• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

クラッチペダルのオーバーホール

昨日は、マツダに半年ごと点検に
行ってきました。
オイル交換込みで5000円です。

ついでに、最近発生しているクラッチの異音についても
調べてもらうことにしました。

ここ何週間か、クラッチを踏むと、
「ギイイー」
という音がするのでした。

注油でもすれば簡単に直るのだろうと
思っていたのですが・・・。


ディーラーで紅茶を飲みながら、待つこと1時間。
サービスの人が来て、

「ちょっとクラッチなんですが、けっこう重症でして、
まだ時間がかかりますけど、よろしいですか?」

「今日はヒマだからいいですよ」


そこから、待つことさらに2時間。(合計3時間!!)
お尻が痛くなってきた頃、終了。


何でもクラッチペダルを取り外して
オーバーホールをしたとのこと。
クラッチペダルのオーバーホールなんてあるんですね。
知りませんでした。

考えてみれば確かにクラッチペダルは、
一番過酷ですね。
ギアチェンジのたびに踏まれるわけですから。

それもアクセルやブレーキが繊細な動作をするのとは違い、
クラッチは、毎回床まで踏み込まれるわけで・・・。



で、今回の作業、工賃が1万円かかってしまいました。
予想外の出費で、財布の中身が足りない・・・。

なので支払いはまだしていません。
これから行ってこようかな。
Posted at 2011/06/19 15:03:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年06月02日 イイね!

スピーカー交換で、素晴らしい音に

昨日、フロント・スピーカーを交換しました。

最近、純正スピーカーは音がひどくなっていました。
もしくは、スピーカーではなくネジがゆるんだのかもしれませんが、
低音を鳴らすと、音が割れることがありました。


選んだのは、アルパインのSTE-172Cというモデル。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/gradeup/2009/ste-172c.html

左右2個セット、9500円。
まあコアキシャルタイプのエントリーモデルですが、
アクセラも、もう10万キロを超えているので、
あまりいいのをつけても、もったいないかなと思いました。

新車の時につけたなら、2万~3万クラスの、
セパレータータイプを選んだかもしれません。
ツイーターがあると、全然違いますから。


この1万円前後のは、他にも、ケンウッドやカロッツェリアもありましたが、
アルパインのこれは、パッケージ裏に表記されている車種名に、
はっきりと「アクセラ 15年式~」と書いてあったから。

アクセラの純正スピーカーは楕円ですが、
ちゃんとそれに対応する付属のスペーサー(でしたっけ)がついているので、
簡単に取り付けられるようです。

まあ、私は購入店舗で作業を依頼しましたが。
(工賃は4000円なり)


待つこと1時間、クルマを受け取り、さっそく聞いてみます。

アクセラは、もともと前後ドアにスピーカーのついた4スピーカー。
今回は、フロントドアの2スピーカーだけ換えたわけですので・・・

フロントドアの、アルパイン製の方をメインに音を出せばOK。

これは、アクセラの純正オーディオで調整。
フロント・アルパインスピーカーから7、
リア純正スピーカーから3くらいのイメージでしょうか。


もともと純正スピーカーでも、それほど不満はなかったのですが、
さすがに、これは純正とは音が違います。効果は、ばっちり!

見違えるようになったのは、中・高音部です。
なんとも張りがあって、クリアな感じ。

に対して、低音は期待したほどではないですね。

なので、純正オーディオで、
高音部を控えめに、低音部を大きめに調整して聞くと
バランスがいいようです。


さて、購入したのは、オートアールズ新潟豊栄インター店。
作業依頼が遅かったため、閉店時間を過ぎてしまいました。
でも、作業マンの説明はとても親切で、好感が持てました♪

しかし帰り際、パワーウインドーのオート機能が利かなくなっていることを発見。
ドアトリム外すときにおかしくなった??

慌ててバックで引き返し、見てもらいました。
そしたら、パワーウインドースイッチ長押しで、
いとも簡単に直ってしまいました。


とにかく、純正スピーカー交換は、少ない出費の割りに、
大きな効果が期待できますね。

実は、運転中はあんまし音楽は鳴らさないのですが、
長距離ドライブ中や、クルマの中でボーっとしたり、本を読んだりするときは
音楽は必要ですので、やはり音が良くなると気持ちいいのでした。

Posted at 2011/06/02 23:23:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年05月21日 イイね!

エアークリーナー交換&テスト

エアークリーナー交換&テスト純正交換タイプのエアークリーナーを
交換しました。

モノは、
オートエグセ製乾式エアーエレメント・リプレイスメント。
BK5P(アクセラ1500)用 MDE9A00です。

注文したのは、去年末でしたが・・・・
取りに行くのをすっかり忘れていました。


純正交換タイプだから、
私でも簡単に交換できました。

エンジンカバーを外すだけですものね。

写真では、下が純正、上がオートエグセ製です。
純正は、やわらかい不織布で、しかも軽い。
オートエグせは、さすがに違う。
まず、本体が重いです。そして不織布のところが硬い。
良く見ると、ステンレスのメッシュがびっしりと入っています。

高回転でもたわまないように、こんなに剛性があるのだとか。

6800円も納得の品ですね。


さっそく走ってみます。まずは交互に入れ替えて、
純正で走ってみたり、オートエグセで走ってみたり・・・

フィールの違いを確かめてみました。

まずは普通に加速してみるも、
まったくフィールは同じ。

では、少しアクセルを踏み込みつつ、
4000~5000回転ほどで走行してみますが、
これまたフィールに変化なし。

うむむ、ならばアクセル全開走行。
6000回転まで引っ張って、加速してみると・・・・

うぬぬ、少し元気なフィールになったかな?
吸気音もするし、吹け上がりもいい感じがします。
なんとくなく・・・ですが。


一応、加速タイムも計りました。
2速で50kmhから70kmhに到達するタイムですが、
両者ともに、2.47秒・・・ということで同じ。


というわけで、
オートエグセ製エアーフィルターに交換すると、
アクセル全開加速で、フィールが少しよくなる・・・
ということでしょうか。

まあ、6800円のお手軽チューンですから、
こんな感じでも、納得できます。

それよりも、
あのずっしりとした重さが、いい感じだと思いました。

寿命は2万キロと書いてありますが、
私はもう少し、3万キロくらいは使おうと思います。

一応、純正もあり、まだまだ使えるので、
オートエグセが寿命を迎えたら、純正に戻ろうかな。
Posted at 2011/05/21 17:42:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年05月14日 イイね!

足回りリフレッシュで新車の走り♪

足回りリフレッシュのため入院していたアクセラが
帰ってきました。

換えたのは、前後ダンパー4本(純正ダンパー)、ブッシュ類、アッパーマウント、
などです。(スプリングは換えてませんよ。流用です)

あと、同時に4輪ホイールアライメント測定・調整も同時に。


アライメント調整は、足回りの交換後、
なじんでから交換すると良いとの助言を頂きましたが、
まあ純正のダンパーだし、いいかということにしました。


お値段は、部品代5万円、工賃4万円、アライメント調整2万6千円
など全部で、11万8千円・・・・つまり12万円ですね。

さて、12万円の効果のほどは。
実際に走ってみると・・・・!!


ディーラーから1分走って、もう最高に嬉しくなりました。
「おおっ!これは完全復活だ♪」


交換前のダンパーは、ガッコンガッコンと異音がしていて壊れていたので、
その異音はなくなったのは当然として、
乗り心地が恐ろしく快適になりました。

前のブログでは、
>純正ダンパーは壊れるまで劣化具合があまり体感できなかった
と書きましたが、
今こうして新品のダンパーで走ってみると、
やっぱりすごく劣化していたんだと分かりました。

劣化が少しずつ進んでいたので、分かりにくかったのですね。

つまり柔らかくなっていたのでした。
その結果、乗り心地も締まりのないものになっていたし、
ハンドリングにも影響が出ていたと思います。


交換した後に感じたのは、
明らかに、乗り心地が硬くなったことです。
はっきりと硬くなった。

ディーラーから1分走っただけで、実感できたことがこの点。

そして郊外に行き、いろんな路面を走ってみましたが、
揺れの収まりが気持ちいい!

路面からの小さな入力は、ほとんど感じませんし、
路面からの大きな入力は、しっかりと押さえつけてくれる。

硬すぎず、かといって柔らかくもなく、つまりちょうどいい硬さ。
これこそが、アクセラの足回りの長所です。

大きなストロークと少し硬めのセッティング、そしてこだわりのダンパーが
素晴らしい乗り心地を実現しているのでしょう。


乗り心地だけでなく、高速道路の直進安定性とか、
絶妙なハンドリングとか、すべて復活。


うん、この感じは、まさしく新車当時の味。
ダンパー・ブッシュ・マウント交換で、こんなにも変わるとは
すごくびっくりしました。

12万円にも納得。満足です。

10万キロを超えて、長く乗るのであれば、
絶対にやった方がいいな、と実感できましたヨ。


Posted at 2011/05/14 03:52:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年05月05日 イイね!

ダンパー故障中も、1000kmドライブ決行

ダンパー故障中も、1000kmドライブ決行GWですね。

私のGW連休は、4・5日と、8・9日。
毎年遠出しているので、
今年も行くつもりですが・・・

Myアクセラのリアダンパーがダメになっていて、
行こうか、どうしようか、悩んでました。

ダンパー交換は、8・9日なので、
遠出するとしたら、4・5日しかない。


となると、ダンパーが壊れたままのドライブに
なるわけです。

今の状態では、道路の凹凸のたんびに
リアから「ガッツンガッツン」と音がしますし、
変な振動もある・・・
こんな状態で遠出しても大丈夫なんだろうか?

と、心配しつつも、決行してきました。

そして、帰ってみたら、
全工程1000kmを超えたロングドライブになってしまい・・・。


行き先は、写真の通り。
とはいえ、こんな写真だけでは、ダムマニアでない限りは
分からないと思います。
(私はダムマニアではないですが、好きではある)

ヒントは、新潟から470km。
福井県の山奥。
岩石を積み上げたロックフィル形式のダム。
とにかく巨大。

正解は・・・福井県大野市にある九頭竜ダム。
ここが第一目的地。

福井県は、じっくりと訪れたことはなかったので、
行ってみたかったんです。

そして福井県として思い浮かんだのが、
この九頭竜ダムだったわけでした。



今回の走行距離は、1060km。
そのうち、800kmが高速道路。
そして高速道路は、路面が良く、凹凸もないので、
ダンパーの不具合も気にならず、思いのほか、大丈夫でした。

もっとも、下道を走っている時は、
「ゴットンゴットン」とひどかったですけどね。
おそらくダンパーはオイル漏れを起こして
内部はひどい状態になっているのでしょう。

今回、ダンパーに気をつかいながらのドライブでしたが、
思いのほか、楽しかったです。

詳しいドライブ日記は、まだ後日UP。

走行距離 1060km
平均燃費 16.4kml  (高速道路は、95kmh~105kmh程度で走行)
燃料消費 64.6L
ガソリン代(150円で計算) 9700円
Posted at 2011/05/05 22:31:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation