• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2022年01月22日 イイね!

MAZDA3・冬の弱点は?

MAZDA3・冬の弱点は?大寒をむかえ、冬も本番。

昨日も一気に積雪が増え、
40cmほどになった。


さて、MAZDA3は、
冬はあんまり得意ではないクルマである。

その理由は?



@@その1:ワイパーを上げることができない?面倒なその手順@@

冬、雪が降るとやらなければならないのが、駐車するときにワイパーを上げること。目的は凍ってガラスとくっついてしまうのを防止するのと、雪の重みの負担をなくすこと、だと思う。まあ、雪国ではワイパーを上げるのは常識。が、しかし、MAZDA3のワイパーはそれが普通にできない。

MAZDA3のワイパーは、コンシールドワイパーと呼ばれるもので、ボンネットの奥に引っ込んでいるタイプ。ワイパーを上げようとしても、ボンネットにひっかっかって上げることが出来ない。それではどうするか、というと、エンジンを切ってから(エンジンスタートボタンをOFFにしてから)すぐに、ワイパーレバーを2回押し上げる。するとワイパーがガラス中央まで動いてくるので、その状態からワイパーを上げることが出来るようになる。まあエンジンを切った時にひと手間かかる、ということ。

でも、まあ慣れてしまえば別になんてことはない。ただし気になる点が一点。それは濡れていないガラス面をワイパーが動くという点。ひと冬の間で何十回もこれをやると、フロントガラスに傷がつきやしないか?ちょいと心配。

あと、もう一つ重要なのが、ワイパーを倒す時。うっかり倒し忘れてエンジンをかけてしまってワイパーが動いたら大惨事になる。ワイパーはフロントガラスに叩きつけられ、ワイパーの根元はボンネットにゴンッ!!と激突する。だから、ワイパーを倒してからクルマに乗り込むのを忘れてはならない。

そしてエンジンをかけてからもうひと手間、ワイパーレバーを一回押し上げてあげることにより、ワイパーはようやくホームの位置へ戻る。

が、

そんな手間暇かかるワイパーであるが、ワイパーが見えないことはMAZDA3の美意識の現れだと考えているので、実は嫌いではない。いいじゃないのコンシールドワイパー。見た目が美しい。



@@その2:電動パーキングブレーキはどうする?面倒な手順@@

極端に寒くなる地方では、寒いときはハンドブレーキはかけてはならないことになっている。なぜかというと凍ってしまい、ハンドブレーキの解除ができなくなる恐れがあるから。ではMAZDA3が採用している電動パーキングブレーキはどうかというと、ハンドブレーキみたいにワイヤーがないので、ハンドブレーキよりも凍りにくいみたいだ。が、ブレーキ部分が凍る可能性もゼロではないだろう。

というわけで、極端に寒くなりそうなときは、パーキングブレーキはかけないでおきたい。しかし、電動パーキングブレーキは、エンジンを切ると自動で電動パーキングブレーキが作動してしまうのだ。

エンジンを停止しても電動パーキングブレーキを作動させないためには、ひと手間が必要。エンジンを切る前に、電動パーキングブレーキのボタン(EPBボタン)を長押しする。3秒ほど押すと「フォン」とチャイムがなるので、そこからすぐにエンジンを切る。(するとEPBボタンが素早く点滅して、電動パーキングブレーキがかからないことを教える)これで電動パーキングブレーキがかからないで駐車することが出来る。


*電動パーキングブレーキをかけない時の注意* 
MT車の場合はギアを入れておく必要がある。(1速かバック)なぜならパーキングブレーキがかかってないので動く可能性があるからだ。AT車の場合はPレンジへ。MT車、AT車ともに坂道の場合は輪止めが必要だ。

(新潟市は寒くてもマイナス4度くらいだが、それくらいの寒さでは、電動パーキングブレーキは凍らないかもしれない。どうなんでしょうか?)



@@その3:最低地上高が低い?@@

MAZDA3の最低地上高は140mmだったかな。他車のクルマと比べてもそんなに低いわけではない。が、MAZDA3の底部をのぞいてみると、アンダーパネルですっぽりおおわれており、ここが全体的に低い。だから雪道を走っていると頻繁に、床下を擦る「ザザーッ」という音が聞こえてくる。他車もたくさん走る道なのに、床下を擦るということは、やはり他車と比べても最低地上高は低い方なのであろう。

底部がアンダーパネルですっぽりおおわれているということは、深い雪で亀になってスタックしやすいのかもしれない。もっとも、積雪1メートルになった2021冬の新潟市の豪雪でも、除雪済みの道ではスタックはなんとか回避されたので、大丈夫かもしれない。



@@その4:ホイールアーチのすき間が狭い@@

MAZDA3のホイールアーチ(フェンダーのアーチ)のすき間は狭い。市販車の中でも最小クラスの狭さだ。おそらくマツダは、カッコよさを追い求めてこう設計したのだろう。しかしここが狭いと雪が詰まりやすいことが考えられる。ホイールアーチの所に雪が詰まると、タイヤとすれて「ゴーゴー」音がしたり、最悪、ステアリングが切れなくなることもある。

幸い、去年の新潟豪雪も含めて、今までに困ったことはなかった。

それよりなにより、ここまで狭いホイールアーチはそうそうない。それだからMAZDA3の下半身はビシッと引き締まって見えるのである。まるでスポーツカーのようでカッコいいのだ。



@@その5:雪下ろしにすごく気をつかう@@

MAZDA3の妖艶な美しいボディにも、容赦なく雪は降り積もる。雪が積もれば、雪を下ろさなくてはならない。雪を下ろすには、スノーブラシで押したり引いたりして、ボディに雪を滑らせて落とすのだが、これがね・・・・傷がつかないか、気が気でない。

やわらかい雪ならまだいいけど、ちょっと時間が経って凍った雪など硬めの雪を落とす時は、とても嫌な気分である。

さらに、注意していないと、スノーブラシがボディに当たってしまう。なるべく当てないように作業はしているが、たまに当たってしまうことが良くある。

会社帰りなど、他人はどうやっているか見ることがあるけど、豪快に落としている人がいる。中にはスノーブラシの硬い方で落としている人もいて、信じられない。

私の大事なMAZDA3は、絶対に他人には雪は落としてもらうことはない。過去にあったけど、「ノムラくんのクルマもついでに落としてあげるよ」なんて好意で言ってくれた人もいたから、油断ならない。「傷がつくのでやめてください」とキッパリ断ろう。



というわけで5つ上げてみた。

ようするに、MAZDA3の冬に困ることは、ワイパーの上げ下げが面倒くさくて、電動パーキングブレーキをかけない方法が面倒くさくて、最低地上高が低くて、ホイールアーチが狭くて、雪下ろしに気をつかう・・・・・ということだ。あとは、他のクルマと変わらないかな。雪道走破性もFF勢力の他車と同じだと思う。

逆に、この5つの点を犠牲にすることで、MAZDA3は、まれに見る美しいクルマになっていると思う。だから、これくらいの不便なことは何でもないゼ😊

Posted at 2022/01/22 13:50:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車 MAZDA3 FASTBACK 6MT | 日記
2021年12月05日 イイね!

スタッドレス&アルミを新調 良い感じに・・・

スタッドレス&アルミを新調 良い感じに・・・いよいよ、恐怖の冬が始まる。

超デコボコな雪道に
融雪剤(塩化ナトリウム)
消雪パイプの地下水

冬は、大事なクルマの寿命を
縮めてしまう季節である。

憂鬱な冬。



スタッドレス&アルミを新調

今年は、スタッドレスを新調した。
前のスタッドレスは、アクセラ時代から含めると3年使ったから、廃棄。

3年でスタッドレスを廃棄するとは、なんとももったいないと自分でも思う。多くの人は、スタッドレスは4~5年使うのが普通だろうから。

しかし、今回、スタッドレスのイメージアップを図りたかったのである。それはアルミホイールも新調すること。今までのアルミホイールはアクセラ時代から使ってるやつで、デザインが普通で、色もシルバーと、いたって普通。しかも6年使って傷もついていた。せっかくMAZDA3という超カッコいいクルマに乗っているのだから、アルミホイールの見た目を向上させたい。

しかし、冬の雪道は過酷なので16インチ(205・60・16)が最適。16インチでも見た目をマシにするには、どうしようか、といろいろ考えた。結果、色をガンメタにすることにした。夏の純正18インチもガンメタだから、それに合わせたわけである。ガンメタにすると16インチでも多少はカッコよくなるのではないか?と思ったのだ。


そして、11月13日にスタッドレスタイヤにタイヤ交換をした。(ガソリンスタンドでやってもらう。3100円なり。)

さて、見た目は向上したのか??

実際にこの目で見てみると、まあまあかな、といった印象。16インチであるので、夏の18インチと比べると多少、残念感は出ているけども、以前に比べるとだいぶマシになった。やはりホイールの色をガンメタにしたのが効いている。16インチとしては見た目は満足である。特に遠くから眺めると、夏の18インチと比べてもそれほど悪くない感じに見える。良い感じだ。



スタッドレス・アルミの値段は?

購入したのは、ダンロップ公式ショップのタイヤセレクト新潟。205・60・16のスタッドレスとアルミホイールのセットで8万0800円である。超安いお値段だ。組み換え・バランス・タイヤ廃棄料の8000円を足して、8万8800円。実際、近隣のオートバックスなどで値段を調べたけども、このサイズのタイヤ・アルミセットだとどこも10万円を軽く超えていたもの。

こんなに安いということで、スタッドレスタイヤはダンロップのウインターマックス01である。ウインターマックスは今現在は03だから、01は2世代前に設計されたタイヤということになる。どうやら2012年設計らしい。(でも製造自体は今年)それでこんなに安くなったのだった。

2世代前のタイヤで大丈夫?と思うけども、そもそもウインターマックス01はアクセラでも履いてきたタイヤなので、安心感があるのだ。静粛性・直進安定性・コーナリング性能・雪道性能もなかなかに優れていると思う。さすがに最新のウインターマックス03はどんなものか興味はあるけど、これにすると一気に12万円になってしまうのだった。01なら8万円だもの。

しかし、悔しいことに・・・購入後しばらくして、タイヤセレクトからショッキングなクーポン券が送られてきた。それはウインターマックス03を購入時に使えるもので、なんと値段が25%オフ!そして5000円オフ券までも。これらを使うと、ウインターマックス01と値段の差はあまりなくなるのであった!!そういうクーポン券は早く送ってくれよ!!タイヤセレクトさんよ!!そうすれば03を購入しただろうに・・・・・。しかし、もう01を購入してしまったから、これで3年、いや4年がんばろうかな。



ショッキングな事件

事件というにはオーバーかもしれないが・・・・・今日、12月4日の出来事である。朝、クルマに乗り込もうとすると、なんと、私の大事なMAZDA3のボンネットと屋根に、ネコの足跡がびっしりとついていたのだ。これはショック。呆然としてしまった。

私が丁寧に洗車&コーティングしてきた大事なボディに、傷がついていることになるからね。パッと見は傷はついてないが、やはり猫の爪で目に見えないような細かいひっかき傷はついていることは間違いない。

これは許せないなあ。このネコ、近所のノラネコだろうけど、何万回殺してもいいくらい憎たらしい。しかし、ネコだけに、これといった対策はない。クルマの上に登らないでくれ!!と祈るばかりである(悲)



キーパーコーティング

きょうは、ガソリンスタンドで「キーパーコーティング」をしてもらった。クルマの上に積もった雪を落とすとき、コーティングがしてあると、滑りやすくなるから良いと思っているのである。しかも見た目もツヤツヤ・ピカピカに!3ヶ月耐久のピュアキーパーで6600円なり。
Posted at 2021/12/05 00:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車 MAZDA3 FASTBACK 6MT | クルマ
2021年10月19日 イイね!

オートバックスで楽しいお買い物♪

オートバックスで楽しいお買い物♪先々週の土曜日に、
スーパーオートバックスへ行き、
MAZDA3用の用品を購入。

買ったのは、

レインドロップ
タッチペン
サンドスポンジ
防カビエキスパート(ファブリーズW消臭)クルマ用
窓フクピカ&スマートビュー窓ガラスクリーナー
ヒノキチップ詰め放題 



その1:レインドロップ

私の洗車といえばコレ・・・「レインドロップ」。SOFT99の素晴らしい製品だ。2ヵ月に一回これでコーティングしている。それ以外に洗車はしない。せいぜい水をかける程度だ。それでもいつも塗装がピカピカしているのはレインドロップのおかげ。

レインドロップは、シャンプーした後の濡れたボディにこれをスプレーして、ウエスで絞りながら拭き上げるだけ・・・たったこれだけで、3ヵ月間水をはじく。つまり3ヵ月コーティングが保たれるのだ。なんともカンタンなのに効果は長持ち。そういう素晴らしさ。しかし私は念には念を入れて、2ヵ月ごとにやっている。3ヵ月で良いところを2ヵ月ごとにやっているからコーティングは重ね塗りされているのだ、たぶん。

MAZDA3のサイズだと、2~3回で1本消費するので、今回、2本まとめ買いした。
1428円×2本=2856円なり。



その2:タッチペン(ソウルレッドクリスタル)

MAZDA3は、ワイパーを立てたまま動かしてしまうと、大惨事が起きる。私も先回の冬、ワイパーを立てたまま、間違って動かしてしまった!!そうすると、ボンネットの縁にドスッと当たり、バタンとフロントガラスに激突する。結果、ボンネットの縁の塗装が2ヵ所はげてしまったのだ。

今まで9ヵ月も放置していたが、さすがにさびるとまずいなと心配になった。今回、タッチペン(ホルツ製)を購入し、塗ることにした。493円で買ったサンドスポンジで、塗装がはげているところをスリスリして(万が一さびているといけないから)、それからタッチペンで塗ってみた。タッチペンのフタに筆がついており、それで塗る。さすが、同じ色のソウルレッドクリスタルのタッチペンだけあって、塗装がはげたところが分からなくなった。これでさびなくなるだろう。OKである。お値段は658円。安いね。



その3:ファブリーズ・クルマ用 防カビエキスパート

エアコン吹き出し口に付ける車内の防臭剤。これは消臭効果に加えて、エアコンの内部の防カビ機能もあるので、私はこの「防カビエキスパート」を愛用している。香りは「クリスタルアクア」でさわやかで良い香りだ。ただ、この製品は寿命が短い。エアコン吹き出し口にセットすると、数週間で液がなくなってしまう。なので、2個まとめ買い。2個入りで988円。



その4:スマートビュー窓ガラスクリーナー & 窓フクピカ

フロントガラスに頑固な油膜が張っており、雨の夜の視界が悪いことから、窓ガラスクリーナーと窓フクピカを購入。窓フクピカに窓ガラスクリーナーをかけながら、フロントガラスを拭き上げる。けっこう念入りに拭き上げたつもりだが、効果はもう一つ。油膜というよりはワイパーが劣化しているのかもしれない。
窓ガラスクリーナー438円+窓フクピカ2袋656円。



その5:ヒノキチップ詰め放題 220円

レジの近くに、ヒノキのチップ詰め放題というコーナーがあったのでやってみた。あまりたくさんはいらないのでSサイズの袋に入れてみた。缶コーヒーくらいの大きさになった。助手席ドアのドリンクホルダーに入れた。ヒノキの良い香りがする。自然の香りだ。車内の防臭に役立つだろう。



何年かぶりでかなり久しぶりのスーパーオートバックス、
なかなか楽しい買い物だった。
すべて合わせて、6315円なり。
Posted at 2021/10/19 21:40:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車 MAZDA3 FASTBACK 6MT | 日記
2021年09月08日 イイね!

いなほとMAZDA3

いなほとMAZDA3新潟の田んぼでは
稲刈りが始まった。

稲刈りの直前ということで、
おいしいお米がたくさん実っている。
たぶん、コシヒカリかな。

田んぼから、稲がなくなる前に、
いなほとMAZDA3を撮影しておきたくて
先週に撮影した。

家の近所の田んぼである。
新潟の典型的な田舎の風景。




MAZDA3のカタログを眺めると、
洗練されたビルなどの都会の風景とMAZDA3、
という写真ばかりである。

しかし、MAZDA3は、
田舎の風景とも合うと思う。

というわけで、いなほとMAZDA3・・・
合っているかな?
Posted at 2021/09/08 21:28:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車 MAZDA3 FASTBACK 6MT | 日記
2021年04月11日 イイね!

お花見ドライブ & 宿泊

お花見ドライブ & 宿泊お花見ドライブ gogo!!

昨日、土曜日は
午後からお花見ドライブへ。

新潟市は散ってしまったので
山間部へ。

まず行ったのは胎内市の胎内。

夏井の千本桜というところへ行ってみると
ちょうど満開だった♪

胎内川の土手に沿って
桜並木が続いており、とってもキレイ。

さらに天気は快晴。
桜の桜色が青空にとても映える。
つい見とれてしまった。


次は関川村へ移動。

高瀬の桜並木を、大きなアーチ橋の丸山大橋から見下ろす。
荒川の土手に沿って桜並木が続いている。


さて、これで今年のお花見はおしまい。桜とMAZDA3を一緒に写真を撮るのが目的だった。
まずまずの写真は撮れたけど、もっとキレイに、クルマと桜を一緒に撮れるところがあればいいな。桜の名所はたくさんあれど、クルマと一緒に撮れるところはなかなか少ない。



タウンホテル村上

今日はホテル泊まりである。村上市のホテルを予約してある。村上市は新潟市から60km少々しかないので宿泊する意味はないのだが、たまに意味もなくホテルに泊まりたくなるのだ。

ホテルへ行くにはちょっと早いので、村上を通り越し、朝日地区にある三面ダムへ行った。高さ83m、幅200mの立派なダムで、ちょうど雪解け水を放流していて、「ゴーッ」という豪快な放流の音が険しい谷間にこだましていた。

時間は夕方5時。スーパーで夕食と夜食を買い物してからホテルへ。泊まるホテルは村上駅からほど近い「タウンホテル村上」。宿泊料金は税込み6000円。

しかし、6000円のホテルとしてみると部屋は少し残念だった。建物は古くてドアはオートロックでないし、禁煙と喫煙が分けられてないし、照明も暗いし、ティッシュはポケットティッシュのみ。ただ、ベッドは大きめで寝心地はまあまあ良い。

5階の部屋を予約したので窓からの眺望は良し。村上市街とその向こうに山々。雪で真っ白な朝日山地が見える。駐車場に置いてある自分のMAZDA3もよく見える。安心だ。

この日はホテル内レストランが定休日。おいしいレストランらしいので残念。なので、スーパーで買ったお弁当とカップラーメンが夕食。その後2時間ほど読書。お風呂に入って就寝。普段、自分の家ではベットでなく布団で寝ているので、やはりベットで寝るのは新鮮な気持ちになるね。快適に熟睡。

夜中に起きたので、夜食のサンドイッチを食べて、読書しながらまた就寝。翌朝は7時に起きる。8時にチェックアウト。タウンホテル村上はまずまずのホテルであった。

その後国道7号線をドライブして、10時に自宅へ到着。



MRCCアップデート&オイル交換

日曜午後はマツダへ。MRCCアップデートとオイル交換で予約してある。マツダレーダークルーズコントロールのアップデートはサービスキャンペーンで無料。点検とオイル交換とフィルター交換もやってもらう。現在1万2700kmで、オイル交換は3回目(1500kmと7000kmと今回)、フィルター交換は2回目(1500kmと今回)。

アップデートはうれしいが、クルーズコントロール自体あんまり使っていない。高速道路とバイパスくらいかな。だからあんまりありがたみが・・・。

このように、MAZDA3の1500グレードはMRCCのアップデートだけなのだが、Xグレードはうらやましい。なんたってエンジンの制御がアップデート出来て、エンジンの出力特性や吹け上がりなどが変わるというのだから・・・それも無料で。



悲しい出来事

そのマツダに向かう途中、タイヤを縁石にこすってしまった。狭い道を左折したら左後輪を縁石に当てちゃったのだ。自分としては行けると思っていたのだが、行けなかった。長年、このサイズのクルマを乗り続けてきて慣れているから、当たるはずはないのだが・・・。自分の感覚が狂ってしまったのだろうか?なんか自信をなくすなあ。まあタイヤ側面だけで良かった。ホイールやボディを擦らなくてよかった、よかった。

ちなみに擦ったタイヤをマツダで見せたら、「このくらいでしたらまったく問題ありませんよ」とのことで、一安心。


Posted at 2021/04/11 17:30:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車 MAZDA3 FASTBACK 6MT | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation