• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月30日

クラッチの寿命はどのくらい?

Myアクセラは、今現在9万9700km。
まもなく10万キロになるところです。

そこで気になってきたのが、クラッチの寿命。
よくクラッチは10万キロが目安とか書いてあります。

今のところは、滑りなどは皆無です。
しいていえば、たまに振動が出たりとか、
クラッチのつながりがマイルドになったりとかはあります。


そういえば、昔、こんな経験がありました。

十数年前ですが、家のクルマがクラッチの寿命で
完全に動かなくなってしまったのです。

家のクルマは平成2年式ファミリア・セダン。
もうこの時点で十数万キロ走っていました。

動かなくなった数ヶ月前から、私は助手席で異変には気付いてました。
ギアチェンジの度に、エンジンが空回りしているような音が
していたから。
親にいうと
「そうだなあ」なんてのんきなことを言ってました。

その後、すべりはどんどん増して行き、
ついには本当に動かなくなったのでした。

しょうがないので、近所の自動車整備工場まで、私が押して行くことに。
親が運転し、エンジンがうなっていましたが、
まったく動く気配すらなく、私は全身の力をこめるはめに。

何分押したか忘れましたが、400mくらい離れた工場に無事到着。

その後、クラッチ交換して、無事、新車の走り?に復活したのでした。


いろいろ調べてみると、
数万キロでダメにした人とか、20万キロも無交換な人とか、いろいろみたいですね。
(皆さんはどうですか?)

やはり半クラを多用したり、クラッチ操作が乱暴だったりすると、
寿命は短くなるみたいですね。

同じ走行距離でも、高速や幹線道路主体なクルマと、街中メインなクルマでは、
まったく違ってくるでしょうし。

私は、郊外・・・っていうか田舎メインだし、坂道発進もほとんどないので、
10万キロくらいではまだまだ平気なんでしょうね。
普段から、クラッチをいたわっている(つもり)なのも大きいかもしれません。

とはいえ、かつては、発進時にホイールスピンさせて遊んだことも
けっこうありましたし、雪道でスタックしたこともあります。
だからけっこう傷んでいる(減っている)可能性もあります。

これからは、半クラを少なめにしつつも、ギアチェンジ時の回転あわせもキチッとやって
クラッチをいたわった運転をしていきたいと思っています♪
ブログ一覧 | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
Posted at 2011/03/30 04:45:43

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

上質な大空間✨
AXIS PARTSさん

5/24 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

麦秋
THE TALLさん

🎶Jetskiはぁ〜じぃめました ...
B'zerさん

3-① 珍海鮮丼屋の開店 仕入れ編
トホホのおじさん

先入観 墜落とデボネアのエアバルブ ...
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2011年3月30日 7:10
おはよう!
私の最高記録は、20万キロオーバーですが、クラッチは、全然平気でした。
それよりエンジンのオイル消費が深刻で、トランクに1リッター入りのオイル缶を常備してました(;^_^A
結局クラッチより先にエンジンが終わってしまいました(ーー;)
当時ディーラーの方から聞いたんですが、ほとんどドライバーは、クラッチを焦がしてダメにするそうです。
クラッチが焦げるとクラッチが減らなくても表面が、摩擦力が無くなったり、振動が出ます。
初心者ドライバーは、半クラが長すぎる場合が多く、ベテランほどクラッチを早く繋ぎ過ぎる傾向が多い様です。
半クラが長いとこすりつけてる時間が長いので、早く減り、早く繋ぎ過ぎると摩擦熱で焦げてしまいます。
ベテラン整備士いわく、クラッチを見れば、運転が上手いか下手か分かるそうです(^_^;)
コメントへの返答
2011年4月1日 0:50
なるほど、
20万キロオーバー・・・あのレビンですね。
すごいな。

とはいえ、あの優しい運転なら、納得できます。燃費マネージャもつけてましたしね。

それにしても、クラッチよりエンジンが先とは珍しいですね。


クラッチを焦がす・・・
うーん、私もその話はよく分かります。雪道でふかみにはまった後などは、焦げ臭いにおいがしばらくしますけど、そのときは、焦がす手前だったのかもしれません。

それにしても、半クラでクラッチが減るのは分かりますが、早くつなぎすぎてもクラッチの摩擦が多いというのも、考えてみればその通りですね。
2011年3月30日 8:42
こんにちわ。
これは乗り方によるんでしょうねえ。
多少のジャだーはいいとして、いま特に異変を感じていなければ、レリーズベアリングからジャラジャラ音がし始めたら、そのとき交換で良いのではないでしょうか。MT慣れしていて運転がうまい事と、排気量が1500ccですし負担が軽いことの相乗効果かもしれないですね。
コメントへの返答
2011年4月1日 0:52
こんばんは。

ですよね、やっぱり乗り方によるところが多いんだと思います。

クラッチ板の減り以外にもいろいろありますね。音なども注意していきたいと思います。

1500ですから、負担が少ない・・・
なるほど、そういうこともあるのですか。
2011年3月30日 13:05
はじめまして。デミ王サンのイイネから辿って来ました。
私のアルテは現在16万キロで異常無しです。
以前のアクティは20万キロでエンジンが先に逝きました。
現在のアクティは10万キロで異常無しです。
これからも参考にさせてください。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年4月1日 0:55
はじめまして。

なるほど、アルテッツアで、16万キロもつとなれば、私のアクセラでも頑張ればそのくらいの距離でもクラッチは大丈夫かもしれません。もっとも運転にもよるところが大きいのでしょうけども。私の場合、たまに乱暴なクラッチ操作になるので、どうかな。

エンジンが先にいくこともあるのですね。
それも驚きです。
2011年3月30日 17:38
寿命はやっぱり乗り方に依るんでしょうね
職場の上司は昔MT車の時,乗るクルマ乗るクルマ全てクラッチが故障したと話してました
どんな運転なのかは知りませんが,多分そういうことなのでしょう(-"-;)

私も車検時5万キロ少々でレリーズベアリング交換をお願いした際,
クラッチが減ってれば替えといてもらうよう依頼し,
特に交換していないようなのでまだまだ大丈夫なのでしょう

普段から気を遣っていても,
長い間乗ってれば酷使したい時もあるでしょうし,
一時的なものであれば気にしなくても良い気がします
コメントへの返答
2011年4月1日 1:02
その上司の方は、半クラが長かったか、その逆にポンと回転あわせをせずつないだか・・・寿命が短いとなると、いろいろな原因があるのでしょうね。

私の知り合いにも、回転あわせをほとんどしない人がいて、クラッチではなくエンジンを壊しました。

レリーズベアリング交換・・・
クラッチ板以外にも、いろいろクラッチの中の不具合というのがあるのですね。

クラッチには、注意していきたいと思っております。
2011年3月30日 18:08
私はデミオに乗っている時に8万キロを過ぎたら交換を考えましょう、と親戚の叔父に言われました。私のような知識の無い人間には「壊れかける前に交換するべき」と思ったのでしょう。


人によって寿命がまちまちですね。やはり乗り方によって違うのかもしれませんね。
コメントへの返答
2011年4月1日 1:04
8万キロですか。
ていねいに運転しているとすれば、まだ早いですよね。

乗り方で全然違って来るんだとおもいます。雑誌には、パワーをかけて半クラすると、一気に減ると書いてありました。
2011年3月30日 21:19
おヴぁんで!(*´Д`)ノ

うちのエイトでも無交換です。
流石にペダルが重くはなっていますが、滑る兆候はないです(;^-^)
コメントへの返答
2011年4月1日 1:05
こんばんは♪

エイトも13万キロ以上ですね。
サーキット走行もこなされていますし、それはなかなかすごいのではないでしょうか。普段から気をつけて運転されている結果ではないでしょうか。
2011年3月30日 21:59
こんばんは。
私の前愛車は結局14万9千キロ弱交換なしでした。
もちろん滑る気配がなかったのでクラッチ板自体はまだまだいけたと思います。

これは前のオーナーのうまさ(と走行条件)のたまものだと思っていますが、MMのむらさんもこの前のオーナーみたいにクラッチに負担の少ない運転のイメージがします♪
コメントへの返答
2011年4月1日 1:13
こんばんは。

約15万キロ交換なしというのも、前オーナーと連-aim-さんの運転によるのでしょうね。

といいつつ、ホイールスピンしながら去っていたかつての状況を思い浮かべたり・・・。

私は、つなぐ際に気をつけて運転しています。一番大事ですよね。
2011年3月31日 1:17
こんばんは~
今まで乗ったクルマのほとんどはMT車でしたが、クラッチ交換した経験は20年ほど前に乗っていた中古の日産RZ-1(確か8万km走行)くらいです。それも納車後すぐ・・・
それ以外では・・・10万km以上乗ったクルマはありませんので、クラッチの異音や滑りなどなかったです。
後輩のAE86が、私が助手席同乗中にクラッチが滑り出して、やっとディーラーまで行ったことがありました。現場は旧116号線の新潟市西区寺尾あたりでした(^^;)
コメントへの返答
2011年4月1日 1:18
わー、RZ-1とは懐かしい。
サニークーペみたいな感じのクルマですよね。

AE86では、滑り出してから、いくまでは時間がなかったということですね。急性ですね。

親のクルマは、数ヶ月かけてジワジワとなっていったのですが、そんなに急に悪化するとなると、心配ではあります。

2011年4月1日 12:55
どうもです~。

私自身が同じ車(MT)で一番長い期間(距離)乗ったことがあるのが、
前の愛車のアクセラセダン23S 5MTでした。
57,000km弱。
二回目車検の時(確か55,000kmくらいの時)は、
「クラッチはまだまだ全然大丈夫」という返答でした。

私は運転が下手なので、かなーり半クラつかいまくりですが、
それでも、このくらいのパワーの車で、こんな乗り方してても
まだまだクラッチで大丈夫なもんなんだなぁ…と正直、思いました。
(確か、なんかの本で5~7万kmあたりが交換の目安とか
書いてあったような記憶があったので・・・)

車の消耗品って、どのくらいでダメになるかって
ほんと、その人の乗り方しだいなんでしょうね…。

あと、「異常がでてるかどうか」を察知する能力w。
多少滑っていても、私は鈍感なので気がつかないかもしれませんw。

コメントへの返答
2011年4月3日 0:29
どうも、こんばんは。

なるほど、アクセラ23が最も長かったのですね。

確かに、1500と比べるとハイパワーですね。でもクラッチもそのパワーに対応して大きな容量?のものになっているんですよね。

あと、運転ですけど、ttu006さんの乗り方も、半クラつかいまくりとはいえ、減らない半クラだったのではないでしょうか。

家のクルマの印象からいいますと、滑っている感触は助手席にいた私でも充分分かったくらいなので、運転していれば分かると思います。

もっとも、すべり始めの少しのすべりなら、どうなのかな?私もあんまり自信はないです。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation