• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2021年12月05日 イイね!

スタッドレス&アルミを新調 良い感じに・・・

スタッドレス&アルミを新調 良い感じに・・・いよいよ、恐怖の冬が始まる。

超デコボコな雪道に
融雪剤(塩化ナトリウム)
消雪パイプの地下水

冬は、大事なクルマの寿命を
縮めてしまう季節である。

憂鬱な冬。



スタッドレス&アルミを新調

今年は、スタッドレスを新調した。
前のスタッドレスは、アクセラ時代から含めると3年使ったから、廃棄。

3年でスタッドレスを廃棄するとは、なんとももったいないと自分でも思う。多くの人は、スタッドレスは4~5年使うのが普通だろうから。

しかし、今回、スタッドレスのイメージアップを図りたかったのである。それはアルミホイールも新調すること。今までのアルミホイールはアクセラ時代から使ってるやつで、デザインが普通で、色もシルバーと、いたって普通。しかも6年使って傷もついていた。せっかくMAZDA3という超カッコいいクルマに乗っているのだから、アルミホイールの見た目を向上させたい。

しかし、冬の雪道は過酷なので16インチ(205・60・16)が最適。16インチでも見た目をマシにするには、どうしようか、といろいろ考えた。結果、色をガンメタにすることにした。夏の純正18インチもガンメタだから、それに合わせたわけである。ガンメタにすると16インチでも多少はカッコよくなるのではないか?と思ったのだ。


そして、11月13日にスタッドレスタイヤにタイヤ交換をした。(ガソリンスタンドでやってもらう。3100円なり。)

さて、見た目は向上したのか??

実際にこの目で見てみると、まあまあかな、といった印象。16インチであるので、夏の18インチと比べると多少、残念感は出ているけども、以前に比べるとだいぶマシになった。やはりホイールの色をガンメタにしたのが効いている。16インチとしては見た目は満足である。特に遠くから眺めると、夏の18インチと比べてもそれほど悪くない感じに見える。良い感じだ。



スタッドレス・アルミの値段は?

購入したのは、ダンロップ公式ショップのタイヤセレクト新潟。205・60・16のスタッドレスとアルミホイールのセットで8万0800円である。超安いお値段だ。組み換え・バランス・タイヤ廃棄料の8000円を足して、8万8800円。実際、近隣のオートバックスなどで値段を調べたけども、このサイズのタイヤ・アルミセットだとどこも10万円を軽く超えていたもの。

こんなに安いということで、スタッドレスタイヤはダンロップのウインターマックス01である。ウインターマックスは今現在は03だから、01は2世代前に設計されたタイヤということになる。どうやら2012年設計らしい。(でも製造自体は今年)それでこんなに安くなったのだった。

2世代前のタイヤで大丈夫?と思うけども、そもそもウインターマックス01はアクセラでも履いてきたタイヤなので、安心感があるのだ。静粛性・直進安定性・コーナリング性能・雪道性能もなかなかに優れていると思う。さすがに最新のウインターマックス03はどんなものか興味はあるけど、これにすると一気に12万円になってしまうのだった。01なら8万円だもの。

しかし、悔しいことに・・・購入後しばらくして、タイヤセレクトからショッキングなクーポン券が送られてきた。それはウインターマックス03を購入時に使えるもので、なんと値段が25%オフ!そして5000円オフ券までも。これらを使うと、ウインターマックス01と値段の差はあまりなくなるのであった!!そういうクーポン券は早く送ってくれよ!!タイヤセレクトさんよ!!そうすれば03を購入しただろうに・・・・・。しかし、もう01を購入してしまったから、これで3年、いや4年がんばろうかな。



ショッキングな事件

事件というにはオーバーかもしれないが・・・・・今日、12月4日の出来事である。朝、クルマに乗り込もうとすると、なんと、私の大事なMAZDA3のボンネットと屋根に、ネコの足跡がびっしりとついていたのだ。これはショック。呆然としてしまった。

私が丁寧に洗車&コーティングしてきた大事なボディに、傷がついていることになるからね。パッと見は傷はついてないが、やはり猫の爪で目に見えないような細かいひっかき傷はついていることは間違いない。

これは許せないなあ。このネコ、近所のノラネコだろうけど、何万回殺してもいいくらい憎たらしい。しかし、ネコだけに、これといった対策はない。クルマの上に登らないでくれ!!と祈るばかりである(悲)



キーパーコーティング

きょうは、ガソリンスタンドで「キーパーコーティング」をしてもらった。クルマの上に積もった雪を落とすとき、コーティングがしてあると、滑りやすくなるから良いと思っているのである。しかも見た目もツヤツヤ・ピカピカに!3ヶ月耐久のピュアキーパーで6600円なり。
Posted at 2021/12/05 00:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車 MAZDA3 FASTBACK 6MT | クルマ
2021年11月14日 イイね!

群馬・沼田市へのドライブ旅(宿泊)

群馬・沼田市へのドライブ旅(宿泊)コロナも落ち着いた。
そろそろ関東へ行きたい。
しばらく行ってないから。

ということで、
群馬へ行きたくなった。
行くことにした。

11月13日(土)
11月14日(日)の2日間。

群馬へ行ったのはコロナ前の2019年だから
2年ぶりだ。行先は、沼田市にしよう。

目的は2つ。

河岸段丘とおおぎやラーメン、である。



河岸段丘の街・沼田市

沼田市の街は、地形的にとても興味深いところにある。河岸段丘の上に街があるのだ。これは珍しい。NHKの「ブラタモリ」でも取り上げられていたし、タモリさん自身も若い頃に、沼田市の地形を見に来たことがあるそうだ。そんな沼田市は今まで何回か来たことはあるが、じっくり見たことはなかった。そして宿泊したこともないので、ホテルを予約した。



おおぎやラーメン

私は、群馬県のラーメンというと、「おおぎやラーメン」を連想する。群馬県を中心とするチェーン店なのだが、すごくおいしいのだ。私はみそラーメンが大好きなのだが、このおおぎやラーメンもみそラーメンがメイン。そこが良い。私は群馬県に行くとここへ行きたくなる。今回も行こう。



新潟市出発 12:30

出発がお昼の12時半と遅いのは、午前中は仕事に行っていたため。さらに仕事の後、スタッドレスタイヤに交換した。(それは後日書く予定)

今日は夕方に沼田に着いて、おおぎやへ行きたい。夜になると夕食の時間で混むと思うから、17時くらいまでに行けばいいかな。沼田のおおぎやまでは約200km近くあり、17時までは4時間半。となるとほとんど下道でもいいだろう。時間を見て途中で高速に乗ろうと思う。

新潟市から60kmの長岡は14時通過。新潟市では雨だったのに、長岡では晴れている。123kmの六日町は15時半到着。空は雲一つない快晴。新潟市の雨がうそみたい。魚沼の山々から上越国境の険しい山々が夕日に輝いてよく見える。特に八海山が素晴らしくきれいに見える。クルマを停めてしばらく眺めた。

六日町から沼田まであと80km足らず。時間的にここから高速に乗ろう。関越自動車道のこの区間はほとんど80kmh制限なので、あまり飛ばせないこともあり、クルーズコントロールを使って淡々と走行。全長11kmの関越トンネルを抜けると群馬県だ。すぐに水上インターで降りた。沼田インターまで行かないのは節約するため。だから、ここから下道をゆく。約40分で沼田に着いた。

沼田到着は17時すぎ。おおぎやラーメンへ行く前に、沼田駅を見てみよう。沼田駅は利根川沿いのあまり広くない谷底にあるので、駅前はあまり栄えていない。沼田の市街地は河岸段丘の上にあるのだ。河岸段丘の下にある駅から、市街地までは段丘を登らなくてはならない。標高差は70mもあり、20階建てビルくらいの高さだ。駅前から登り坂が始まり、崖にへばりついた急坂を登る。登り切ると、パッと目の前が開けて、沼田の市街地が広がる。この展開が面白い。



おおぎやラーメン 17:30

おおぎやラーメン・沼田インター店に到着は17時半。ちょっと遅くなったが、幸いなことにあまり混んでいなかった。お腹は超ペコペコ。なんたってこのために16時間も絶食していたからね。

さっそくみそラーメン(コーン入り)を注文。いやあ、うまいね。ニンニク風味がちょっときつめだが、みそスープに深いコクがあり、麺も中太麺でシコシコおいしい。やはり期待を裏切らない、おいしいみそラーメンだった。いいね、おおぎや!!満足。



沼田・パブリックホテル 19:00

時間は夕方18時すぎ。そろそろホテルへ行こう。その前にスーパーで、夜食、おやつ、飲み物などを購入。行ったスーパーは「FRESSAY」(フレッセイ)というお名前。このあたりではメジャーなスーパーらしい。

19時ホテル入り。沼田市街地の住宅地の中にあるビジネスホテル「沼田・パブリックホテル」。禁煙シングル6000円であった。部屋は最上階の508号室。沼田の夜景がきれい。

部屋は6000円なりのごく普通のお部屋。ベッドはシングルサイズ。最近のビジネスホテルはセミダブルサイズのところが増えてるけど、ここはそうではない。トイレはウオッシュレットではなかったのはマイナスポイント。冷たい便座が悲しい。

心地よいベッドで眠くなるまで読書。そしてうたた寝。夜中に起きたので夜食(スーパーで買った弁当)を食べて、また寝る。

翌朝は6時半起床。買ってきた菓子パンの朝食を食べて、7時半出発。



沼田市の河岸段丘を堪能

今日の午前中は沼田の河岸段丘をじっくりと楽しむことにする。

沼田の街は河岸段丘の上にあるから、沼田の街へ行くには崖を登らなくてはならない。そして崖を登り切るといきなり沼田の街があらわれる。そこが他の都市と違って面白いポイント。ということは沼田市街から他の村などへ行く際は、いったん崖を降りる必要がある(すべての方向ではないが)。

関越自動車道の沼田インターも河岸段丘の上にある。ということは、河岸段丘の崖と対岸の崖との間に長大ですごく高い橋梁がかけられている、ということだ。特に片品川橋梁がすごい。長さは1030m、高さはなんと69m!!真下に行ってみたのだが、下から橋梁を見上げると、高すぎて頭がクラクラした。

次は、沼田市から片品川を挟んだ対岸、昭和村の赤城山の裾野へ。赤城山の裾野が非常になだらかな傾斜地をつくっていて、標高500~1000mくらいまで雄大な畑が広がっている。ここからは、川を挟んだ対岸に、沼田市街地を見下ろすことが出来た。まさに雄大な風景。

沼田の周辺の山々もよーく見える。上越国境の谷川岳や、武尊山、そして遠くには浅間山も見えた。まさに快晴の天気なので、山はくっきりと見えて爽快。時間を忘れていつまでも眺めていた。飽きない眺めだ。ほんと、沼田市は美しい山々に囲まれている絶景の都市だね。

沼田市の周辺をぐるっと囲って走っている広域農道の「望郷ライン」には、「河岸段丘展望地」というのがある。googleで調べたら出てきたのだ。さっそくそこへ行ってみる。ここからは、沼田市の地形や、片品川の造る河岸段丘が非常にわかりやすく見える場所だった。河岸段丘の名前の通り、階段状になっている地形がよく分かるのだ。まさに絶景の場所。

このように、沼田周辺の地形は確かに面白いものだった。河岸段丘の上に街があるのが良く分かった。新潟県内にも津南町に、信濃川がつくる日本一の河岸段丘があるが、あちらは段丘の上には街はない。集落と畑があるだけだ。だから河岸段丘の上に街がある沼田の街は面白いんだなと分かった。



まんてん星の湯

さて、沼田市の地形をじっくりと3時間も堪能したので、帰ろうかな。

新潟市への200kmは、全部下道で帰ることにした。夕方までに新潟市へ着けば良い。沼田市を抜け、月夜野からは国道17号線。群馬・新潟県境の三国峠を目指す。途中の深い山に囲まれた猿ヶ京温泉に日帰り温泉があるので寄った。その名も「まんてん星の湯」。何年か前に一回来たことがあり、印象が良かったので、今回も来たわけだ。

まんてん星の湯は、大きくてきれいな日帰り温泉施設。時間で料金は変わるが、3時間だと800円だ。お湯は猿ヶ京温泉のお湯で、無色透明のあっさりしたお湯。内風呂も露天風呂も大きくてゆったりと出来た。そして何よりも眺めが素晴らしい。美しい湖である赤谷湖が、内風呂からも露天風呂からも見える。お風呂に入りながら絶景を楽しめるというのは貴重だ。

お風呂上りはレストランへ行き、カレーそばを食べる。トロッとしたカレーに、ホロッとほどける豚肉が入っていて、そばもおいしくて、900円も納得のおいしさだった。

少し休憩してから出発。


国道17号線で標高1100mまで登ると、三国峠のトンネルを抜け、新潟県に入る。すぐに苗場リゾートだ。冬は賑わっているんだろうけど、今のこの時期は閑散としている。苗場には日帰り温泉の「雪ささの湯」があるが、クルマは2台しか停まっていなかった。豪華なリゾートホテルやマンションなどもあるが、人はほとんどいないんだろうな。夜は怖そう。

越後湯沢まで下ってくると、新潟市まではあと140kmといったところ。このあとは国道17号・252号・290号経由で新潟市まで帰った。途中、眠気に耐えられなくなり、「道の駅とちお」で1時間仮眠したこともあった。帰宅は午後6時なり。



まとめ

走行距離・・・・・457km
使用ガソリン量・・・・・25.2リッター
平均燃費・・・・・18.1kml
ガソリン代・・・・・3990円(リッター158円)
ホテル代・・・・・6000円
高速代・・・・・990円
Posted at 2021/11/14 23:24:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月19日 イイね!

オートバックスで楽しいお買い物♪

オートバックスで楽しいお買い物♪先々週の土曜日に、
スーパーオートバックスへ行き、
MAZDA3用の用品を購入。

買ったのは、

レインドロップ
タッチペン
サンドスポンジ
防カビエキスパート(ファブリーズW消臭)クルマ用
窓フクピカ&スマートビュー窓ガラスクリーナー
ヒノキチップ詰め放題 



その1:レインドロップ

私の洗車といえばコレ・・・「レインドロップ」。SOFT99の素晴らしい製品だ。2ヵ月に一回これでコーティングしている。それ以外に洗車はしない。せいぜい水をかける程度だ。それでもいつも塗装がピカピカしているのはレインドロップのおかげ。

レインドロップは、シャンプーした後の濡れたボディにこれをスプレーして、ウエスで絞りながら拭き上げるだけ・・・たったこれだけで、3ヵ月間水をはじく。つまり3ヵ月コーティングが保たれるのだ。なんともカンタンなのに効果は長持ち。そういう素晴らしさ。しかし私は念には念を入れて、2ヵ月ごとにやっている。3ヵ月で良いところを2ヵ月ごとにやっているからコーティングは重ね塗りされているのだ、たぶん。

MAZDA3のサイズだと、2~3回で1本消費するので、今回、2本まとめ買いした。
1428円×2本=2856円なり。



その2:タッチペン(ソウルレッドクリスタル)

MAZDA3は、ワイパーを立てたまま動かしてしまうと、大惨事が起きる。私も先回の冬、ワイパーを立てたまま、間違って動かしてしまった!!そうすると、ボンネットの縁にドスッと当たり、バタンとフロントガラスに激突する。結果、ボンネットの縁の塗装が2ヵ所はげてしまったのだ。

今まで9ヵ月も放置していたが、さすがにさびるとまずいなと心配になった。今回、タッチペン(ホルツ製)を購入し、塗ることにした。493円で買ったサンドスポンジで、塗装がはげているところをスリスリして(万が一さびているといけないから)、それからタッチペンで塗ってみた。タッチペンのフタに筆がついており、それで塗る。さすが、同じ色のソウルレッドクリスタルのタッチペンだけあって、塗装がはげたところが分からなくなった。これでさびなくなるだろう。OKである。お値段は658円。安いね。



その3:ファブリーズ・クルマ用 防カビエキスパート

エアコン吹き出し口に付ける車内の防臭剤。これは消臭効果に加えて、エアコンの内部の防カビ機能もあるので、私はこの「防カビエキスパート」を愛用している。香りは「クリスタルアクア」でさわやかで良い香りだ。ただ、この製品は寿命が短い。エアコン吹き出し口にセットすると、数週間で液がなくなってしまう。なので、2個まとめ買い。2個入りで988円。



その4:スマートビュー窓ガラスクリーナー & 窓フクピカ

フロントガラスに頑固な油膜が張っており、雨の夜の視界が悪いことから、窓ガラスクリーナーと窓フクピカを購入。窓フクピカに窓ガラスクリーナーをかけながら、フロントガラスを拭き上げる。けっこう念入りに拭き上げたつもりだが、効果はもう一つ。油膜というよりはワイパーが劣化しているのかもしれない。
窓ガラスクリーナー438円+窓フクピカ2袋656円。



その5:ヒノキチップ詰め放題 220円

レジの近くに、ヒノキのチップ詰め放題というコーナーがあったのでやってみた。あまりたくさんはいらないのでSサイズの袋に入れてみた。缶コーヒーくらいの大きさになった。助手席ドアのドリンクホルダーに入れた。ヒノキの良い香りがする。自然の香りだ。車内の防臭に役立つだろう。



何年かぶりでかなり久しぶりのスーパーオートバックス、
なかなか楽しい買い物だった。
すべて合わせて、6315円なり。
Posted at 2021/10/19 21:40:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車 MAZDA3 FASTBACK 6MT | 日記
2021年09月20日 イイね!

山形鉄道を訪ねるドライブ旅

山形鉄道を訪ねるドライブ旅今週は3連休。
ということで、少し遠出をしよう。

今はコロナであんまり遠くへ行くのは
あまりよくないようだ。
だから隣県の山形へ行くことにした。

置賜地方の米沢市は何回も行ったことがあるが、宿泊したことがなかったので、米沢に泊まろうかな。さっそくルートインホテルに電話するも、喫煙ルームしか空いていないとのことで、いろいろ調べる。朝食がバイキングのホテルはないかなと探すと、ホテルαー1があった。しかし今は外壁の工事中で、窓から景色が見えないとの情報が。電話して聞いてみると、駅側のルームは景色は見えないが、市街地側なら見えるとのこと。上層階は空いてますか、と聞いてみると、最上階10階の部屋が空いていた。ということでここに決めた。



9/18(土曜) 10:00出発

まずは会社へ行き、すぐに終わる仕事を1時間ほどやった。その後、会社近くの幸楽苑(朝から営業しているのでありがたい)で塩野菜タンメン(超うまいよね)を食べてから、出発。時間は10時。

国道290号線&113号線&287号線で米沢市へ到着したのは、12時15分だった。新潟市からは125km。

さて、米沢で何をしようかな。米沢は何回も来たことがあり、観光地もいろいろ行っている。考えたのは、鉄道に乗ること。米沢の近くに(そんなに近くもないが)山形鉄道フラワー長井線というのが走っている。それに乗ったことがないので、乗ってみようかな。



山形鉄道フラワー長井線

山形鉄道は、南陽市の赤湯から、長井市を経て、白鷹町を結ぶ全長30.5kmの路線。JRではなく、第3セクター鉄道である。1両の気動車がトコトコ走るのどかな線だ。

JRから乗るには、赤湯駅と今泉駅がある。私は今泉駅から乗ることにした。まずは米坂線で今泉駅へ。米沢発13:14の米坂線・今泉行きに乗り込む。キハ110の2両には3人くらいしか乗っていない。なんという寂しさ。空気輸送のキハ110は70kmh前後でのんびり進む。13:44今泉着。

さて、いよいよ山形鉄道だぞ。

13:56 赤湯始発・荒砥行きの1両の気動車がやってきた。車内は残念なことにロングシート。しょうがないか。乗客は15人くらい乗っていた。学生と一般人が半分半分。

乗っている気動車は新潟鉄工製YR型。1988年製であるので、なかなか古びた車両。排気量13リッターのディーゼルエンジンをうならせて走る。私はディーゼルエンジンの真上のあたりのシートに座ったので、エンジンの力強い音と振動を感じることが出来る。変速機は変速2段・直結1段というもので、私はあんまり乗ったことのないタイプ。変速時に独特の音がする。

今泉から10分で長井に到着。沿線で一番の都市であるので、ほとんどの乗客が降りてしまい、車内は数人になって一気に寂しくなった。乗っているのは私と鉄道マニアが一人、鉄道好きの子供と親、おじさんが一名、ってなところ。

沿線の風景は、田んぼの風景、遠くに山々。1両の気動車が60kmhくらいでトコトコ走る。まことにのんびりしており、眠くなってくる感じ。最上川の鉄橋を渡ると終点の荒砥に到着した。今泉からは30分だった。

5分後に折り返しの列車が出るので、急いで駅の外に出て、風景を眺める。荒砥は白鷹町の中心にある駅。しかし終着駅なのに無人駅であった。切符はどうするかというと車内清算である。列車に乗り込むときに整理券を取り、降りるときに清算する。ローカルバスと一緒の方式だ。JRに慣れていると一瞬どうするか迷う。

14:31 荒砥発・赤湯行きの気動車に乗車。こちらもやっぱり1両だ。しかし、さっき乗ってきた気動車がそのまま折り返すのかと思いきや、後ろでスタンバイしていた別の気動車がやってきたのだ。まあ同じ型式の気動車ではあるけど、うれしいことに車内はクロスシートだった。なぜそのまま折り返すことをせず、わざわざ別の車両を出してきたのかは謎である。

でもクロスシートだからうれしい。進行方向左側のボックス席を確保♪うれしいな。やはりボックスシートだと旅の気分が盛り上がる。

乗客は6人ほど。さっきと同じ景色を今泉までさかのぼる。今泉からは米坂線と交差。山形鉄道は左へカーブ。赤湯へ向かう。今泉から赤湯までは国道113号線と平行している。ここをクルマで走っているときに線路が見えて、乗ってみたいなと思っていただけに、今は乗れてうれしい。

終点の赤湯には15:23。荒砥からは52分だった。乗客は最終的に15人位になったので、意外と乗ってる印象。


赤湯からはJRで米沢まで戻る。ここは山形新幹線も走るので線路が強固。JRの電車719系は110kmhでぶっとばす。のんびり走っていた山形鉄道から乗り換えるととても速く感じる。719系は高音の「キーン」というモーター音がスピード感があって良いね。赤湯からわずか15分で米沢に帰ってきた。



米沢の駅弁「牛肉どまん中」を買う

米沢といえばコレ。新杵屋製造の駅弁である「牛肉どまん中」。これがうまいのなんの。駅の構内売店にも売っているし、駅前にも店がある。私は駅前の店に電話をして、一つ予約しておいたのだ。お値段1250円なり。ホテルで食べる予定。



ぶどう・まつたけライン

時間は夕方4時半。ホテルへ行ってもいいが、ちょっと行きたい道路がある。それがぶどう・まつたけライン。赤湯と米沢を結ぶ広域農道で、「ぶどう・まつたけライン」は愛称である。

国道13号線で赤湯へ行き、右折するとぶどう・まつたけラインに入る。走ってみると、山裾の山林の中を走る広域農道だった。まあ普通の広域農道だった。ぶどう畑がたくさんあって独特の景色であった。

米沢へ帰ってきたら6時だった。米沢駅近くのスーパー「マックスバリュー」でおやつや飲み物などを購入。いざホテルへ。



ホテル・αー1 米沢

駐車場へ至る道路が超狭いなぁ。駐車場は30台が一つ、40台が一つ。ホテルの敷地内にも少しあるが満車だった。その後チェックイン。部屋は10階の1014号室。展望は最高。米沢の市街地の夜景がとてもきれい。やはりビジネスホテルに泊まるなら、なるべく上層階が良いよね。

まずはお風呂。残念ながらホテルα-1には大浴場はない。その代りプライベートバスという貸切風呂が7ヵ所ある。それぞれ種類が異なり、バイブラバス・ジェットバス・大理石風呂・ヒノキ風呂・などなど。うれしいことに無料で利用できる。空きがあるか電話してみると、バイブラバスが空いていたので、さっそくフロントへカギを取りに行く。いやあ良いねえ、貸切風呂。そこそこ大きなお風呂(2~3人サイズ)を独占できる。部屋のバスよりも格段にゆったりできる。1時間まで利用できるから時間もたっぷり。気持ちの良い時間を過ごせた。

お風呂を上がったら、待ってました。「牛肉どまん中」。いやあ、この駅弁はほんとにおいしい。タレの染み込んだやわらかでジューシーな牛肉と、牛そぼろが、どまん中という山形県産のお米の上にたくさん乗っているのだ。(ただし米沢牛とは書かれていない)おかずもおいしくて、美味しく完食♪

食後におやつなど食べてると、お腹いっぱいになり、ベッドで読書していると眠くなり寝る。

翌朝は7時半に起床。いざお楽しみの朝食バイキングへ。やはりビジネスホテルのバイキングはうまいね。スクランブルエッグ・卵焼き・塩焼きそば・山形名物の芋煮・鮭・肉コロッケ・マカロニサラダ・etc。ただ、いつものクセでたくさんとり過ぎてしまい、食べ過ぎてしまうことに。部屋で少し休む。

窓からは米沢の街がよく見える。やはり10階は眺めが良いね。遠くに見える山が見覚えのある特徴のある形。えぶりさし岳だ。この山は新潟県関川村の山形県境に近いところにある山で、新潟市からもよく見える山。それにしても新潟市から見える山が、米沢市からも見えるとは。なんか不思議な気がした。

9:50チェックアウト。



道の駅米沢

朝の駐車場にて愛車にすこしショックなことが。特大の鳥のフンがついていたのだ。このままドライブを続けるのには気分が悪い。ということで近くの道の駅へ。トイレに行き、ペットボトルに水を入れ、流しながらティッシュで汚れを落とした。

ホッとしたついでに、道の駅米沢を眺めてみると、これがとっても充実している道の駅だった。駐車場も満車に近く、人でごった返している。道の駅にも閑散としたところもあれば賑わっているところもある。道の駅米沢は後者だった。なかでも米沢牛の食べられるレストランは良さそう。

しかし私はなぜかお腹が痛くなる。しばらくトイレにこもり、クルマに戻り、いざ出発。




雲上の大渋滞 磐梯吾妻スカイライン

さて、まっすぐ新潟へ帰れば130kmくらいだが、それでは面白くない。ちょっと、というか、かなり遠回りして福島市経由で帰ろう。

米沢市と福島市の間には無料の高速道である「東北中央自動車道」がある。しかしすべて対面通行だ。だから制限速度も70kmhと低い。しかし国道13号線の板谷峠に比べれば圧倒的に早い。なんたって板谷峠の真下を全長9000m(8972m)の栗子トンネルが貫いているのだから。全国で5番目に長い道路トンネルで、無料で通れる道路では日本一長いのだとか。いやになるくらい長い栗子トンネルを抜け、あっという間に福島市の福島大笹生インターに到着。

ここから磐梯吾妻スカイラインへ。これで裏磐梯へ抜け、喜多方を経由して新潟まで帰ろうという魂胆。今日は雲一つない晴天なので、磐梯吾妻スカイラインは絶景が堪能できるだろう。ううむ、楽しみ♪

磐梯吾妻スカイラインは標高1600m以上まで登るので、登り勾配でヘアピンカーブの道路が延々と続く。それにしても交通量が多い。まるで幹線の国道みたいだ。渋滞しなきゃいいが、と思ったらそれは現実になった。標高1400mを超えたあたりでクルマが詰まった。え、まさかの渋滞!?おそらくは一番標高の高い所にある浄土平の大駐車場が先頭だと思われるが、そこまではまだ4kmほどある。つまり4kmもクルマが数珠つなぎになっているってこと??

渋滞は30分も我慢した。その30分で進んだ距離は、わずか数百メートル。全然進んでいない。徒歩よりも遅い。しかも登り坂の渋滞は、MT車にとってはきついのである。クラッチも減るだろう。この調子では浄土平に着くのは何時間かかるのだろうか?ちょっと気分が重くなる。

これはダメだと思い、私はUターンした。磐梯吾妻スカイラインを通り抜けるのはやめたのである。このまま行けば裏磐梯に抜けられるのに、それが出来なくなった。それにしても・・・・こんな山の上で大渋滞にはまるとは!!まったくの予想外だった。


ヘアピンカーブを延々と下り、再び福島市まで降りてきた。しょうがないので、国道115号線で裏磐梯方面へ抜けることにした。こちらの土湯峠は、磐梯吾妻スカイラインの1600mほどではないにしても、1000mくらいまでは登るので一般国道にしては高くまで登る。そして裏磐梯へ。


裏磐梯まで来れば、喜多方市まではすぐ。そして喜多方市から新潟市へは100km程度だ。

おしまい。


まとめ
走行距離・・・・・459km
使用ガソリン量・・・・・25.6リッター
平均燃費・・・・・17.93kml
ガソリン代・・・・・3660円
ホテル代・・・・・6300円(朝食800円込み)
切符代・・・・・2130円
2021年09月08日 イイね!

いなほとMAZDA3

いなほとMAZDA3新潟の田んぼでは
稲刈りが始まった。

稲刈りの直前ということで、
おいしいお米がたくさん実っている。
たぶん、コシヒカリかな。

田んぼから、稲がなくなる前に、
いなほとMAZDA3を撮影しておきたくて
先週に撮影した。

家の近所の田んぼである。
新潟の典型的な田舎の風景。




MAZDA3のカタログを眺めると、
洗練されたビルなどの都会の風景とMAZDA3、
という写真ばかりである。

しかし、MAZDA3は、
田舎の風景とも合うと思う。

というわけで、いなほとMAZDA3・・・
合っているかな?
Posted at 2021/09/08 21:28:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車 MAZDA3 FASTBACK 6MT | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation