• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

リア・ダンパー(ショック)がダメになってました・・・

リア・ダンパー(ショック)がダメになってました・・・前ブログに書いた足回りの異音。
路面の凹凸のたんびにリアから
ゴツゴツと音がする件で、
マツダで見てもらいました。

まずはサービスマンの運転で、試乗。
「お、確かに音がしますね」

その後、しばらく待っていると、
サービスマネージャの人が登場。

「野村さん、右後ろのショックがダメになってます。
交換が必要です」
というわけで、異音の原因は、
ダンパー(ショックアブソーバ)にありました。

ああ、やっぱりね・・・という印象です。

ついでなので、ダンパーは前後とも4本交換を
お願いすることにしました。

そして出てきたのが、写真の見積もり。


ダンパー他の部品代が、約5万円。
工賃が、約4万円となっています。

私はここに、4輪アライメント調整も追加することに。
だいたい3万円くらいとのことです。

全部で12万円ということになりました。

整備には2日かかるそうなので、来週の日・月曜日(8・9日)で予約。
9日は、GW期間中の出勤の振り替え休日なので、日曜と合わせて2連休。
ちょうどよかったです。
(代車が楽しみ。面白いクルマが来ないかな♪)


本来は、足回りが壊れて、12万円もの出費となれば、
心理的に落ち込むはずなんですが、なぜか気分は明るい。

異音の原因が分かったということもありますし、
これで新車の走りがよみがえるのでは・・・という期待もあります。
要はすごく楽しみなわけです。


せっかくダンパーを換えるんなら、純正ではなく、
マツダスピードなどの社外ダンパーも考えました。
しかし、今まで走りに不満はなかったですし、
何より、純正は10万キロは壊れないことが明らかになったわけで・・・。
(今までの荒い運転でもね)

しかもこの純正ダンパー、壊れる寸前まで、
劣化をあまり感じさせないフィールでしたから、信頼は厚い。

純正ダンパーのお値段を見てみると、
フロントダンパーは、1本税抜1万円ジャスト。
リアダンパーは、1本税抜9千円ジャスト。
このクラスのダンパーのお値段としては、高めの方ではないでしょうか。

某メーカーの超人気車種(乗り心地の悪さで有名)は、
1本5千円くらいだとか・・・

アクセラの純正ダンパーは、けっこういいものを使っている・・・
ということを信じております♪
Posted at 2011/05/01 18:52:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年04月29日 イイね!

足回りの異音と振動と底付き感・・・

最近、急にリアサスから異音がし始めました。

最初は、大きな路面の凹凸で、
「ゴツンゴツン」という音がしてましたが、

この数週間は、路面のちょっとした凹凸にも反応、
「ゴッツンゴッツン」という音が鳴ると同時に、
リアサスからおかしな振動がします。

さらに大き目の入力があると、
「ゴットン」といって、バネが底付きするような感触があります。

後席に人を乗せると、すごく悪化。


このリアサスからの異音と、変な振動、そして底付き感。
運転していると、気色悪くて、気分悪いです。


最初は、音の原因が、ラゲッジルームの荷物にあるのかなと、
全部下ろしても、変わらずでした。
さらに、スペアタイヤや車載ジャッキでもゆるんでるかと思ったものの、
それも異常なし。

やはり、変な振動と底付き感などから、
これは、足回りの劣化が原因だと判断。
どこかネジがゆるんだか、ショックアブソーバ(ダンパー)が
完全にダメになったか・・・それともブッシュとか??

1日の日曜日が休みなので、マツダで見てもらうことにしました。


私のGWの連休は、4日と5日、もしくは8日と9日。
(世間より少ない・・・)
ここで、どこか遠くへ出かけようと思っていたのですが、
足回りがこんな状態では、とても行く気になれません。

マツダで早いところリフレッシュしないといけません。
とりあえず、定期預金を崩して、20万円ほど用意しました。

アクセラには、まだまだがんばってもらわないといけないので、
ここで、ドーンとお金を使い、リフレッシュしていきたいと思います。
とりあえずは、目指せ15万キロ・・・でしょうか。


それにしても、タイヤを新調して、タイヤ騒音の悩みがなくなったと思ったら、
次はコレですか・・・。
でもしょうがないですよね、10万キロだから。
Posted at 2011/04/29 23:50:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年04月03日 イイね!

10万キロ達成・・・でも写真は失敗

10万キロ達成・・・でも写真は失敗昨日、私のアクセラが10万キロを達成。

新車で購入してから、3年と10ヶ月でした。
1年平均では、2万6千km、
1ヶ月平均では、2170km。
1日平均は、約72km。


今までの車歴
(AZワゴン、DWデミオ、DYデミオ、アクセラ)で、
10万キロを達成したのは、初めてです。

ですので、これは、かなりの記念になるので、
絶対に写真を撮るぞ、と思ってました。
オドメーターが100000になる瞬間ですね。

予定では、会社の帰りに、100000になるのは分かっていました。

しかーし、忘れてました。
思い出したのが・・・・高速道路の上。
数字は、99994。

やばーい!

次の豊栄新潟東港インターまでは、少なくとも5km~6kmほど。
下手すると、高速道路上で100000になってしまう。

まさか高速道路上でメーターの写真など撮れませんしね。

インターはなかなか近づいてこない・・・。
なのにメーターは、カウントダウン(アップ?)。
頼む・・・インターの出口までもってくれ!!

99999、豊栄新潟東港インター出口2kmの表示・・・。

そして・・・・インターの出口は見えてきたのに・・・
悲しき100000。高速道路上でした。

写真は撮れませんでした。ああ残念。

そうして、インターを出て、一般道に下りたところで停車&撮影。
100001kmとなりました。


私は本当に忘れっぽくて、嫌になりますが、
まあしょうがないか。

10万キロでのアクセラの状態については
また近いうちにまとめたいと思います。

アクセラは、まだまだ調子はいいので、
とりあえずは、めざせ15万キロかな?
Posted at 2011/04/03 00:17:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年03月30日 イイね!

クラッチの寿命はどのくらい?

Myアクセラは、今現在9万9700km。
まもなく10万キロになるところです。

そこで気になってきたのが、クラッチの寿命。
よくクラッチは10万キロが目安とか書いてあります。

今のところは、滑りなどは皆無です。
しいていえば、たまに振動が出たりとか、
クラッチのつながりがマイルドになったりとかはあります。


そういえば、昔、こんな経験がありました。

十数年前ですが、家のクルマがクラッチの寿命で
完全に動かなくなってしまったのです。

家のクルマは平成2年式ファミリア・セダン。
もうこの時点で十数万キロ走っていました。

動かなくなった数ヶ月前から、私は助手席で異変には気付いてました。
ギアチェンジの度に、エンジンが空回りしているような音が
していたから。
親にいうと
「そうだなあ」なんてのんきなことを言ってました。

その後、すべりはどんどん増して行き、
ついには本当に動かなくなったのでした。

しょうがないので、近所の自動車整備工場まで、私が押して行くことに。
親が運転し、エンジンがうなっていましたが、
まったく動く気配すらなく、私は全身の力をこめるはめに。

何分押したか忘れましたが、400mくらい離れた工場に無事到着。

その後、クラッチ交換して、無事、新車の走り?に復活したのでした。


いろいろ調べてみると、
数万キロでダメにした人とか、20万キロも無交換な人とか、いろいろみたいですね。
(皆さんはどうですか?)

やはり半クラを多用したり、クラッチ操作が乱暴だったりすると、
寿命は短くなるみたいですね。

同じ走行距離でも、高速や幹線道路主体なクルマと、街中メインなクルマでは、
まったく違ってくるでしょうし。

私は、郊外・・・っていうか田舎メインだし、坂道発進もほとんどないので、
10万キロくらいではまだまだ平気なんでしょうね。
普段から、クラッチをいたわっている(つもり)なのも大きいかもしれません。

とはいえ、かつては、発進時にホイールスピンさせて遊んだことも
けっこうありましたし、雪道でスタックしたこともあります。
だからけっこう傷んでいる(減っている)可能性もあります。

これからは、半クラを少なめにしつつも、ギアチェンジ時の回転あわせもキチッとやって
クラッチをいたわった運転をしていきたいと思っています♪
Posted at 2011/03/30 04:45:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年02月25日 イイね!

乗り越えたら・・・ガンッ!!

乗り越えたら・・・ガンッ!!今日、コンビニの駐車場でのこと。

店舗の真正面の駐車場が満杯だったので、
店舗の横の駐車場へ向かうことにしました。

しかし、その時・・・・
意図しないクルマの揺れとともに、
床下から、
「ガンッ!!」
といういやな音が。

あわてて降りて見ると、
なんでこんなところに・・・というところに
クルマ止めがありました。


どこをぶつけたかと、床下をのぞいて見ると、
助手席ドア下のジャッキアップポイントの周辺が
へこんでました。

そして、ボルトの頭が吹っ飛んだ!!

今現在、折れたボルトが入ったままになっています。
困った困った。

とりあえず、明日にでもサビ防止策を考えたいと思います。
根本治療はまた今度マツダに行ったときにでもしましょう。


それにしても、床下をよくすります。
今回で4~5回目かな。

アクセラの最低地上高は145mmと少な目だし、
フロントオーバーハング(前輪中心部からバンパー先端部までの長さ)も、
アテンザなみとワンクラス上並に長いので、
床下をすらないように、気をつけないといけませんね。

・・・ていうか、私が不注意なだけですな。
私にとっては、アクセラというクルマは高級すぎるのかも。
Posted at 2011/02/25 22:30:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation