• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月11日

代車DE型デミオ・スポルト(MT)試乗記

代車DE型デミオ・スポルト(MT)試乗記 代車生活3日目。
このデミオ・スポルトには、
心底ほれこんでおります。

特に走りの良さは、もうピカイチ。

さっそく試乗記にいきましょう。
同じエンジンを積む、私のアクセラ15C(MT)と
比較しながら、書いていきたいと思います。

ブログとはいえない超長い文章ですので
ご注意。

以下、アクセラと書いているのは、
初代アクセラ15Cのことです。

ちなみにデミオスポルトは標準が
195・45・16という扁平タイヤですが、
これは代車ということもあり、
185・55・15、つまり15インチ仕様車です。
タイヤはTOYO・DRBなり。


@@代車DE型デミオスポルト(MT)試乗記@@

ディーラーで受け取り、エンジンをかける。
そして発進しようとしたら・・・。
クラッチのミートポイントがかなり奥。
しかも操作が重めで、ミートポイントが狭い。

スムーズな発進がかなり難しい。
これはスポルトの特性なのか、この代車だけなのか。

まずは街中を流してみる。
次に気付いたのが、ブレーキ。
あれ?利かない!

アクセラをはじめとする多くのマツダ車の場合、
カックンブレーキである。
踏み始めから、けっこう強力に利いてくる。

しかし、このデミスポはそうではない。最初の一踏みは甘め。
もっともその後は強力で正確なフィールではある。
マツダ一族にあってなぜこういうフィールなのかは
分からないけど、他メーカー車はもともとこういうもんであって、
これが普通なのかも。

でもマツダブレーキに慣れている私は、どうしても
このブレーキはヒヤッとさせられるのだ。


@素晴らしい加速性能@

難しいクラッチとブレーキ、最初に気になったこの2点であるが、
走行距離が進むにつれて、どうでもよくなってきた。
というのも、加速性能が素晴らしすぎるから。

このMZR1500エンジンは、馬力113、トルク14.4kgmと普通である。
私のアクセラも同じエンジンである。
しかし、デミスポ車重が超軽い。
なんせ今どき、車重1000kgである。

同じエンジンのアクセラが1180kgなので、200kg近く軽いわけだ。
アクセラでさえも、加速性能にはまずまず満足しているのに、
このデミオ・スポルトが満足しないわけはない。

スピードメーターの動きをみると、アクセラとは明らかに違う。
たとえば60kmから3速で加速しようとする。
その加速は、素晴らしい。
同じ加速をアクセラでしようと思えば、2速に落とさなくてはならない。
すなわち、ギアを1段上げてもアクセラと同等の加速をするのだ。

実際、60kmから4速のまま加速しようとしても、グイグイと
加速するのだから参ってしまう。

アクセラの0-100kmh加速が10秒80だったので、
このデミスポは、10秒の大台を切るものと思われる。
すごいね。


@エンジンサウンド@

さて、デミスポ用MZR1500エンジンのサウンドであるが。
このエンジン、最初に積まれたのが、旧型DYデミオであった。
そのときからエンジンサウンドはいいなと思っていた。

このエンジン、車種ごとでサウンドが若干違う。
私の思うMZR1500のベストサウンドは、BKアクセラ後期用。
つまり私の愛車である。(これが好きで購入したわけね)

じゃ、このデミスポ用はどうか。
残念ながら、BKアクセラ後期用には少しかなわない。
しかし、勇ましさという点では素晴らしい。

初代アクセラ23S用のMZR2300を思い起こさせるような
勇ましく、ラテン系のサウンドがする。

残念な点は、加速時に少しチリチリ音がすること。
最近の省燃費エンジンでは、燃焼の関係でするんだとか。


@ハンドリング@

いや、もうこれは素晴らしいの一言。
このクルマの魅力という点では、素晴らしい加速性能よりも
さらに上を行くと思う。

街中の交差点を普通に曲がるだけでも、その良さを感じる。
なんていうか、スッと曲がる感じ。
これは、デミオ全車に共通する美点だが、

このスポルトはさらに上を行く魅力がある。
すごく剛性感を感じる足回りだ。びっくりするくらい。

なんといってもこのスポルト(と1500エンジン搭載車)は、欧州仕様と共通の足。
これがなんといっても剛性感のあるいい足。

まず、感じるのは硬さ。硬くてすごく骨太な感じが、
乗り心地やステアリングフィールを通して伝わってくる。
和やかな外観からは想像できない。硬派だ。

電動パワステもいい感じ。
1300エンジン搭載車だと、軽すぎると感じるが、これは適度な重さがある。
高速道路では、重めに感じるほど。

違和感もない。
RX-8やアテンザも電動パワステで違和感がなく、スポーティであるが、
このデミスポ用も、それらに匹敵するくらい素晴らしいと思う。

このデミスポのハンドリングは、以上の点から
頼もしく、楽しいのだ。


@MTフィールとインパネシフト@

このデミスポは代車であるがゆえに程度が良くない。
特に、3速と4速に変なクセがついていて、入れにくい。
代車というのは、いろんな人が使うからしょうがない。

でも、スコンスコンと入る感じはなかなかいいと思う。
シフトストロークもアクセラよりも少なくスポーティに感じた。

そして、デミオはインパネシフトだ。
最初は、違和感もあったが、3日目の今日の感想では、
これはこれでなかなかいいのではないか、と思った。

ステアリングのすぐそばにMTシフトがあり、操作しやすい。
若干の遠さは感じるものの、アクセラも、フロアシフトながら遠いので、
変わりはない。

ただ、高めの位置にあるので、シフト操作時でも左腕が高めにあるので
左腕が疲れる可能性もある。

マツダは、この位置を、RX-8やロードスターと同じ位置関係と言うが、
RX-8やロードスターには、高いセンターコンソールがあり、
そこにひじを置けるから疲れない。
このデミオはセンターコンソールがないし、代わりのアームレストもない。
なので左腕が疲れそうなのだ。

オプションであったかは忘れたが、アームレストは標準にすべき。
DYデミオスポルトは、角度調整式の大型アームレストが標準だったぞ。


@動画@

いつものように、パソコン専用動画をどうぞ。
youtubeはいまだ研究中です。将来的には・・・。

http://mtnomura.web.infoseek.co.jp/movie.files/demispo2011m.wmv

↑ただいまこの動画は見れなくなっています。

サイズ2900KB 長さ59秒

エンジンをかけるところから、走り去るところまで。
室内、メーター動画もあり。
代車なので5000回転以下におさえているつもり。


@試乗記終わり@


というわけで、恐ろしいほど気に入ってしまいました。
デザインも超カッコいいですし、なにより走行性能がスポーティカー。

ただ、次期愛車とするには、後席の広さと、インパネの質感に不満があります。
後席は仕方ないとして、インパネはもう少し上質感を・・・。

明日、アクセラに戻りますが、さて、どのように感じるかな。
とりあえず、楽しい代車生活でした♪


ブログ一覧 | マツダ車試乗記(動画付) | クルマ
Posted at 2011/05/11 22:32:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レインモンスター スライダー 製品 ...
ニシヤンさん

弾丸帰省のついでに・・・三十三間堂 ...
pikamatsuさん

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

連休初日はプレリュードあれこれ
V-テッ君♂さん

代かき作業(要注意ポイント) 除草 ...
urutora368さん

アウトバーンを走ってきました〜😄 ...
さくらはちいちいちごさん

この記事へのコメント

2011年5月11日 23:34
DEのデミスポと、アクセラのMT、共に試乗してみたいものです。

当方ほ住んでいる地域では、代車ではまずお目にかかれない2台なので、代車が有るのが羨ましい (^◇^)/
コメントへの返答
2011年5月14日 2:24
どちらも、濃い味付けのクルマです。

普段なら、旧型(旧々型)デミオの1300とかが多いです。今回はたまたまですね。
2011年5月11日 23:40
こんばんは!
いつもながらPVの作りが素晴らしいです!

DEスポルトには一度だけ試乗した事があります。
スイスポに負けないくらい固めだった記憶があります。
アクセラと比べて乗り心地はどうでしたか?
乗り心地の悪さは段々と苦痛になってきますからね。
コメントへの返答
2011年5月14日 2:27
こんばんは。ありがとうございます。

はい、DEデミオは1300はそんなに硬めではないですが、スポルトは硬派です。

アクセラと比べると、誰が乗ってもデミスポの方が硬めだと言うと思います。アクセラに戻ったら、異次元の乗り心地でした。
2011年5月12日 2:22
この代車は55扁平タイヤなんですね!?
それでも素晴らしいと言わしめるハンドリングなんですね!
シャシー性能が凄いんだろうなぁ~(^^)

確かに!インパネシフトは腕が疲れそうですね(-_-;
8と高さがいっしょでもコンソールがないから、ロングドライブではどうでしょうねぇ。
私は体が大きい180cm・90kg・・・(^^;)ので、窮屈かも・・・
BKアクセラでも狭いと感じているので(^^;)(^^;)(^^;)
でも、デミスポには一度乗ってみたくなりました!
コメントへの返答
2011年5月14日 2:30
はい、純正よりもインチダウンという・・・そういう代車でしたが、
ハンドリングは素晴らしかったです。純正の16インチならもっと異次元のハンドリングなんでしょうね。

なみじさんのような身長の高い方ですと、けっこうシートは後ろ目になりますね。頭上は余裕あります。ただシートを後ろ目にすると後席が・・・。

でも、この軽快な走りは一度試してみる価値があると思います。
2011年5月12日 7:08
おはようございます。

やはり軽い=速くて楽しいということが良く再認識出来たブログでした。先代アクセラ23Sなど、重いクルマにハイパワーエンジンを積めばパワーウエイトレシオはデミオスポルトなど「小さくて軽いクルマ」のような状態には簡単に出来ますが、そうであっても尚、「絶対的な軽さ」ゆえの軽快感に敵うことは無いと最近は感じています。何と言っても小さくて軽いがゆえに「速い」クルマは、安全速度域で十分に楽しめるのが最も良い点と思います。

ただ、軽いがゆえに、例えば高速道路を法定速度で左車線を走っている「安全運転」の状態でも、安定性や静粛性が劣るのも紛れも無い事実です(運転経験は13Cしかありませんが・・・)。この「軽快感と安定性快適性の兼ね合い」が、人それぞれの「使い方」においてどうマッチするか?という点に尽きるような気がします。

のむらさんの場合、普段のブログを読ませて頂く限りにおいては、ワインディングを過度に攻め込んでいるという感じも無いし、ロングドライブが多いようなので、更に今回のブログの「加速」の記述を読んでいると、アクセラの2000ccに仮にMTがあれば、それがベストマッチのような気がしました。エンジンフィールやサウンドは横に置いておけば、ですが。

ブレーキの効き始めの違いは何ででしょうね・・・。13Cに一週間代車で乗っていた時の感覚では、個人的には全く違和感を感じなかったので、個体差もあるのでしょうか。

電動パワステに重さがあるのは良いですね。1300ccの軽さは「軽すぎるだろう」と常々思っていたので・・・。

左腕の肘置きが無い点は、個人的には完全な両手運転派(一般道路でも、どれだけ長距離の高速道路でも、シフトチェンジの時以外は常にハンドルを両手で握っている状態、オートマでも同じ)なので左腕の肘を置く習慣が無いので、全然O.K.かな、と思いました。ちなみに右の肘はハンドルを握りながらドア内側の部分(名称を知らないですがパワーウィンドウのスイッチなどがある出っ張り部分)に置いています。

あ、なんかまた凄い長文になってます・・・。この辺で失礼致します。
コメントへの返答
2011年5月14日 2:39
こんばんは。

うーむ、やはり同じエンジンを積むアクセラと比べると、なんて軽快な走りなんだ・・・と驚きましたよ。
たとえば、速さでいえばMSアクセラなぞ、猛烈に速いわけですが、それでもこの軽快で楽しい走りは、かなわないな、と感じました。

パワーウエイトレシオも大切ですが、絶対的な軽さというのも、同じくらい大切なんだな、と感じました。

高速道路は、街中で軽快だったから、どうかなと思いましたが、実際高速道路を走らせると、安定性に関してはなかなかでした。重めのパワステとしっかりとした足だからでしょうか。おそらくは1300よりもどっしりしています。

まあ静粛性は・・・・ロードノイズがけっこうきてましたが。


まあ、確かにアクセラの2000にMTがあれば、真剣に悩んでいたかと思いますが、それでも1500もなかなかの味を出していますので、現行の1500に、MTがあればそちらを選ぶかもしれません。
スカイアクティブは、いまのところ、2000と1300の情報しかないですが、1500もほしいところです。これをMTと組み合わせて、アクセラに積んで、燃費が20kmlなんてことになると、欲しくなるかもしれません・・。


アームレスト・・・
なるほど、シフト操作以外は、ステアリングを持っていればいいわけですね、確かに。でもやっぱし、欲しいと感じるアームレスト。大きなセンターコンソールも。

というか、助手席との間に、仕切りが欲しいわけですね。
2011年5月12日 7:27
アクセラの内装どころか・・・

ベリ・・いや、DYと比べても安っぽくなりましたからね~
内装(笑)

でもそこまで気に入られるとは♪
コメントへの返答
2011年5月14日 2:41
インパネの質感は、
初代デミオ並?

DYはけっこうコストをかけていたそうですよ。私もあれには不満はなかったです。

でも、デザインと走りは大好物ですよ。
2011年5月12日 7:28
軽い車体に大きいエンジン、そして硬めの足…しかもバランスが取れているようですね。こりゃ楽しくない訳がない!
将来、嫁さんの車と兼用を強いられてアクセラからサイズダウンになるなら、やはりデミオは有力な選択肢ですな…
コメントへの返答
2011年5月14日 2:43
軽い車体・・・ほとんど軽ミニバン並ですから。そこに元気のいいMZR1500ですから、速くないわけがないですよね、ほんとに。

ここまで軽いので、もう少し足は硬くなくともいいような気もします。

アクセラからサイズダウン・・・
個人的には、アクセラとデミオの中間サイズのクルマがあればいいのに、なんて思ってます。
2011年5月12日 19:37
こんばんは!
いよいよアクセラが帰って来ますね(^_^)
私もいろいろな車に乗ると新しい発見や楽しさを感じますが、やはり自分の愛車が1番に感じてしまいます(^^ゞ
今回デミスポをのむらさんとドライブして感じたのは、小さいのに一回り大きな車を運転していると感じてしまう程の、質の高い走りが出来る事です。
それだけに、内装の安っぽさが残念に思います。
コメントへの返答
2011年5月14日 2:45
こんばんは。

いやあ、アクセラ帰ってきましたよ。
なんとも素晴らしいです。
愛車が一番なことはいうまでもありません。

デミオは、ほんと軽快な走りなんだけど、安っぽいわけではなく、どっしり感もあるのが素晴らしいと思いました。まあ欧州仕様の足と同じですから。

2011年5月13日 0:05
すごく分かりやすいインプレですね(^∀^)
感動しました。
僕は15Cですが、スポルトにも
乗ってみたいと、そう思いました★
コメントへの返答
2011年5月14日 2:48
ありがとうございます。

15Cとはマニアックですね。

1500仕様は確か、しっかりとした足なので、スポルトとの差はあまりないかもしれませんね。
2011年5月13日 12:33
どうもです~。

MZR1.3のATモデルは、柔らかい、軽い感じだったんですが、
スポルトだとやはり硬めの味付けなんですね。

やはり軽い車って、その軽さが楽しいですよね。
ヒラヒラ感が。
絶対的なパワーはなくても、相対的に。

のむらさんもおっしゃっている通り、内装が
安っぽいところが私も気になります。
あまりにプラスティッキーですよね。

その辺、プジョーとか、コンパクトクラスでも質感の高い内装してますもんね~。
(まあ、その分価格も…)

でも、内装の不満はある意味解消も可能なのか…。
(業者たのんで・・・・)

55扁平でも固めということは、
195/45R16の標準サイズでも、ほんとに硬派な乗り心地なんだろうなぁ…と。

さてさて、アクセラがご帰還ですね~。
足回りリニューアル(?)のアクセラのインプレも楽しみにしてます~。
コメントへの返答
2011年5月14日 2:54
どうも♪

デミオの1300と、1500特にスポルトは、足回りが全然違いますね。
1300ですと、軽く、多少柔らかめの足、そして軽いパワステ・・・
でもスポルトは、硬く、重厚で、どっしりとした足、重めのパワステ・・・

見かけよりも、質感の高い走りを体感できます。けっこう見た目とのギャップが楽しいです。

内装は・・・デザインはまあまあですが、プラスチック感がまるだしですね。
グローブボックスもアイデアはいいですが、見た目は。
とはいえ、お値段が安いですから、VW、プジョーなどと比べますとね。

でも内装を業者に頼む・・・
そんな手もありますか。なるほど。


アクセラが帰ってきましたが、
想像以上に素晴らしいです。
それはまた。
2011年5月13日 20:21
どうも、私です。

インプレッション、ありがとうございます。
やはり、軽いというのは何よりも重要なことだということを再確認し、持論である「車は軽くするべきであり、軽量化は立派な技術」に自信を持ちました。
スポルトは私も試乗をしたことがあります。>CVTでしたが
感じたのはのむらさんと同じで

・動きが軽快なこと
・固めの乗り心地だが、不快ではなくスポーティ
・独り身には十分な大きさ

でした。
あと、ブレーキはパッドが違うのではないでしょうか?
私のアクセラもパッドを変えたら驚くほどブレーキフィーリングが変わったので。
あと、動画で回転数がレッドゾーン手前まで引っ張っている気がするんですけど(^^;
コメントへの返答
2011年5月14日 2:58
どうも♪

ありがとうございます。

軽さは重要ですね。
これからマツダはスカイアクティブ技術で軽量化をどんどんすすめていくそうなので、これからが楽しみです。

>独り身には十分な大きさ
そうなんですね。それもまた事実。

ブレーキもパッドで違うんですか。
もし純正が不満なら換えるという手も。

動画に関しては・・・
まあ勢いでレッドゾーン手前まで行っているでしょうか・・・行ってますね。
まあ内緒で。
2011年5月16日 0:01
動画の造りがプロ並みだなぁと関心しております。

DEデミオスポルトは、軽くてスッと曲がる感じが気持ちいいですよね。
高速での安定性も悪いのかな?と想像していましたが、
実際に走ってみると、BKアクセラより安定しているように感じませんか?
DYもいい車ですが、進化の幅は大きいなぁと思います。

ブレーキフィールは、確かにアクセラに劣りますね。
踏み始めの効きが弱く、踏み込むと少々カックンブレーキになります。
リアがドラムブレーキだからなんでしょうかね??

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation