• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2014年09月10日 イイね!

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 が楽しい♪


「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」

これに、かなりはまっている。


ローカル路線バス乗り継ぎの旅とは、
2007年からテレビ東京で不定期放送されている大人気番組。
テレビ東京でも1・2位を争うほどの視聴率を記録。

太川陽介&蛭子能収に、毎回女性ゲスト(マドンナ)を1名加えた3人が、
3泊4日の日程内に、日本国内の路線バスを乗り継いで、
目的地への到達を目指す旅である。

これがめちゃくちゃ面白いのだ。


私は、あまりにも面白いので、中毒になってしまった。
今までの第1弾から第17弾まで全部見ただけでなく、
2回、3回と繰り返し見ている。

しかし、新潟ではテレビ東京は放送していないから、
BSジャパンの再放送とか、ネットなどで見ている。


そんな「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の魅力とは、

まず、ほんとにガチの行き当たりばったり旅であるということ。
普通の旅番組ではない。

ローカル路線バスに乗りながら、
バスの運転手や、バス会社の営業所、案内窓口、
はたまた乗客などから、情報を集めて、
なんとか、うまく乗り継いでいく。

しかし、バスがどうにもつながらない箇所もある。
そこは、なんと徒歩。数キロから10km以上歩くことも。
いままでの最長徒歩は、16km。こんな距離を歩いているのだ。

バスの乗り継ぎに何時間も待たされることもある。
そんなときは、近くの喫茶店に行ったり、食堂やレストランで食事したり、
地味な観光地へ行ったりして時間をつぶす。
何もないところでは、ベンチでぼーっと過ごしたり、
コンビニで買った食事をぼそぼそ食べたり。

宿泊場所も、自分たちで交渉。
ビジネスホテルだったり、旅館だったり、民宿だったり。
もちろん満室で断られることもある。

夜遅くに到着するので、もちろん素泊まり。
夕食は、近くに食べに出かける。
すし屋だったり、食堂だったり、居酒屋だったり。
ひどいと、近くに店がなく、カラオケで夕食を食べた時もあった。

そんなに苦労しても、目的地にゴールできないで失敗するときもある。
今まで17回の放送のうち、失敗したのは5回。
ゴール出来ない旅番組なんて、と思うかもしれないが、
このことが、ほんとのガチ旅である証拠である。

この番組に、演出などはほとんどない。

だから路線バスをうまく乗り継いでゴールできるのかハラハラする。
ゲーム性もあるのだ。


また、太川陽介&蛭子能収のコンビも面白い。
思ったことを何でも言い、ケチでマガママな蛭子能収、
まじめでしっかり者の太川陽介。(たまに蛭子さんに本気で怒る)
そしてマドンナ。
その駆け引きがとても面白い。


そして、そして、次回放送が間近。
9月13日、土曜日。午後6時半から、テレビ東京土曜スペシャルである。

新潟では見れないが、すぐにネットに上がってくるだろうし、
BSジャパンでの再放送もあるだろう。

次回は、静岡県の御殿場から、新潟県の直江津までやってくる。
果たしてゴールできるのか。楽しみだ。


そんな「「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の公式サイトは以下どうぞ。

http://www.tv-tokyo.co.jp/rosenbus/






Posted at 2014/09/10 12:50:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽&映画 | 日記
2012年06月07日 イイね!

スーザンボイルのCDを買ってみたり・・・

スーザンボイルのCDを買ってみたり・・・先週のことですが、

YouTubeで何か感動できる動画はないかなあって
ネットサーフィンしていたんですよね。

そしたら出てきたのが、
スーザンボイルの動画。

3年前に世界中でブレイクしましたよね。
ほら、あの
ブリティッシュ・ゴッド・タレントという
オーディション番組にスーザンボイルが出た動画。

このYouTubeは、3億ビューを超えて、
その年のYouTubeで最も見られた動画でした。

私は今まで見たことなかったんですが、
そんなにすごい動画なのか、感動できる動画なのか、と
私も見てみました。
まあ、3年も経ったので、今更ながら・・・・


実際にYouTubeでこの動画を見てみたら、
感動!!感動!!

なるほど、誰が見ても感動できますね。


オーディションにスーザンボイルが出てくる。
陽気で小太りの髪がボサボサのおばさん。
「年齢が47歳、夢は歌手になること」
こう言うと、審査員や観客が笑います。
なんという、あからさまな態度。

しかし・・・

スーザンボイルが歌い始めると・・・
審査員の顔が急変、観客たちは驚きの声をあげる。
歌が後半に入ってくると、審査員や観客は総立ち。
会場が大歓声の中、歌は終わります。

そして審査員3人の評価。
特に、超毒舌で知られるサイモンさんが、
絶賛しています。

そして審査員3人の「YES」(合格)を勝ち取る・・・

という動画。

バカにされた人が、歌で見返す・・・
まあ乱暴な表現ですが、そういうことです。

特に歌い始めで、審査員や観客が驚くシーンや、
中盤で歌が盛り上がっていき、観客も大歓声を送っていくあたりが
とっても感動できますし、
胸がスカーッとします。


まだ見たことがない方は以下どうぞ。日本語付き。

http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0


日本語はないけど、高画質・高音質は以下

http://www.youtube.com/watch?v=8OcQ9A-5noM


というわけで、この動画を何回も見ているわけですが、
そうなってくると、スーザンボイルのCDに興味が出てきます。
世界中で何千万枚も売れてるわけですからね。

そして、買ってみたのでした。


でも、しかし、聴いてみると・・・

もともと、私はこういう歌手の歌とか、オペラとか、
あんまり聞かないんですよ。

だから、何で買ったんだろうなあと思ってしまいました。

が・・・やっぱり歌声はキレイですばらしい。
これが47歳の歌声か!!とびっくりします。

何回も聴いていたら、けっこう好きになりました。

特にクルマで聴いていると、
なんか優雅な気分で運転できて、けっこういいです。

まあ、こういうCDを一枚くらい持っていても
いいもんだなあと思った次第。

今更な話題でした。はは♪
Posted at 2012/06/07 16:02:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽&映画 | 日記
2012年03月02日 イイね!

懐かしいドラえもんのDVDなど買ってみたり・・・

懐かしいドラえもんのDVDなど買ってみたり・・・昨日、コンビニで、
懐かしいドラえもんのDVDを見っけ。

ドラえもんのうち、1980年に放送されたもので
名作を集めたDVDです。
なんと16話も入ってお得。


私は昔からアニメとかはあんまり見なかったですが、
ドラえもんは別格。

小学生の頃は、毎週欠かさずにドラえもんを見ていました。

このDVDは、まさにその頃のドラえもん。
現代のドラえもんとは、タッチが違います。
声優陣ももちろん昔の方々。

つい、衝動買いをしてしまいました。


さて、家で実際に見てみると・・・

まずは懐かしのオープニングテーマにやられます。

「♪こんなこといいな、できたらいいな、
あんなゆめ、こんなゆめ、いっぱいあるけど♪」

やっぱりドラえもんの歌といえば、これですね~。
ああ、懐かしくてジーンとしてしまいました。

そして本編。

声優陣もまさに絶頂期で、声に勢いがある。
もちろん初代の声優陣。

今のドラえもんの声優陣もフレッシュでいいですけど、
私にとっては、やっぱしこの初代がいいですなあ。

挿入される音楽もこれまた懐かしい。

もう、これを見ていると、小学生時代が思い出されて、
なんともいえない気分になりました。


そして、この中には、「もしもボックス」の話も収録されています。
もしもボックスは、ドラえもんの道具の中では、一番欲しいものの1つ。

もしこれが手に入ったら、
「もしも、自分が死ななくなったら」

はい、これで、私は不老長寿。死ぬことはなくなります。

私は今まで、ずーっとこの願望をもって生きてきました。
もしもボックス、あればいいのになあってね。

しかし、今回、もしもボックスの本編を見たら、この願望は無理なことが分かりました。

もしもボックスというのは、あくまで実験装置なんでしたね。
もしもお金持ちだったら、
もしも女性だったら・・・・

一時的にこういう状況を見せてくれる・・・

そういう装置が、もしもボックスであり、
「もしも、死ななくなったら」
なんて願望はかなえられるわけはないのでした。

ああ、残念、無念。

(そういえばトヨタがCMで「もしもボックス」を使っていましたが、
私の大好きな道具をトヨタが使ってしまうなんて、許せん!!)


それにしても、このDVD、
誰が買うんだろう。

今の子供達には、声が違うので、ちょっと違うだろうし。
やっぱし、昔ドラえもんを見ていて懐かしさを感じる、
私達のような世代向けのDVDなんでしょうね。

見てると子供帰りしたような感じになりますが、
まあ、一枚は持っていてもいいと思います。
Posted at 2012/03/02 05:15:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽&映画 | 日記
2011年08月21日 イイね!

長ーい日本語 デジタリズムCDの解説

CDを買いますと、たいてい解説がついてきます。
そのCDを解説してくれる紙です。

ところが、私の買うジャンルのCD解説は、
分かりにくく、読みにくいのが多いです。

(そのジャンルは海外のクラブミュージック)

今回買った、デジタリズムのセカンドアルバム
「I LOVE YOU DUDE」の解説も難しい。

さっそく抜き出してみましょう。


@@引用@@
そして、80年代の大ヒット映画「TOP GUN」にも使用されたベルリンの名曲「Take My Breath Away」のようにも少し聴こえてくるドリーミーなバラード曲の「Sleepwalker」(日本盤ボーナストラック)や、リバーブの効いたアコースティックギターと彼等の友人でもある女性ヴォーカリストCatheがフィーチャーされている、カルト的ホラー映画「THE WICKER MAN」の中でブリッド・エクランドの歌うMagnet feat.ポール・ジョヴァンニの「Willows Song」の歌声にインスパイアされて作ったという「Just Gazin」などという興味深い楽曲も今作には収録されている(実はデジタリズムのデビューアルバムからの楽曲「Jupiter Room」をリミックスしたエロル・アルカンも、デジタリズムと同じく、この「THE WICKER MAN」からの「Willows Song」が好きで、彼の2枚組みミックスCD「A Bugged Out Mix By Erol Alkan」に収録していたのも興味深い)。
@@引用終わり@@

これで、1つの文章です。もう何がなんだか分からないです。

「Sleepwalker」、「Just Gazin」という2つの曲を解説した文章なわけですが、
修飾語が多くて、頭が混乱してくるわけですね。

カンタンに書くと、
映画にも使用された名曲のように聞こえるバラード曲の「Sleepwalker」
映画に使用された曲に影響されて作った「Just Gazin」ということ。


解説は、難しいですが、CD内容もなかなか難しいです。
このCDは、私はもう40回以上聴きましたが、
ようやくメロディが頭に入ってきたところです。
(先日行った栃木・茨城ドライブでは、ずーっとかけてました)

でも一度メロディが頭に入り込めば、なかなか思い出深いCDと
なりつつあります。

ちなみに、デジタリズムといえば、BMW X1のテレビCM。
Zdarlightという曲が使われています。
デジタリズムのファーストアルバム「デジタル主義」に収録。
BMWのイメージにも合ったカッコいい曲であります。


まあ、このように、自分の知っている曲が、CMなどに使用されると
嬉しいものですね。
私はマニアックな音楽しか聴かないから、なおさら。
Posted at 2011/08/21 20:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&映画 | 音楽/映画/テレビ
2011年03月25日 イイね!

あれ、違うのが届いたね・・・

あれ、違うのが届いたね・・・ネットで買い物したら、
違うものが届きました。


@@@
クラブミュージックに、
トランスというジャンルがありますね。

そして私はトランスが大好き。
特に、10年くらい前のトランス。

その頃のCDに、
「ベスト・オブ・ワールド・トランス FANTASIA」
というのがあり、すごく気に入ってます。

なので、FANTASIA2というのも、買いました。
FANTASIA以上に良く、ドライブのお供になってました。
が、これは、以前に紛失してしまうことに。

なので、久しぶりに、FANTASIA2が聞きたいなと思い、
Amazon(アマゾン・マーケットプレイス).にて注文。


そして3日後、届いた商品は・・・
FANTASIA2ではなく、FANTASIA・・・

おいおい、これ違うぞ・・・
持ってるぞ・・・
確かに、パッケージは良く似ているけど。(写真参照)


注文した品とは違うので、返品も可能なわけですが、
面倒くさい。
そもそも1000円もしない中古品だし、まあいいかと思うことにしました。

で、この業者には、メールで連絡。
「間違った品が送られてきました。
来たのは、FANTASIA2ではなくて、FANTASIAの方。
でも返品は面倒なので、これはこれでいいです。
FANTASIA2を送ってください。
お金はまた払います」

その後の業者の対応は、素晴らしく、とても丁寧。
しかも、割引までしてくれて、新品同様のFANTASIA2を
送料込み699円で送ってくれました。

満足・満足。

だれにでも間違いはあります。
だから、その後のフォローが良ければOKですよね。


FANTASIA2は、1999年から2002年くらいまでの世界中のトランスを集めたCD。
この頃のヨーロッパ発のトランスは、素晴らしいです。
CDの帯より引用。
「美しくも叙情的なメロディとハーモニーを持ちながら、
クラブ・ミュージック特有のミニマルなグルーヴ感も兼ね備えた
トランスの高揚感が楽しめて・・・」


FANTASIAとともにオススメです。
ドライブには最高のお供です。
(大きな音で鳴らすと、峠道にも最適♪)

もっとも古いCDなので店頭にはないでしょうけど。
ネットなら見つけられますヨ。
Posted at 2011/03/25 06:27:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽&映画 | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation