• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2013年04月07日 イイね!

ドアパンチ跡をデントリペアで直しました♪

ドアパンチ跡をデントリペアで直しました♪2月の暴風の日、
強烈なドアパンチをくらった
アクセラの後席ドア。
(だれがしたのかは分からない)

ようやく重い腰を上げ、今日直してきました。


お世話になったのは、
新潟市秋葉区のデントリペア山本。

予約していた9時に行き、
出来上がったのが、午後4時半。

つまり7時間以上かかったわけです。

まあドアパンチにしては
すごいヘコミだったのでした。


デントリペアとは、
板金・パテ・塗装をせず、特殊な専用の工具で直す技術。

なので、板金に比べて安価にすみます。

しかし、今回の場合、ヘコミが広範囲な上に、
ドア内側のトーションバーの部分もヘコんでゆがんでいたので、
デントリペアでも板金なみの高い料金となってしまいました。

さっそく出来上がりを見てみます。

すると、おお、きれいに直っていました。
プレスラインも復元されていますし、
ドア下部のヘコミ・ゆがみもほぼ直っています。

ほぼ、と書いたのは、ほんとに良く見ないと分からない程度の
微妙なゆがみが残っていたから。

ドア内側のトーションバーのあるあたりのヘコミ・ゆがみは
とても苦労したのだとか。

このあたりはデントリペアの苦手な分野らしい。


あと、デントリペアは塗装しないので、
ドアパンチ跡の塗装の傷も直っていません。


この2つに関しては、
強い光に当てて、よ~~く見ないと分からないレベルなので
別に気にはしません。

板金塗装せず、専用の工具だけで
よくぞここまで直しましたネ、と感心しました。


料金は、5万2500円。
現金払いです。

まあ7時間以上かかっていますから、
工賃+技術料として考えると、このくらいでしょうね。

まあ、正直、イタイ出費ではありますが・・・。

きれいに直ってよかった・・・ほっ♪


デントリペア山本は、ほんとクルマ一台のスペースしかない
こじんまりとした修理工場です。
でも技術は確かですね。

またヘコミが出来たら、お世話になりたい。

これからは、暴風の日は離れたところに停めるとか、
ドアパンチには気をつけたいと思います。

Posted at 2013/04/07 23:52:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | 日記
2013年04月01日 イイね!

無給油 911km 達成♪ アクセラ1500

無給油 911km 達成♪ アクセラ1500Myアクセラは、今日、
無給油911kmを達成しました。

まあこれくらいの数値は、
そう珍しい数値ではないでしょうけど、
私としては、新記録です。

アクセラとしても、良い方ではないでしょうか。

たとえば・・・新潟から900kmというと、
広島もしくは北海道くらいは行けますね。


内訳としては、
ドライブが460kmほど、
通勤・買い物が450kmほどです。

この間、徹底した燃費走行を心がけました。

一番のポイントは、2000回転シフト。
エンジン回転が2000回転になったら、シフトアップ。
これでも、クルマの流れにはギリギリ乗れます。

あとは、無駄にスピードを上げない。
アクセル操作を慎重にする。
都市部はなるべく走らない。

と、これだけです。


燃費ですが、
911.7km÷51.0Lで、17.88kml

カタログの10・15モード燃費18.0kmlには惜しくも届かず。

初代アクセラの燃料タンクは、55リッターなので、
残りは4リッター・・・ギリギリでした。

ちなみに、燃料警告ランプがついたのは799kmでした。
ランプがついてから、112km走行したことになります。
それはもう、ヒヤヒヤもんでしたヨ。


燃費チャレンジも疲れたのでしばらく終了。

今は通常の運転方法に戻っています。(3000回転シフト時々高回転)
これだと平均燃費は16kml~17kml程度でございます。
あとこれからはエアコンも稼動するから、14~15kml程度かな。



@@@1000km行けるかな?@@@

900km超えられたということは、無給油1000kmも可能かな?

51リッターで計算すると、平均燃費19.6kml以上で可能です。
(51リッター以上は危険。それこそガス欠覚悟なら可能だけどね)

19.6kmlもの燃費を1000km維持する・・・・なんてことはまあ不可能でしょう。
(高速道路のみ80kmh一定で走れば何とか可能かも)


@@@無給油900kmはハードル高い?

アクセラはガソリンタンクが1500としては大きな55リッター。
だから無給油900kmも達成できたわけですが、
この無給油900km越えは、けっこうハードルは高いのではないでしょうか。


たとえば、マツダ車燃費N01(軽以外)のデミオ・スカイアクティブ。
10・15モードで30kml、JC08モードで25kmlですが、
燃料タンクが35リッターと小さいため、900km越えはまず不可能。

またガソリン車燃費NO1のアルトエコも、
燃料タンクは、わずかに20リッター。
JC08モードの33kmlで走ったとしても、500kmもいかずに燃料ランプが点灯するでしょう。

あのトヨタ・アクアだって、ガソリンタンクが36リッターしかないので、
現実的な給油量32リッターだとすると、
28kmlもの燃費を維持しないと、無給油900kmは不可能です。

というわけで、
価値のある無給油911kmでした♪♪♪
Posted at 2013/04/01 22:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2013年03月18日 イイね!

強烈ドアパンチのヘコミ・直すべきか悩み中

強烈ドアパンチのヘコミ・直すべきか悩み中運転席側後席ドアに、
ドアパンチによるものと思われるヘコミを
見つけて、約1ヶ月が経ちました。

未だに、直すべきか、迷っています。

なぜ直してないかというと、その費用の高さ。


まず行った新発田市の板金屋PAINTQでは
約4万8000円の見積もり。

その後行ったカーコンビニ倶楽部では、
なんと約5万8000円の見積もり・・・。
(sai♪さん情報ありがとうございます)


最後の望みをかけて、
デントリペアへ。
(モトハルさん、ブルーユーロさん、連-aim-さん
情報ありがとうございます)

デントリペアでは、板金よりも安くすむ場合が多いとのことで
期待をして先週行きました。

行ったのは、新潟市秋葉区新津にあるお店
「デントリペア山本」

しかし、店員さんの言葉に失望してしまいました。


「うーむ、これは、時間がかかりますね。
たぶん、まる1日お預かりすることになります」
「費用はどのくらい、かかりますか?」
「そうですね・・・・最低5万円はかかりますね」

ドアのヘコミは思ったより重症だったのでした。

ライトを照らして良く見てみると、理解できました。

まず、上の部分のヘコミは、プレスラインがつぶれているものの、
割とカンタンに直るそうです。

問題は、下の部分のヘコミ。
ヘコミは、ちょうど悪いことに、ドア内側のトーションバーのところにあり、
修繕が難しい箇所とのこと。

さらに、トーションバーの周辺の鉄板に強い力がかかったため、
広い範囲の鉄板がゆがんでしまっています。

だから、まる1日かかるし、費用もかさむとのことでした。


最低5万円からということは、板金と差がありません。
それでも、デントリペアの利点としては、
パテや塗装をしないため、時間が経っても劣化はしないこと。

なるほど・・・・ならばデントリペアがいいのかなあ。


まあ、とにかく、早く直さないと。
クルマに乗り込む度に、ヘコミが見えるので、
クルマに乗り込む度に、心がヘコんでしまいます。


自動車保険の車両保険を使おうかとも思いましたが、
カーディーラーの話だと、10万円以下の修理は使わないほうが
よいと言われたので、使わないことにしたい。

いや、でもやっぱり保険を使うべきでは?
そういう時のための車両保険では?
・・・
ちょっとディーラーに行って相談してこようかなあ。


@@@
まあ、いずれにしろ、相当強いドアパンチだったようです。

「おそらく暴風にあおられたドアが強く当たったんでしょう。」
(デントリペアの店員さん談)
ヘコミを見つけたのも、暴風の日だったし。

いやあ、怖いぞ、ドアパンチ。
混み合った駐車場は、あまり行かないことにしたいな。
Posted at 2013/03/18 22:27:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2013年03月06日 イイね!

当て逃げかしらん?(悲)

当て逃げかしらん?(悲)この前、ヘコミを見つけました。

運転席後ろの後席ドア。

写真の矢印の通り、2箇所ヘコミがあります。
そのヘコミとヘコミの間も少しゆがんでます。

写真だと分かりにくいですが、
天気のいい日だと、もう目立ちます。
カッコ悪い。


う~~む・・・・

自分では、当てた覚えも、こすった覚えもありません。

当て逃げか?ドアパンチか?


これは目立つので、直したい。

まず、板金屋さん(PAINT Q)へ行き、見積もりをしてもらいました。

5分後に出てきた見積もりを恐る恐る見ると・・・・
46500円だって。

これは痛いなあ。

(ちなみにヘコミの程度からすると、ドアパンチのレベルではなく、
もっと強い衝撃があったはずです、とのこと)


マツダにも電話して相談しました。
修理は、車両保険を使うべきか、使わないべきか。

保険を使えばお金はかかりませんが、等級が下がってしまう。
保険を使わなければお金はかかりますが、等級はそのまま。
その兼ね合いですね。

マツダによると、修理費10万円がその分岐点とのこと。

私の場合は、約5万円だから、保険を使わない方がいいということですな。


というわけで、ただいま悩んでおります。
約5万円はかなり痛いですもの。

まる一週間働かないと出来ない金額ですものね。

それに、このヘコミは自分がやったものではない。
そのために5万円も出すのも面白くないですな。

かといって放置もカッコ悪いし。
(錆びる心配はないとのこと)


というわけで、まだアクションは起こしていません。
どうしましょ?
Posted at 2013/03/06 14:24:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | 日記
2013年02月24日 イイね!

初めてのバッテリー上がり&JAFも苦労

今日は、初めてのバッテリー上がりを経験しました。

ブースターケーブルを持ってないので、
JAFを呼びました。

JAFの手にかかればバッテリー上がりなんて
カンタンだと思うでしょうけど・・・・
これがどうして、なかなか難航しました。


@@@

今日は村上市の瀬波温泉のホテル「ニューハートピア新潟瀬波」へ
温泉に入りに行ったのですが、

その駐車場で、ライトをつけっぱなしだったのです。

降りるときに、ライト消し忘れ警報は鳴っていたはずですけど、
あまりの暴風にその音はかき消されたようです。

温泉から帰ってきて、いざクルマに乗り込もうとすると、
キーレスエントリーが作動しない。
??と思いキー穴でクルマに乗り込むと、車内で警報が鳴っている。

あっ!ライトつけっぱなしだった!!

温泉に入っていたのは、約1時間15分・・・。
果たしてエンジンはかかるのだろうか?ドキドキしながらキーをひねると。

キュル・・キュル・・・・・

え、うそでしょ!エンジンかからない!!

いやあ、運転歴17年で初めてのバッテリー上がりです。
やってもうたね。

しょうがないので、JAFを呼んだわけです。

30分後、トヨタ・ランドクルーザーのJAFがやってきました。
60歳くらいのベテラン隊員が
電気をたくわえている機械(何ていうんでしょう?)を持って降りてきました。

普通であれば、このままボンネットを開けて、
その機械とエンジンをつなげて、エンジンをかければ完了です。
ものの数分で済むはず。

しかし今日は、暴風雪。
ものすごい暴風と吹雪。駐車場は海のそばで、さえぎるものがなく、とにかく風がすごい。
立っていられないほど。

しかも悪いことに、海に向けて駐車したので、
ボンネットを開けると、ボンネットが風を受けて壊れてしまうかもしれない。
なのでボンネットを開けることができないのです。

仕方なく、アクセラを風のないホテルの建物の脇まで牽引してもらうことに。

引っ張ってもらうわけですから、ギアはニュートラルに、ハンドブレーキは解除。
ステアリングが動くように、エンジンキーの位置は、ON。

アクセラのリアの牽引フックに牽引ロープを引っ掛け、
いざランドクルーザーで引っ張ります。
エンジンがかかっていない為に超重いステアリングを回しながら方向転換。

次に、アクセラのフロントに牽引ロープを引っ掛けて
建物の脇まで移動しようとしました。が、しかし・・・
アクセラのフロントには牽引フックがない(ですよね?)。

結局、建物の脇までアクセラを引っ張っていけませんでした。


しょうがないので、暴風の中、ボンネットを開けることに。
一応クルマの方向は90度変えたので、暴風の力は横から受けることに。
まあ正面から暴風を受けるよりはマシだとのことで・・・。

ボンネットを全開にすると風にあおられるので、
半開にして、ボンネットが落ちてこないように、私が力いっぱい支えます。

その間に、上がったバッテリーの端子に、その機械のケーブルをつなげます。

そして、エンジンキーを回すと、あっけなくエンジンは始動しました♪


JAFが到着してから、エンジンがかかるまでの時間は、
以上のような理由で約20分かかりました。

とんでもない暴風でございました。


JAF料金・・・・・会員なので無料♪♪♪


バッテリー上がりくらい、自分でなんとかしたいところですが、
ブースターケーブル持ってないし、やり方も知らないし、
周りの駐車場のクルマに助けてもらうのも面倒だし、
やっぱりJAFですな。


一回バッテリーが上がると、バッテリーが弱くなると聞いたことがありますが、
まあ、今回は、ライトつけっぱなし1時間ということで、
バッテリー上がりとしては軽症だったので(たぶん)、
しばらくこのままにしておきます。
Posted at 2013/02/24 19:10:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation