• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月22日

赤信号ではハンドブレーキ使ってますか?

赤信号での待ち時間での話ですが、
いつも皆さんはどうやって待ってますか?

私は、停止したら、ハンドブレーキをかけ、
ブレーキペダルは放します。

しかし、弱点もあり、ブレーキを放すので、
ストップランプが消えてしまうこと。
追突の可能性が増しますが、
ちゃんと、後続車が停止したのを確認後、ブレーキを放しています。
そしてハンドブレーキをかけます。

赤信号ごとにハンドブレーキを使っているので、
ハンドブレーキの使用回数は、それこそ膨大な数になります。
(それにしてもハンドブレーキって丈夫ですね。
11万キロ現在なんともないですから)


もっとも赤信号でハンドブレーキは、MT車ならではで、
AT車では普通ハンドブレーキを使いませんよね。

AT車の場合は、Dレンジのまま、ブレーキを踏んで待つのが
多いのではないでしょうか。
踏切待ちなど、長くなる場合は、Nレンジに入れるかな。


いや、MT車ユーザーでも、ハンドブレーキは用いず、
ブレーキを踏んだまま赤信号での待ち時間を過ごしすのでしょうか?

今日運転中、
MT車ユーザーは、どうやって信号待ちしてるのかなと
ふと思ったもので・・・。


という私は、ハンドブレーキ操作が大好きです。
ミニバンなどにありがちな足踏み式ハンドブレーキはイヤですな。
最近はボタン操作可能な電子式?なんてものもありますね。

そして・・・ハンドブレーキといえば、ドリフトのきっかけ作り。
やっぱ、ハンドブレーキは手ですよね~♪
ブログ一覧 | 事故記録&交通安全 | 日記
Posted at 2011/08/22 22:56:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

フォローしてくださっている皆様へ
べるぐそんさん

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

気になる車・・・(^^)1382
よっさん63さん

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん

この記事へのコメント

2011年8月22日 23:04
こんばんは。

私は基本的にずっとフットブレーキを踏んでいます。信号待ちの間に後席の何かを取るなど「姿勢的にしっかりブレーキを踏めなくなる」場合のみサイドを引きますが滅多にありません。どれだけ長くてもずっとフットブレーキです。

理由は書かれている通り、ブレーキランプが点灯する点が良いと思う為です。後、追突された場合に、一番先頭なら自分のブレーキを緩めて力を逃がすとか、前にクルマが居たら自分が押し出されないように強く踏むとか、そういう調整が咄嗟に出来るかな?という思いもあります。まあ、「緩める」ほうは本当に咄嗟に反応できるか微妙ですが(苦笑)。ちなみに「前のクルマに当たらないようにブレーキを踏み足す」ほうは実際に経験があり、咄嗟に反応できたし前車を巻き込まずに済んだ経験があります。
コメントへの返答
2011年8月24日 20:33
こんばんは。

なるほど、赤信号中はずーっとフットブレーキを踏みっぱなしなわけですね。

やはりブレーキランプは私も重要だと思っています。後続車が停止するまでは。

それにしても、ブレーキを緩めて力を逃す・・・これはかなり高度なテクニックですね。私は思いもしませんでした。

追突されそうになったら、踏み足すの方は私にもできそうです。
2011年8月22日 23:40
こんばんは!
昔は、のむらさんと同じでしたが、最近のドライバーは、見切り発進する人が多いので、ブレーキランプがついていないと、青信号に変わる瞬間に追突されそうになります(ーー;)
基本的にサイドブレーキを引いて、フットブレーキも踏みっぱなしです。
コメントへの返答
2011年8月24日 20:34
ああ、そうですね。
青になる直前からジリジリと動き出す人。せっかちだなあと感じます。

なるほど、
サイドとフット両方ですね。
2011年8月23日 2:07
こんばんは。
私は停車中はフットブレーキを踏み続けてます。
後ろの車への注意喚起とか考えてではなく、ただの癖ですが。
あと、1速に入れてクラッチペダルも踏みっぱなしです。これは後続車に追突された時に前へ飛び出しかねないのでよくない癖だと思っているのですが、なかなか治りません。
コメントへの返答
2011年8月24日 20:44
こんばんは、

1速に入れてクラッチペダル踏みっぱなしなのですか。
少しならいいのですが、ずーっと踏みっぱなしだとクラッチの部品が傷むとの話を聞いたことがありますので、私は停車中にクラッチを踏みっぱなしっていうのは、あまりよくないのではないかなと思っています。
2011年8月23日 19:06
どうも、私です。

私はAT車ですが、たまーにサイドブレーキを使います。
理由は足が疲れたから(^^)
あと、サイドブレーキを引くと車を操作しているという満足感が増します(自己満足)
それと、「ハンドブレーキ操作が大好きです。」というのは賛成です。
やっぱり手で操作してこそのサイドブレーキですよね。
コメントへの返答
2011年8月24日 20:46
どうも。

AT車でもサイドブレーキ使うのですね。

ブレーキを踏み続けていると、足も確かに疲れてくるのも分かります。

ハンドブレーキは、やっぱり手元にあって手で操作するのがいいですよね♪
2011年8月24日 1:48
こんばんは。
私は結構サイドブレーキを使っているような気がします。
とりあえずクラッチの踏みっぱなしが辛いので(・・・気合いが足りない?)、まずNにシフトして左足を解放、続いてサイドブレーキを引き右足も解放、って流れです^^;。
ただ、皆さん仰るように後続車への注意喚起は一応意識してまして、真後ろにクルマが完全停車するまではポンピングでブレーキランプを点滅させているので、右足の完全解放はあまりしていないかもです。

あっ、そういえば・・・私は逆に、オレはMTだぜ!って誇示するために、発進の際、ブレーキランプを踏まない(点けない)状態でジワッと前後に動いてみせることがあります(爆)。
コメントへの返答
2011年8月24日 20:53
こんばんは、

なるほど、後続車がつくまで点滅させるわけですか。入念ですね。

私も赤信号で停まったら、まずNに入れてクラッチを離します。ブレーキも後続車が停止するまではふんだまま。そしてハンドブレーキです。

MTであることの誇示
これはよく分かります。後続車は、先行車がMTであろうと全然関心はないでしょうけど、私もやってしまいますね。
たとえば上り坂の発進でわざと、少し下がってみたりとか・・・。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation