。みたことがあったような気がします。
2011年1月30日 22:02
こんばんは。

こんなことってあるんですね~。
恐ろしいです。
ウチの近所もこぞってLEDに替えられたので、吹雪になったら要注意ですね。

信号機自体に気づかなかったならどうしようもなさそうですが、
何色かどうかが分からない状態だったら、MMのむらさんのように通過しないことが大事ですよね。
コメントへの返答
2011年1月31日 21:57
こんばんは♪

長野でもLED式が増殖中ですか。もし吹雪になったら気をつけてくださいね。

ほんと、点灯していないように見えるし、そうだと信号機自体見落としてしまう可能性があります。特に片側2車線道路のような広い道路の場合。

信号機があるけど、色が分からない場合は一時停止&徐行するしかないと思います。
2011年1月31日 0:48
こんばんは~

信号機がそんな状態だと困りますよね・・・

おっかないですね・・・
コメントへの返答
2011年1月31日 21:58
こんばんは♪

ですね。信号機がこの状態だと、停電で信号機が停止しているのとなんら変わりないと思います。

おっかないですよ、ほんとに。
2011年1月31日 7:32
これは怖い…付いていないみたいですね。
ヒーター装着は時間の問題、であってほしいな。これで事故があってもドライバーの責任とか言われるのかと思うと恐ろしい。
コメントへの返答
2011年1月31日 22:00
はい、この画像のような信号機がたくさんありました。従来からの信号機はちゃんと見えてましたから、やはりLEDの問題かなと。

ヒーターをつけるなら、従来の信号機の方がいいような気がしますね。

これでもドライバーの責任になってしまうんでしょう。漫然運転・・・みたいな感じ?
2011年1月31日 11:32
光源に光が出ないのは効率が良いばかりで
欠点はないものと思っていましたが,
そんなことが起こるとは・・・
雪国ではLED信号に加熱対策が必要ですね・・・なら元の電球信号が良いかも

プリウスもロービームがLEDのものは雪が溶けないので,
ヘッドライト用のウォッシャーノズルがついているようです
コメントへの返答
2011年1月31日 22:04
私もLED式信号は見やすいし、省エネだし、素晴らしいと思っていました。しかし、こんなに雪が付いてしまうとは・・・あきらかな欠点だと思いますね。

ほんと、加熱対策が必要です。もしくは従来のままで充分でしょう。

ああ、クルマにもLED式ライトがありますね。それだと雪がついてしまうんですね。なるほど。それも意外と盲点かもしれません。

そういえば、ディスチャージヘッドランプも熱をほとんど出さないので、雪が付いてしまい、ライトがだんだん暗くなっていくことがあります。こうなってくると、マメに外に出て雪を落とすか、フォグランプを併用するか、考えないといけません。いずれにせよ、省エネは雪に弱い??皮肉なもんですね。
2011年1月31日 21:05
こんばんは!
LEDも用途によて、欠点があるんですね。
省エネも大切ですが、無駄も大事かも…雪国ならではの欠点かもしれませんが、事故にならないうちに改善してほしいです。
コメントへの返答
2011年1月31日 22:06
こんばんは♪

ね、LED式は欠点がありますね。
けっこう北海道の方とかでは、札幌などの市街地を除いては、従来の信号が多いみたいですね。やはり雪対策みたいですよ。

新潟あたりだと、微妙なんでしょうか?

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation