• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月30日

新型アクセラ15S (6AT) ・試乗記

新型アクセラ15S (6AT) ・試乗記 会社の健康診断で引っかかったので、
今日は会社を休んで再検査しに病院へ。

その帰り、マツダへ行ってみることにした。
今日は平日だから、すいているだろうと思ったから。

目的はもちろん新型アクセラを試乗するため。

いつもの新潟マツダ弁天橋店へ。到着は午前11時。
担当セールスが出てきたので、試乗をお願いすると、
すぐに鍵を持ってきてくれた。

試乗車は、15S。
本来は20Sだそうだが、今日はたまたま15Sだとのこと。
でもまあいい。15Sが一番気になるから。


@@@アクセラ15S試乗記@@@

さっそくエンジンをかける。
スムーズなアイドリングで、独特のトーンのエンジン音である。

15Sは、まったくの新開発SKYACVTIV1500エンジン。
どんなエンジンサウンドなのか非常に気になる。

そして気がついたのが、タコメーター。あれれ??
15Sのメーターは、中央に大きなスピードメーター、
左側に小さくタコメーターがあるのだが、これがよくない。
なぜかというと、デジタル式だから。
細長いバーが延び縮みする。

私はスピードメーターもタコメーターも、
昔ながらのアナログ式でないといやである。

ちなみに20Sはこれと逆で、中央に大型のアナログタコメーターが、
そしてタコメーターの右下に、デジタル表示のスピードメーターがある。
これまたいやだ。スピードメーターはアナログであってほしい。


シフトレバーをDレンジに入れ、いざ出発。

ATは、SKYACTIVドライブ・6速AT。
旧型アクセラの1500はCVTだったので、大きく進化した。

街中を普通に加速すると、非常に滑らかにシフトチェンジする。
変速ショックもまるでなし。
ポンポンとシフトしていき、小気味いい。

郊外で、アクセルを深めに踏んで加速していっても
同様の印象。思わずイイねと言ってしまいそうなATである。

一番素晴らしいのは、MTモードに入れてシフトダウンしたとき。
たとえば60kmhくらいで2速くらいに落としたとしても、ショックがこないのだ。
エンジン回転が瞬時に上がってギアがつながれる。
これまたSKYACTIVドライブ・6速ATの素晴らしい点だ。スポーツATといえる。

これならMT好きの私でも、納得できるATだ。
(もっとも15SにはちゃんとMTの設定もあるので買うならそちらだけど)


そして、エンジンサウンドである。

街中を普通に加速する際は、エンジン回転は3000回転を上回ることはないが、
そこまでのエンジンサウンドは、なかなか好きである。

非常にスムーズに回転が上がっていき、静かなのだが、
エンジンサウンドもしっかりと耳に届いてくる。
そしてそのサウンドは軽快で、ちょっとだけハイトーンである。

では郊外で高回転まで回すとどうか。
一応バリバリの新車なので、高回転といっても4500回転まででやめておいた。
(ちなみにレッドゾーンは6000回転)
3000回転、4000回転、5000回転と近づいていっても、
回り方は非常にスムーズで、音のボリュームはあまり変わらない。
エンジンサウンドのトーンだけ高まっていく、という感じで、
なんだかあっけなく高回転まで回ってしまうという印象だ。

いい言い方をすると、静かに吹け上がり、高級車っぽいサウンドなのだが、
悪い言い方をすると、高回転の盛り上がりに欠ける、とも言える。

私の初代アクセラのMZR1500エンジンとサウンド比較すると、
全般的に騒音レベルが低く、軽快に高回転まで回る。

しかしいいサウンドということで言うと、MZR1500の方である。
MZR1500は、アクセルを踏み込むごとにエンジンサウンドが勇ましくなり、
高回転に向けての盛り上がりもあるからだ。
比較するとすれば、昔ながらのスポーティな音なのがMZR1500エンジン、
スポーティでありながら高級車っぽいのが、SKYACTIV1500エンジン
ということになろうか。

いずれにせよ、このSKYACTIV1500エンジン、MTでも乗ってみたいなと思った。
そうすればまた印象も変わるかもしれない。


加速力はどうか。
加速は、まあまあといったところだろうか。
普段使い+αの急加速までは1500でも問題ないだろう。
ただトルク感あふれる走りというわけにはいかない。
あくまで軽快な走りという範囲である。


ハンドリングはどうか。
街中とバイパスを20分ほど乗っただけだからよく分からなかった。
バイパスで素早く車線変更をして分かったのは、
初代アクセラであったような、ステアリングを切るとスッと曲がっていく感覚というよりは、
ステアリングを切った量に応じてスムーズに曲がっていくという感覚だろうか。

分かりやすいスポーティさは影をひそめ、奥深いスポーティさを身に着けたということ。
なんだか雑誌等で書かれていることそのままだが、私もそう思ったのである。


乗り心地はどうか。
全体的に硬くはなく、少しソフトなのだが、ソフト過ぎるということもなく、
腰のある快適な乗り心地があるなと思った。まあ快適である。

マツダは不快な揺れをなるべく押さえたと言っているが、
長距離ドライブでの疲労は少なくなりそうだ。


試乗記おしまい


ーーーーー
その後、ディーラーのお店の中で、赤い20Sを拝見した。

運転席に座った印象は15Sと変わりないが、
違うのが、メーターフードの上にあるアクティブドライビングディスプレー。
まあエンジンをかけられないので、どんな感じが見れなかったが、
これはいいものであることには違いがない。1500で選べないのは残念だ。

後席の居住性もチェック。
広さは、初代・2代目とそんなに変わりない。
ホイールベースが長くなったので、ほんの少し足元のスペースが広がった感があるが、
着座位置が若干低くなっているので、帳消しである。
頭上空間も広々はしていない。

ラゲッジルームは明らかに深くなり、広くなった。
それは理由があって、スペアタイヤを廃止したから。

うーむ、パンク修理キットでは心配が残るなあ。
でも時代の流れかな。


帰り、アクセラのカタログをもらって帰ってきた。
家ではずーっとカタログを眺めております♪♪♪

20SやXDも試乗してみたいな。
ブログ一覧 | マツダ車試乗記 | 日記
Posted at 2013/10/30 18:42:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2013年10月30日 19:15
ベーシックとはいえ、手を抜いていないようですね

確かにあの6ATの出来は素晴らしいと思います
ステップ幅が狭く、トントンと小気味よく変速するので、ダラっとしたCVTよりはいい印象ですね
カタログ見てるとアクティブドライビングディスプレイじゃないタコメーターが気になってましたがバー式なんですね・・・
まだ、タコ=アナ、スピ=デジの方が許容範囲内ですね
ラゲッジがなんの工夫もなくなったのは減点かなw
コメントへの返答
2013年11月1日 4:05
いやあ、手を抜いていないですし、
ベーシックモデルとは思えない品質の良さにびっくりしました。

そうそう、先代アクセラ15SはCVTだったのであんまり印象は良くなかったんです。それが今回スカイアクティブドライブ6ATになり、加速の気持ちよさが素晴らしくなりました。

タコ=アナ、スピ=デジだと
なんとなくRX-8を思い出させますが、私はあんまり好きではありません。
2013年10月30日 19:48
こんにちは。

僕もデジタルタコメーターはイマイチだと思いましたが、思っていたよりは違和感なさそうな気がしています。

20ST、XDの中央がタコメーターで、スピード計がデジタルなのも微妙ですよね。
慣れの問題でしょうが、目が疲れそうです。
RX-8を思い出しますが、アクセラってそんなに回す車じゃないですし(笑)

斬新さを演出したいのかもしれませんが、タコメーター、スピードメーター、水温計はアナログ派です(笑)

エンジン音、ハンドリング、乗り味のバランスはいかがでしたか?
やっぱり初代15Cや23Sの魅力には勝てない感じでしょうか?
コメントへの返答
2013年11月1日 4:11
こんばんは。

1500のタコメーターは、まあ違和感はそんなにないかもしれません。でも私はどうも・・・・やっぱり針がいいなあ。

そうそう、RX-8は9000回転まで回りましたからあのメーターもまあ納得なんですが、アクセラの場合は・・・XDはレッドゾーンが5500?くらいでしょ。なんともはや・・・。

そうそう、やっぱりアナログが一番いいですよね。水温計なんぞありませんし。

エンジン音、ハンドリング、乗り味のバランスはとっても良好でしたよ。電動パワステも私は全然違和感を感じませんでした。ただ初代、2代目のようにクイッとは曲がりません。あくまでステアリング操作にリニアに曲がっていく感じです。

エンジンでいうと初代、2代目と同じくらいかな。静かさでは3代目です。
2013年10月30日 21:06
こんばんは!
私も今回のアクセラは、非常に興味があるので、とても参考になります。
でもやっぱりMT車の試乗をしてみたいですね(^_^;)
コメントへの返答
2013年11月1日 4:13
こんばんは。

おお、興味がありますか。
うれしいですねえ。
他社ユーザーさんにもアピールできているかな。

私もMT車の試乗がしたいですが・・・。
ないんですよねえ。
受注も新潟ではATがほとんどだってセールスは言ってました。少しさみしいな。
2013年11月1日 15:25
返信ありがとうございます。

先の方が言っておられます通り、収納に工夫がなくなった点は残念ですよね。
奥深い助手席前の収納、ラゲッジ下の小分けトレイなど。。

アクセラらしさは少し欠けましたが、ハンドリングにも違和感がないということで安心しました。
少し遅れてついてくる感じは、プレマシー以降の味付けでしょうね。
コメントへの返答
2013年11月10日 21:17
あら。返信遅れました。

少し遅れてつい来るという感じよりは、
操作どおりのリニアさというべきものです。

初代アクセラが過敏すぎたのかも。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation