• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月24日

競争!特急いなほ と アクセラ

競争!特急いなほ と アクセラ 今日は、山形の温泉へ行くついでに、
特急いなほと競争してみた。

区間は、新発田→鶴岡間の約120km。

もちろん特急と競争だからって
ぶっ飛ばすわけではない。

あくまで法定速度も考慮しつつ
流れに乗っていくのである。

それでは、
特急いなほとアクセラの競争スタート!!!



特急いなほ3号の新発田発は、11:20
私もそれに合わせて、
日本海東北道の聖篭新発田インターから乗る。

日本海東北道は片側1車線。
あいにく前方には、遅いトラックがいて、流れは悪い。

アクセラの村上瀬波インター通過は、11:45
(新発田から36km)
特急いなほの村上発は、11:45

なんとここまで、特急いなほと引き分けである。

特急いなほは、ここまで最高速120kmで飛ばしてくるも、
途中、中条・坂町の2駅に停車した。
アクセラは、ずーっと高速道路。
しかし片側1車線の高速道路だからスピードは出せない。
その結果、同じ時間になったのだった。

この先、特急いなほは、スピードダウンする。
鶴岡まで羽越本線は、海沿いの険しい山沿いを行くので
カーブが増え、スピードが上がらなくなるからである。

アクセラも、朝日まほろばインターで高速道路が途切れてしまうので、
こちらもまた大幅なスピードダウンである。
新潟県・山形県境を挟んで約40km少々の区間が高速がないので
国道7号線をトコトコ走っていかなければならない。

新潟県最後の停車駅、府屋駅を特急いなほが発車したのが、12:15
アクセラはというと、国道7号の流れが悪く、府屋を通過したのが、12:25
残念ながら、特急に10分もの差をつけられてしまった。
(新発田から77km)

アクセラが次に高速に乗るのが、日本海東北道のあつみ温泉インター。
通過時間は、12:41。  (新発田から92km)
特急いなほのあつみ温泉発車は、12:27
差はさらに広がり、14分もの大差に。

アクセラは、やはり高速がないのが痛かった。
しかし、あつみ温泉から鶴岡までは高速がある。どこまで挽回できるか。

アクセラは、日本海東北道を高速走行し、鶴岡西インターで降りる。
そして渋滞気味の下道を進んで、鶴岡駅に到着したのは、13:11 になった。

(新発田から120km)

はたして、特急いなほの鶴岡到着は・・・・・12:46。 早っ!!

結果的には、25分の大差をつけられて、特急いなほの圧勝となった。
やっぱり特急だから早いわね。
いさぎよく負けを認めましょう。

もし、新潟・山形県境もすべて高速がつながっていたなら、
勝負は、引き分けぐらいだったかもしれない。



特急いなほとアクセラの競争まとめ
新発田・鶴岡間 道路経由は120km。鉄道の営業キロは113km。

特急いなほ・・・・・1時間26分。 平均速度(表定速度) 78.8kmh
アクセラ・・・・・1時間51分。 平均速度 64.9kmh

特急いなほ・・・・・運賃3800円(指定席) 自由席は3280円
アクセラ・・・・・1344円  ガソリン代844円 高速代500円
(走行距離120km 平均燃費19.3kml ガソリン使用量6.2リッター ガソリン136円計算) 

これに関してはアクセラの圧勝だね。
平均燃費は19.3kmlを記録したから、ガソリン代は、わずか800円少々だし、
高速代も500円で済んだのは、この区間の日本海東北道は無料区間がたくさんあるから。
(荒川胎内インター・朝日まほろばインター間、
あつみ温泉インター・鶴岡西インター間は無料区間なのだ)

なかなか楽しいチャレンジだったのであるよ♪♪♪

このあと、温泉に3ヶ所入って帰ってきたのだった。続く。


ブログ一覧 | いろいろ実験 | 日記
Posted at 2015/01/24 20:54:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

この記事へのコメント

2015年1月24日 21:56
はじめまして。
そんなに変わりがないんだなーという印象です。びっくりしました。さすがにいなほの方が早いと思っていました。
瀬波温泉で降りるより朝日まほろば温泉のインターまで行った方が7号線アクセス良かった気がします。それだとけっこういい勝負だったかもしれませんね。
とは言え、本当は時間がかかってもバイパス~笹川流れの方が走っていて気持ちいいです。
今は冬なので7号線も凍っていないか気を張って大変だったと思います。運転お疲れ様でした。
コメントへの返答
2015年1月25日 4:08
はじめまして、こんばんは。

あ、朝日まほろばインターまで行きましたよ。ちょっと分かりにくかったので、一応、本文にも文章を追加しておきました。

いなほも、村上から山形県の由良あたりまではカーブも多く、スピードが上がらないので、思ったほどアクセラとの差が広がらなかったのでした。

7号線は雪は皆無でした。雪があればもっと差が広がりますね。
2015年1月25日 3:42
こんばんは。
おもしろい、MMのむらさんらしい実験でしたね♪

列車の区間ごと解説があるのがさすが鉄道ファンと思いました。
アクセラの燃費、いいですね〜。120km走って約800円とは・・・もっとも最近、ガソリン代もどんどん下がっていますしね(・∀・)
コメントへの返答
2015年1月25日 4:12
こんばんは。
ありがとうございます。

また同じような実験をやってみたいです。

ガソリン価格下がりましたねえ。
もっと下がるとドライブに行く機会も増えそうです。
2015年1月25日 21:59
こんばんは!
面白いチャレンジですね(^_^)
区間ごとの細かい解説を読んでいると鉄道が好きなのが良く分かります。
アクセラの燃費も凄いけど・・・この距離を走ってしまうMMのむらさんの集中力に感心します(^_^;)
コメントへの返答
2015年1月30日 3:30
こんばんは。

はい、鉄道は大好きです。知識はあんましありませんが。

鶴岡くらいは、さっと行けますよ。
2015年1月27日 21:05
ご無沙汰しておりました。
特急と車の対決、なかなか面白いですね。そういえば昔、どこかの自動車雑誌で東京〜仙台間を車と飛行機(東京〜成田間は鉄道、成田ー仙台間が飛行機)で競争してたような・・・結果は乗り継ぎや飛行機の搭乗手続きで時間を取られて僅差で車の勝ちでした。

私が同じことをするとしたら東海北陸道でショートカットできる高岡〜名古屋間でしょうか。実際、この区間を走る高速バスも特急と大差ない時間ですし。北陸新幹線とは・・・惨敗必至なので白旗上げておきますヽ(;´Д`)ノ
コメントへの返答
2015年1月30日 3:34
お久しぶりです。私のアクセラは2万6000kmを突破しております。

なるほど、クルマと飛行機の比較とは。普通に考えれば飛行機の方が圧倒的に早いのでしょうけども、東京・仙台間に限れば、そういうこともあるのですねえ。びっくりです。

高岡・名古屋間ですか。
特急ワイドビューひだは、カーブの多い高山本線を行きますので、あまりスピードは出せないのですよね。だからクルマが余裕で勝てると思いますね。でも名古屋駅まで行くとすると、クルマは渋滞に巻き込まれて大変かもしれませんね。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation