• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月25日

MT用 i-stop の欠点と長所

私のアクセラについているi-stopは、
MT用である。

長所と欠点をまとめてみたい。


MT用i-stopの長所

MT用というか、i-stop全体の長所であるが、
信号待ちや踏切待ちなど、停止時がとても静かである。
オーディオやエアコンをつけていないと、シーンと静まり返るのが良い。

この感覚に慣れると、信号待ちでエンジンが止まらないのは
時代遅れだと感じるようになってしまったから不思議なものだ。

まあ正直、i-stopで節約できる燃料は、
都会でなく田舎に住んでいる私にとっては微々たるものだが、
それでも、i-stopはあった方が良い。


MT用i-stopの欠点

欠点、それは、i-stopが必要ないときに、
自分でi-stopさせないようにクラッチを踏み込む必要がある点。
面倒くさい。

例えば、一時停止の交差点などで、停止するときや、
赤信号で止まるが、すぐに青になることが分かっているとき、
市街地などでの極低速の渋滞など、
こういう場合、何もしないとi-stopでエンジンが止まってしまう。

こういう場合、i-stopしても数秒がいいところであり、
i-stopの意味はまるでないし、エンジンの停止・始動の繰り返しが
うっとおしい。

だから、i-stopさせないようにさせる必要がある(少なくとも私は)のだが、
その操作がクラッチを踏み込むこと。

MT用i-stopの作動条件は、ギアがニュートラルで、クラッチを踏んでいないこと。
だからクラッチを踏んでいれば、不要なi-stopを防止できるのだが、
それが面倒だということである。

・・・・それに、クラッチペダルを踏みっぱなしというのも、
ナントカという部品が無駄に傷んでしまうから良くないというのもある。
これが長年続くと、部品の寿命も早いのでは?


AT用のi-stopであれば、こういう欠点はない。
AT用のi-stopの作動条件は、停止してなおかつブレーキを少し強めに踏み込むこと。
これは非常に便利で、すぐに青になりそうなら、ブレーキを弱めにしてi-stopさせず、
長い信号や踏切待ちのときは、ブレーキを少し強めにしてi-stopさせることができる。

つまりブレーキの強弱のみでi-stopの作動が制御できるのだ。

だからAT用のi-stopには欠点はないといっていいだろう。


あと、MT用のi-stopは、時速3kmh以下に落ちるとi-stopする。
これもまた一時停止や渋滞などで無駄なi-stopをしてしまう要因。

完全に停止し、なおかつ数秒経ってからi-stopするようにすれば、
MT用i-stopの欠点も、少しは緩和されるように思う。


まあ、説明が下手であるが、
要するに、一時停止やすぐに信号が青になる時など
i-stopさせないためにクラッチを踏み込むのが面倒くさいのである。

面倒くさい・・・だからすべてクルマまかせでいいじゃないか!
とも思うが、そうすると、一時停止やすぐに信号が青になる時、のろのろ渋滞など、
不要なi-stopが頻繁に作動してしまうのであった。

ならばi-stopをOFFにしてしまえば!!
うむ、これはしたくない。せっかくついているんだし。

うーむ、
MT用のi-stopユーザーの皆さんはどうしていらっしゃるかな?
ブログ一覧 | 愛車BMアクセラ15S 6MT | クルマ
Posted at 2014/04/25 15:46:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Sports Drive e-Tu ...
lancia_deltaさん

ゴールデンウィーク旅行③兼六園
あつあつ1974さん

但馬牛がどっさり
パパンダさん

免許更新 partⅠ
V-テッ君♂さん

日常への帰還
けんこまstiさん

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2014年4月25日 16:08
私は
エンジン始動即istopスイッチプッシュ(off)
これは停止がかなり長そうだと感じた時istopスイッチプッシュ(on)
発進時istopスイッチプッシュ(off)でエンジン始動

ってな事をたまにやってます。('ω')ゞ

コメントへの返答
2014年4月26日 14:30
なるほど、
その方法でしたら、気軽に出来ますね。

私はまだi-stopのOFFスイッチを押したことがないので、今度試してみます。
2014年4月25日 20:26
一時停止して、歩行者用信号機がチカチカしたら断念する感じです

コメントへの返答
2014年4月26日 14:31
なるほど。

歩行者用信号は、信号が変わる予測が出来るので、私もよく見ています。
2014年4月25日 21:30
やはりオーナーになってみないと分からない事があるんですね^^;
この前乗った時は、全く気づきませんでした。
数日前にAT車に乗ったけどATだと強めに踏み続けてないといけなのいので、意外と疲れると私は感じました。
自分でON OFFを細かく操作するのが一番だと思います。
コメントへの返答
2014年4月26日 14:34
オーナーになる前は、i-stopってどんなんだろうなと思っていましたが、実際はこんな感じでした。でも慣れるしかないな、と思っています。

AT用のi-stopは、ブレーキの強弱でi-stopの調節ができるので私はいいと思いますが、まあ確かにブレーキを強めに踏んでいないとi-stopしないので、意外と疲れるのかもしれませんね。

自分でONOFFですね、
今度やってみよう。

2014年4月25日 22:19
たしかに気になる問題ではありますね。やはり、その時だけ手動でOFFする、というのが手っ取り早いですかね・・・。
私は先日、前方の赤信号に向かって惰性で進みながら、横着して「N」に放り込んでクラッチを離したら、完全停止する前にストンとi-stopして、かなり焦りました(苦笑)。
コメントへの返答
2014年4月26日 14:36
はい、まあ問題というほどではないんですが、気になりますね。
手動offもありかなと思います。

なるほど。
そうなんですよ、MT用i-stopは、3kmh以下で作動なので、停止前でもエンジンが止まっちゃうんですネ。それで少し焦るときがありますね。
まあ慣れていくしかないと思います。
2014年4月25日 23:17
こんばんは。
交差点の右折待ちの時はハンドルが重くなるのが嫌なのでクラッチ踏みっぱなしにしてますが、それ以外は自分は気にせずそのままにしています。
慣れるか、i-stopをオフにするかのどちらかしかないのでナマケモノな自分は慣れる方を選びました。(i-stopオフは毎回設定しなくちゃいけないので面倒だと感じます。)
コメントへの返答
2014年4月26日 14:41
そうですよね。i-stopするとハンドルが重くなりますね、確かに。
交差点の右折待ちでは私もクラッチ踏みっぱなしにしています。

なるほど、慣れるか、i-stopをオフにするか、どちらかを選ぶなら、私も慣れるにしますね。やはり、慣れるしかないですね。
2014年4月26日 17:48
5秒がポイントかもです

5秒以下だと、アイストップしない方が燃費いいかも
コメントへの返答
2014年5月13日 21:16
まあそうですね。

2015年4月11日 22:55
i-stop開始までの時間が設定できたら良いな、と思ってます。停止してから○秒経過したらエンジンストップ、とか。
たまにクラッチを変な角度で踏んでしまったとき、踏み直そうとN+クラッチリリースするとi-stopが動作してしまうのがちょっと不便です。
コメントへの返答
2015年4月29日 11:02
なるほど、その通りですね。
私も思います。

停止する前からエンジンが止まるのは
どうかなと思っています。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation