• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月04日

i-ACTIVSENCEの不満点2つ

i-ACTIVSENCEの不満点2つ MAZDA3には全車
i-ACTIVSENCE
(アイアクティブセンス)が標準装備。

もちろんグレードによって
その詳細な装備内容が異なるので、
15S Touringでのお話。

とりあえず私が不満に思ったのは2つ。
HBC(ハイビームコントロールシステム)と、
LAS(レーンキープアシストシステム)である。



不満その1:HBC(ハイビームコントロールシステム)

ハイビームコントロールシステムとは、つまりオートハイビームのことである。対向車や先行車がいないときに自動的にハイビームにする。対向車や先行車があったり、街灯が並んでいたり、明るい街中を走っているときはロービームにする。

しかし、このシステム、私の基準からすると、あまりよろしくない。ハイビームになってほしくない場面でもハイビームになってしまうのである。
たとえば歩行者や自転車がいる場合でもハイビームになってしまう。歩行者や自転車の人はまぶしいでしょ。
対向車や先行車がいる場合はロービームになる。これは良い。・・・が、しかしその感知する距離が私の感覚と合わない。私は、どんな遠くでも(たとえ数キロ先であっても)先行車や対向車があった場合はロービームにしたい。しかしこのシステムは、数キロ先の先行車や対向車を感知せず、ハイビームにしてしまう。

というわけで、このハイビームコントロールシステムはOFFにしている。つまり自分でハイビーム・ロービーム切り替えしているよ。

ちなみにこのHBCは1500エンジン車のみ装備。それ以外のグレードはもっと高級なヘッドライトシステムであるアダブティブ・ヘッドライトがついている。こちらなら不満は軽減されるのだろうか?



不満その2:LAS(レーンキープアシストシステム)

レーンキープアシストシステムとは、車線から逸脱しそうになった時に、ハンドル操作をアシストするシステム。電動パワステが作動してハンドル操作をトルクアシストし、車線逸脱を防止する。

しかしこのシステム、弱点がある。歩行者や自転車を追い越す時・または障害物があった場合、中央に寄ろうとするでしょ?その時に真ん中の白線を感知し、左にハンドルを勝手に戻すのである。危ないでしょ。さらに狭い道で対向車が来たから、左に寄ろうとするも、やはり左の白線を感知し、右にハンドルを戻すのだ。危ない。

ただ、このシステム、60kmh以上で動作するという点がミソ。つまり、歩行者や自転車を追い越す時は60kmh以下にすれば、または狭い道のすれ違いでも60kmh以下にすれば、システムが作動しない。システムからすると、歩行者や自転車を追い越す時や狭い道でのすれ違いは60kmh以下にしてください、ということなんだろう。
またはウインカーをつければ作動しないから、これも重要。

だから、自動車専用道路や高速道路での使用を前提としているのだろう。60kmh以上で動作するという点がそれを表している。


しかし、強制的にハンドル操作をされる、というのが私はどうしてもイヤなので、このレーンキープアシストシステムはOFFにしている。


が、車線逸脱警報、それ自体はあってもいいと思っているので、警報音(ポロリン・ポロリンという音)と、ステアリング振動(バイブレーション)はONにしている。つまり車線逸脱警報システム(LDWS)はONにしているのであーる。


最初、この車線逸脱警報システムと、レーンキープアシストシステムの違いが分からなかった。つまりは、この2つの違いは、強制ハンドル操作のあるなしである。車線逸脱警報システムは警報音とバイブレーションのみ。レーンキープアアシストは強制ハンドル操作である。マツダコネクトの設定では、車線逸脱警報システムとレーンキープアシストシステム、同じ種類のシステムなのに、違うところにあるので分かりにくい。


~~~~~
という2点の不満点。
ほかのメーカー、トヨタやスバルやニッサンなどのシステムはどうなのだろうか。
たぶん同じかなぁ?



@@@@@

というわけで、この2点を除けば、i-ACTIVSENCEは素晴らしいシステムだと思うね。自動ブレーキやブラインドスポットモニタリングやレーダークルーズコントロール(MT車は、自分でシフトチェンジしないといけないのはご愛敬♪)もとても良い。

冬に雪が降ると、i-ACTIVSENCEは動作しなくなるだろうけど、それはまた後日。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/10/04 09:12:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

腹一杯食べた後に見た違和感のある光 ...
エイジングさん

ツーリング。なう。(・∀・)
KimuKouさん

ハイエナ♪
TAKU1223さん

溶けそうです☀️😥
superblueさん

【水族館・映画・ダム】休日の過ごし ...
Black-tsumikiさん

祝!FJ CRAFT創立10周年
よっちん321さん

この記事へのコメント

2020年10月4日 19:14
便利な機能のはずが・・・なかなか思い通りにいかないものですね(^^;)
これから冬になって雪が降ると尚更ですよね。
これは、マツダに限らず全ても自動車メーカーが解決していかないといけない事ですね。
コメントへの返答
2020年10月5日 20:27
そうなんですよね、先進安全技術といえど、完璧ではないということですね。

雪は今から心配です。

いろんなメーカーの先進安全技術も緻密な制御に差はあれど、完璧なものはないでしょうね。
2020年10月4日 22:58
MMのむらさんの基準で見ますとアダプティブになっても同じかと思います。
私のはアダプティブになりますが、たぶん対向車2~300m位にならないと対象区域の減光をしてくれません。
前走者だと100mくらいかな?
AUDI TTだとマトリクスLEDヘッドライトというのをOPで付けましたが、こちらは感度を設定できる上に制御が緻密なので、反射板に対しても減光されます(^_^;
マトリクスLEDヘッドライトについては私のAUDI TTパーツレビューで説明動画もあるので、ご覧になっていただけるとわかりやすいかもです。
MAZDAの方式もAUDIの方式も光源に対しての制御ですので、歩行者には対応できないでしょうね。
私の地域では街頭のない真っ暗な道路も多く、逆に歩行者や野生動物を視認する上では減光されない方が安心です。
エゾシカとの衝突は日常茶飯事ですから・・・私は幸いありませんが(^_^;

LASについては私のも同じでしょうね。
母が乗っているHONDA VEZELはレーンキープアシストが強烈で、本当にレーンの中央に固定させようとしますから、まだMAZDAの制御は自由度がある分マシな方だと思っています。
巷ではMAZDA3の制御が甘いと言われているようですが、私はレーン中央に固定しようとする他社の制御の方が危険だと感じています。
コメントへの返答
2020年10月5日 20:53
いやはや、長くて詳しいコメント大変ありがとうございます。

アウディTTのマトリクスヘッドライトの動画を見ましたが、わたしのやつとは別次元の緻密な制御ですね。実際の走行でもこの通りなら素晴らしいです。

マツダのアダプティブもアウディとは比較するとちょっと劣るかもしれませんが、まぁまぁの制御なのでしょうね。もっとも私は、アダプティブであってもOFFにしそうです。

真っ暗な田舎道では、歩行者や自転車を発見しやすくするためにハイビームにしたいですか。わたしも新潟市の郊外の農村地帯に住んでるので、会社への通勤路もほぼ真っ暗です。
なんだかんだ言ってますが、やはりハイビーム・ロービームの切り替えは自分でやりたいかな。

レーンキープアシストもOFFにして、警報音だけONにしてます。ホンダなどの他社はもっと強い制御のレーンキープアシストなんですね。わたしはすぐにOFFにしてしまうでしょう。古い人間なのかも。
2020年10月5日 8:07
私の知人の車にもオートハイビームコントロールがついていますが、
先行車がいるじょうたいで追い越しを掛けようと自車が右車線に出た途端にハイビームに切り替わるので、
助手席に乗っていてもなかなかヒヤヒヤします。
それを手動でロービームにするので、パッシングみたいになりますし…。
コメントへの返答
2020年10月5日 21:01
ほうほう、なるほど、追い越そうとするとすぐにハイビームになっちゃうのですか。やっぱりOFFにしたほうがいいような気がします。

わたしの場合、オートハイビームを使っていた時、どうやって手動でロービームにしたらよいのか分かりませんでした。そういうこともあり、納車されて1週間もせずにオートハイビームは使うのやめました。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation