• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月18日

MT選び放題!!1991年を振り返る

MT選び放題!!1991年を振り返る 最近、MTを買う方が
めっきり少なくなりました。

乗用車の新車販売台数では、
今や99%近い方はATを選んでます。

でも昔は違いました。

では、1991年当時はどうだったのでしょうか。
今から20年前、私は高校一年でした。


91年当時のクルマ雑誌(カー&ドライバー)の
新車価格表を見てみると・・・・

あらあら・・・・
ほとんどの乗用車に、
MTが設定されているではありませんか。

マツダの欄で見てみると、
ATしかないのは、高級車であるセンティアと、
初代MPV、高級クーペのユーノスコスモしかなく、
あとは全部、MTが選べます。

まずはサバンナRX-7。
全グレードOK。カブリオレにも設定されているのは驚き。

次に、ペルソナ。
このクルマは、背の低い4ドアハードトップで、
ソファのような後席が特徴の高級車ですが、
これまた全グレード5速MTが選択可能。
1800、2000直4と、5MTの組み合わせ。

33グレードというワイドバリエーションのカペラも、
全グレードMTが選べます。
5F・5F・5F・5Fと並んでいる様は壮観ですな。
今では絶対に見られません。
注目は、スーパーチャージャーディーゼルと5MTの組み合わせ。
けっこう速そう。

ファミリアもワイドバリエーション。
もちろん全グレード選べます。
1300の4速MTから、1800ターボのGT-Xまであります。
目を引くのは、1700ディーゼルのクレールというグレード。
5速MTのみの設定。MTのみのグレードとは・・・。

ワンボックスの定番、ボンゴワゴン。
これまた2000ディーゼル搭載車(NA)はMTのみ。
他、全グレードMTが選択可。

ユーノス300はペルソナの兄弟車ですから、
もちろんペルソナと同じで、全グレードOK。

ユーノス100は、ファミリア・アスティナという、
4ドアクーペの兄弟車です。ボブスレーのようなデザインが特徴。
これも全グレードOK。

ユーノスプレッソ。
後席の広い2ドアクーペですが、MT選択OK。
注目すべきは、その組み合わせ。
エンジンは、なんと1800のV6エンジン。
シルキースムーズなV6エンジンと、MTの組み合わせという・・・・
今から思えば、なんとも贅沢で、うらやましいなあ。

その後、1800・V6エンジン、および2000・V6エンジンと
MTの組み合わせは、プレッソの後、クロノス、ユーノス500と
続いていきます。ああうらやましい。

そしてユーノスロードスター。
ユーノスカーゴ(カペラカーゴの兄弟車)、
オートザムAZー3(ユーノスプレッソの直4・1500バージョン)、
オートザム・レビュー(超小型4ドアセダン)とMTは全グレード選択可能。


どうでしょうか。
まさに、怒涛のMTラインアップ!!

こんなに、MTがあったとは思いませんでした。
すごいね、91年。

現在からすると、うらやましい限りですねえ!!

だって、今現在、マツダで選べるMTはというと・・・・
デミオ13C、デミオスポルト、
マツダスピードアクセラ、
アテンザ25Z、
ロードスター(一部グレード除く)
RX-8(一部グレード除く)

これだけですもんねえ。
悲しいなあ。
ブログ一覧 | MTよ永遠に! | クルマ
Posted at 2011/10/18 23:07:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

WCR
ふじっこパパさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2011年10月18日 23:26
こんばんは。

こんな時代もありましたねぇ・・・。でも、この1991年には既にオートマ比率は74%だったので、「4台のうち3台はオートマ車」が売れていました。まあ、現在の99%と比べると「普通」な感じもしますが。

ユーザーの志向の変化もありますが、やはりCVTが登場して、「カタログ燃費」で勝てなくなったのもMT車衰退の大きな原因かも知れませんね。いつも書いている通り、計測方法は「MT不利のインチキ」ですが(苦笑)。

まあ、以前に自身のブログでも書きましたが、私は今後はMT車の拡充には過度の期待をせずに、今のMT車(アテンザ)と粛々と過ごしたいと思います。
コメントへの返答
2011年10月21日 0:48
こんばんは♪

ああ、なるほど、
比率でいえば74パーセントなんですね。でも確かに100台に1台少々という今からすれば、4台に1台がMT車っていうのは、多いなあって思います。

さらに20年さかのぼれば、おそらくMTばっかりになると思われます。

ほんっと、MT不利のインチキ数値ですよね。それでも長年ATよりは燃費が良かったわけではありますが、最近はCVTなどの登場で逆転されてしまいましたね・・・カタログ上は。

まあ期待しない、というのが一番精神的に楽ですわね。
2011年10月19日 1:05
こんばんは。

そんな時代があったのですか!!(笑)。
91年は私、1歳でした(汗)。

いまじゃホントに夢ですね…。

プレッソは、アクセラを買うときに、「欲しいなあ」って妄想していたことがあります。


最近はオートマ車に乗る機会が多いのですが、やっぱりマニュアルが良いと思います。
へたくそなりではありますが、自分の思う通りに動くというのが楽しいですよね!♪
コメントへの返答
2011年10月21日 0:51
こんばんは♪

ひょーっ、1歳でしたか。
私も高1でしたからねい。

プレッソを妄想とは初耳。
果たしていいタマがあるかどうか。

MTは、ほんと奥が深くて、MT歴15年の私ですが、まったく飽きませんし、うまく運転させるのも奥が深いなと感じています。
2011年10月19日 1:07
↑最後の一文、
「私はまだまだ未熟でへたくそですが、それでも自分の思う通りに動くのを楽しんでいます。」
というニュアンスです。

連続ですみません。
コメントへの返答
2011年10月21日 0:52
OKヨ。

これからも、運転を楽しみましょう。
2011年10月19日 1:33
懐かしい価格表ですなぁ!
当時は大学生でポンコツの日産パルサー(私の愛車紹介に掲載してます!)で、
親から譲り受けた関係で3速ATでした・・・
この頃はMT車が欲しくて、こういう価格表を食い入るように見ていました。
翌年、日産RZ-1を念願の5MTで・・・中古で15万で買って、
その翌年(93年)に、MAZDAのMX-6 2.5L 5MTを購入したことを思い出します。
FCがすでにFDにFMCしてしまい、RE車が買えずに涙を呑んだことが昨日のようです。
04年に念願のRE車(RX-8)を6MTで乗って・・・
イイ時代でしたね♪
他社でもスポーツグレードが百花繚乱!もちろんMT選び放題でね♪
MT車の最後の牙城であるMAZDAやSUBARUも、今では時代の波に押されていますね(T_T)
いつまでMT車に乗れるんでしょうね!?
RX-9?か次期RX-8には是非MTを搭載して欲しいですね!
次はそれを狙っているので・・・
コメントへの返答
2011年10月21日 1:03
懐かしい価格表ですね。
古い雑誌を見ていてそう思いました。つい、じっくりと見てしまいました。

パルサー、写真見ましたが、すごいですね。昔家にあったファミリアを思い出しました。

RZ-1これまたマイナーです。

この後に、MX-6ですか。なるほど。
そういえば、カー&ドライバーの不満と満足に搭載されていたとか。いい記念になりますね。

MT車はどんどんなくなってきてますが、どうにかにてほしいと、この時代の価格表を見て思いました。
2011年10月19日 8:35
ディーゼルとSCの組み合わせがあったのですね。
ディーゼルを選べる車種、グレードも今よりずっと多かったですね。
信号待ちのカローラやブルーバードに何気なく近寄るとディーゼルだったこともありました。


MTこれ以上減らないといいですね。
コメントへの返答
2011年10月24日 21:19
すいません。コメント返信消えてしまいましたので、もう一度。

ディーゼル乗用車は、私も興味があります。スカイアクティブディーゼルはかなりの出来みたいで、乗って見たいなと思います。

昔のディーゼル乗用車も懐かしいですね。
ファミリア・カローラ・サニーなどにもありましたね。

2011年10月19日 12:12
まだこんなに選べるんだと考えるべきか、もうこれだけしか選べないと考えるべきかで意見は分かれると思いますが、マツダはまだマシだとは思います。

個人的感想を述べると、1985~1995年前後が、日本での車選びの絶頂期だったのではないでしょうか?(中古車も含む)
一番夢が有ったと思います。

そこで現在MTで車を選ぶなら、マツダのMTラインナップの中から選ぶ、妥協してATにする、中古車にするか、マツダを諦め他メーカーも視野に入れるになると思います。

何れにせよ、選択肢が少なく寂しいものです・・・
コメントへの返答
2011年10月21日 1:07
うーむ、
私はやっぱり、もうこれしかないと考えてしまってます。やはり昔のことを考えるとどうしてもですね・・・。

85年から95年あたりですか。
ふむふむ、
私はようやく95年に免許を取ったので、ギリギリかかったかな。

マツダのMTラインアップから選ぶ、中古車にする、私はこのあたりでしょうか。妥協してATするはまだしたくないですね。他メーカーも視野に入れる・・・これは絶対ないです、私の場合。

みなさんは、どうなんでしょうね?

ほんと
選択肢が狭いなあ。
2011年10月19日 20:04
こんばんは!
いい時代でしたね(^_^)
私もぎりぎり90年代後半に免許取りましたが、当時は自動車雑誌を眺めてるだけで、楽しかったのを思い出しました(^_^;)
メーカーには、売れなくてもMTが選択出来るようにしてほしいですね。
コメントへの返答
2011年10月21日 1:09
こんばんは。

ブルーユーロさんは、ギリで90年代にかかってますね。
ほんと免許取りたての時は、どんな車に乗ろうかなって楽しいですよね。

売れなくてもMTラインアップ、
ほんと、願います。メーカーさん。
2011年10月19日 22:51
こんばんは。
懐かしいラインナップですね。
自分は丁度免許を取得する直前ぐらいあたりの時代でしたので、これらの車種は中古車で初マイカー候補になってました。
MTのラインナップの豊富な事も懐かしいですが、マツダがこれだけの車種を用意できていた事も懐かしいですね。
スカイアクティブドライブもいいミッションなんでしょうけど、左足が寂しいからなぁ。
受注生産でいいから、もう少しMTを増やしてほしいです。
コメントへの返答
2011年10月21日 1:13
こんばんは。

ほんと、当時のマツダは、というかそれ以外のメーカーも、クルマのグレード展開がとてもワイドで、いろんなタイプを選ぶことが出来たものでしたね。

最近はグレードが少ないと思います。
MTグレードも少なすぎですね。

はい、スカイアクティブドライブはすごくいいATですが、やっぱり左足が寂しいというかヒマというか・・・。

ほんと受注生産で高くなっても納期が長くなっても良いからMTが選びたいなと願っています。
2011年10月20日 10:40
昔は日本も、ヨーロッパも
オートマはヘタが乗るもの

とゆうイメージでしたが・・・
人は易きに流れるものですから
楽な方がいいんでしょうね(笑)
コメントへの返答
2011年10月21日 1:13
あい、
クラッチペダルがないとラクですからね。

ATの発進なぞ、なんてラクなんだろうと思います。
2011年10月20日 12:44
どうもです~。

昔はホント選び放題で・・・素敵な時代だったんですよね。
(リアルタイムでは経験していませんが)


自分が車を購入するときは…新車でももうちょっと選択肢がありましたしね~。
中古なら結構MTありましたし。

今後これが続くと、中古でもほとんどMTの選択肢がなくなっちゃうことですね。
すでに、チラシや中古車雑誌を眺めてても、MTの車って全然ありません。し…。
コメントへの返答
2011年10月21日 1:18
どうも♪

リアルタイムでは経験してはいませんね。
免許取った頃には、だんだん少なくなってきた頃ではありました。

ああ素敵な時代でした。
MTに関しては。


最近はもう中古でもMTがないですね。
5Fという文字を見ると、
おおっと思っちゃいます。

ATでいいなら、どんなにクルマ選びの悩みが少なくなるだろうか、と思ってしまいますね。
2011年10月22日 18:58
こんにちわ。
MT愛好家にはさびしい限りですね。
カローラは、いまだMTが選べるグレードがあったような。
このへんに、カローラの間口の広さを見ます。
日産もNOTEの1600にMTがありますね。あれは、なかなか美味しそうw
ATはATで凄く進化していて、最新のATにたまにのると、凄く驚きます。
お金に余裕がうんとあれば、古い車のMTと新しい車のATが欲しいですね~。
どちらも、素晴らしいです。
コメントへの返答
2011年10月24日 21:22
こんにちは。

まあ確かに、最新のATは素晴らしいようですね。私もマツダ最新のスカイドライブに感心しています。まだ乗っていませんけど、雑誌の評価は高いですから。

カローラは、普通のグレードにMTがありますね。さすがです。

ノートにもある1600のMTってどういうのなんだろうって少し興味があります。なんで1500でなく1600なのかな。スポーツグレードなのかもしれませんね。

古い車のMTと最新のクルマのATを2台持てたらいいかもしれません。まあ金銭的に無理ですが。
2011年10月29日 0:16
こんばんは!
いやぁ、良い時代だったんですね!!!!

この時代、免許取りたてのフツーの女の子でもMT乗っていたのか!と思うと、胸が熱くなりますよね(笑)


この時代、あえて3ATを選択した人は一体なぜそれを選択したのか、問いただしてみたくなってしまいます(笑)
コメントへの返答
2011年11月6日 4:50
こんばんは。

返信するのが大変遅くなりました。

ほんといい時代でした。
女性のMTは珍しくはなかったと思います。

この時代は、軽とコンパクトは大部分が3ATでしたね。4ATは贅沢でした。
なので、まあ普通に3ATを選んでいたと思います。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation