• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

いろいろありすぎた2017年もおしまい

いろいろありすぎた2017年もおしまい久しぶりの書き込みとなる。
半年ぶり。

こんなにも空いたのには訳がある。

それは、8月のスマホの購入。
スマホデビューしたのだ。(今ごろ!!)

それで、ここでつながっていた人たちが
スマホのLINEでつながったのだ。

こうなると、LINEでいいじゃん、
ということになり、不特定多数に向けて
ブログを書くことに疑問を持ったのだった。

でも、ここでブログを書くというのも、
それはそれで意味のあることであり、
また、たまに書いていこうかなと考えている。

ブログの文章も、パソコンよりも
スマホで読みやすいように
改行している。
やっぱスマホだわ。



2017年のアクセラの話題といえば、2回の事故

1回目は、1月。暴風の際、強烈なドアパンチをくらう。
2回目は、12月。大雪の際、対向車がスリップしてアクセラと衝突した。

2回とも、相手が悪いのであり、責任割合も0-10。相手の保険会社ですべて完了した。とはいっても、自分のクルマが傷つくのは悲しいし、合わせて4週間に及んだ代車生活も、嫌であった。
(1回目2週間、2回目2週間)

1回目の事故は、ここのブログで書いたけども、2回目の事故は、まだ書いてないので、簡単に書こう。



12月6日の事故詳細

12月6日 水曜日。朝6時50分。
この日は大雪で、20cmほど一気に積もった。除雪も来ていない。道路状況は最悪だったので、早めに家を出て、会社へ向かった。

深いシャーベット状態の道路は、時速30kmhでもこわいくらい。こりゃやばいな、と思いつつ運転していた。2010年の事故を思い出した。当時も深いシャーベット状の道路だった。だから慎重に運転してたのだが・・・・。

その時のことである。
不意に斜め向かいから、青いクルマがあらわれ、「ガ・ガンッ!!」というすごい音とともに、私のアクセラの右前に衝突して、後方へ飛んで行った。

あきゃきゃ!!やっちゃったな!!

深いため息とともに、クルマを停車させた。
しかし幹線道路で停車させるのも危険だから、近くにある農協の駐車場へ。とりあえず、私のクルマを見ると、フェンダーと運転席ドアに深いヘコミが。まあ、私のクルマは置いておいて、相手はどうしただろうか。

見ると、青いクルマは道路をふさいで停車している。周りのクルマからみんなが降りて、青いクルマを道路の隅へ押していた。どうやら自走できない模様。

私もトボトボと歩いて、青いクルマのもとへ。青いクルマは、最新のスズキ・アルト。若い女性(後で分かったが、女子大生)が110番している最中。

アルトの損傷は、なかなか。タイヤはパンクし、ホイールは変形。フェンダーは大きな穴が開いていた。自走は出来ない状態。


すると、事故を起こした道路前の、大きな家の奥さん(おばあさん)が出てきて、「とりあえず寒いから、ここへどうぞ」、と農作業小屋へ案内してくれた。雪が降っているからありがたい。私のクルマも、この農作業小屋へ持ってきた。フェンダーとタイヤが当たっているが、自走は可能。


女子大生との4時間

2人して農作業小屋の軒下で警察を待っていたが、なにより寒い。しょうがないので、私のクルマに彼女をいれることにした。(もちろんエンジンつけてヒーターもね)。

彼女のクルマは自走不可で、道路上に停まっているから、あそこにいるのはまずい。私のクルマにいてもらった方がいいでしょ。

私は運転席、彼女は後席に座る。彼女は、何回も「すみませんでした」と言うので、私は、「いえ、いいですよ。ケガがなかったのが一番ですし。それにこの雪道ではスリップするのもしょうがないですよ」 となぐさめる。

1時間後、ようやく警察が来た。手続きが終われば、2人とも解散して良いはずだが、私は、親切心というか、義務感というか、(彼女がかわいいというのもある!)彼女のアルトのレッカー車が来るまで、一緒に待っていてあげることにした。

再び私のクルマに2人。
沈黙の時間。(FMラジオはついている)

30分後、私はトイレが我慢できなくなり、農作業小屋の主の大きな家のトイレを借りた。彼女もトイレに行きたかったらしく、私の少し後に行った。しかし、まあ、ここのおばあさんはほんとに親切で、ちょっと感動。(後日、私がお礼の品を差し上げた)


しかし、レッカー車は来ない。
1時間経ち、2時間経った。
お互いに会話はなく、私は運転席でウトウト。
彼女はスマホをずーっといじっている。

とっても妙な空気である。

警察が行ってから、なんと2時間半も経った午前10時55分、ようやくレッカーが来たので、解散。
4時間も一緒に過ごした見ず知らずの彼女とおさらばした。

この日は、会社は行くのはやめた。
フェンダーとタイヤが接触しているしね。


事故の詳細は以上でおしまい。
代車はインプレッサ(1つ前のやつ)が来た。
これが良いクルマで、スバルを見直した。
これの報告はまだ後日。


また来年あいましょう。
来年は、事故も何事もありませんように。

Posted at 2017/12/31 14:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 事故記録&交通安全 | 日記
2016年03月24日 イイね!

高速道路の最高速度引き上げへ♪

今日、niftyのニュースサイトで、
「高速道路 最高速度引き上げへ」
なる記事を発見。

最高速度の引き上げは、
1963年に100kmhに決まった後、初めて。

とりあえず試行区間として
岩手県の東北道、静岡県の新東名の各一部区間が
110kmhに引き上げられることが検討されている。

警察庁が言ったのだから、
実施は間違いない。


とのこと。

なんとも素晴しいニュースだネ♪

100kmh規制というのは、もう53年も前に制定された最高速度。
それが、今回、頭の固い警察庁が、
最高速度の引き上げを決めたというのだから、画期的なこと。



もし120kmhまで最高速度が引き上げられたなら、
120kmh巡航をずーっと思うままに続けられるね。

右側の追い越し車線は、流れが130kmhになったりして・・・・。

が、しかーし、
私は慎重というか、怖がりというか、
あまり飛ばすのは実は好きではない。

もちろんアクセラの高速安定性は素晴しくて、
120kmhだろうが130kmhだろうが、ハンドル片手に鼻歌でいけちゃうのだが、
そういうことではなく・・・。
クルマというものを120kmhで走らせていることに少し怖気づいちゃうのだ。

それに、アクセラ1500の場合は、100kmhを超えると燃費がけっこう悪化するので、
その面からいっても、あまり100kmh以上で走ろうとは思わない。

@@@アクセラ1500の平均燃費(目安)@@@
120kmh巡航・・・・・15~16kmlくらいかな
110kml巡航・・・・・16~17kmlくらいかな
100kmh巡航・・・・・18kml以上
90kmh巡航・・・・・19kml以上
80kmh巡航・・・・・20kml以上
70kmh巡航・・・・・21kml以上

だから、最高速度が110kmh、120kmhと引き上げられても、
私の高速道路の速度が上がることはあまりないと思う。
たぶん左側の車線を95kmhくらいで流すことになると思う。

たまに気分がいいときとか、飛ばしたい気分の時は、
120~130kmhくらいで走ることもあるのかもしれないけどね。

だから私にとってはあんまり関係のない話かもしれない。
逆に、ビュンビュン追い越されて、怖い思いをするかもしれないね。
それに大型トラックの最高速度が90kmhだから、速度差が生じて危ないかもしれないネ。

Posted at 2016/03/24 13:56:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 事故記録&交通安全 | ニュース
2013年01月22日 イイね!

「制限速度プラス50kmhが当たり前」のモヤモヤ

制限速度プラス50kmhが当たり前の道路があります。

雪国の方ならご存知かもしれませんけど、
真冬の高速道路です。


真冬の高速は頻繁に50kmh制限がかかります。

まあ、雪が積もって、路面がシャーベット状やアイスバーンに
なっているのなら、みんなも50kmh制限に近い速度で走っていますが、

雪がちらついているだけで、単なるWET状態だとか、
気温が氷点下であるけれど、路面はDRY状態だとか、
こういう状態だと、100kmhくらいで流れていることは
良くあることです。
(追い越し車線の方ね)

つまり、追い越し車線は、
制限速度50kmhが当たり前になっているわけです。


まあ、さすがに走行車線はそんなことはありません。

走行車線は、それでも70~80kmhくらいでしょうかね。


じゃあ、私はどうかというと・・・・

追い越し車線のプラス50kmhの流れには乗りません。
さすがに50kmhオーバーはまずいよな、という考えがあるから。

静かに、走行車線の流れに乗っております。
こちらであれば、罪悪感というかモヤモヤ感はあまり感じないですみます。


それにしても、追越し車線を100kmh以上で走っているクルマは、
制限速度50kmhのことをどう思っているのでしょうか?

単なるWET路面なのに、50kmhなんておかしいよと思っているのか、
50という数字は見て見ぬフリなのか・・・。
それとも完全無視?

けっこうな度胸の持ち主だなと思います。

この速度で覆面パトカーに捕まったら、とんでもないことになりますものね。


そもそもにおいて・・・
速度を設定する側にも、少し問題はあると思います。

だいたい、雪がちょっと舞っているくらいで50kmhというのも、
路面がDRYなのに気温が氷点下だから50kmhというのも、
もうちょっとどうにかならないものかなと・・。
せめて70kmhとかね。


そんな理由で、私は冬の高速道路は、あまり好きではありません。
なんか気持ちがモヤモヤするんですよね・・・・。

みなさんは、どうでしょうか?
Posted at 2013/01/22 21:33:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 事故記録&交通安全 | 日記
2012年11月28日 イイね!

やばい取締りポイントBest3

やばい取締りポイントBest3普段走っていて、ついついスピードが乗ってしまうポイントが
ありますよね。

もし、そこでスピード取締りをやっていたら・・・??

ゾ、ゾ、ゾーッ!!


私の考えるスピードの乗りやすい箇所を
紹介したいと思います。


やばい取締り箇所 第3位 
高速や各種バイパスのインター出口・入口


高速に乗るとき、料金所を出てカーブに進入、
その後加速しながら、本線に合流。

この時、制限速度的には、カーブが終わり、加速車線手前まで
40kmh制限の時が多いですね。
でも実際は、カーブの途中からアクセルを踏み始め、
加速車線に入る頃にはけっこうなスピードが乗っていることが多いです。

制限速度通りに走ろうとすると、加速車線で急にアクセルを全開くらいに
する必要があります。そうしないとスムーズに合流できません。

また、高規格国道のバイパスのインター出口などは、
本線から離れると、いきなり40kmh制限になることが多いです。
ここで40kmhに落とそうとすると、かなりの急ブレーキになります。

だからこの箇所では臨機応変に対応しないといけません。
つまり、制限速度を超えやすい区間といえます。


やばい取締り箇所 第2位
ワインディングロード(峠道)の直線区間


ワインディングロードを走っていると、よく遅いクルマがいますね。
制限速度以下が多いです。

で、そのクルマを抜かしたい・・・でもカーブが続く区間では抜かせません。
そういうところは、だいたい黄色のセンターラインですし。

しかしたまに現れる直線区間。
遅いクルマを抜くチャンス・・・とばかりに、ここで抜かします。
このときは危ないので、一気に抜き去りますが、
ここでスピードメーターを見ると・・・あらら、やばい!!

この前は、岩手のアスピーデラインでこのパターンでの追越しをやりましたが、
抜かした直線区間がけっこうな下り坂だったために
抜いた後にスピードメーターを見たら、ドッキリしました。
その後速やかにブレーキをドンと踏んでスピードを落としましたが、
もし、ここでスピード違反取締りをしていたら・・・・と思うとゾーッとします。


やばい取締り箇所 第1位 
登坂車線(ゆずり車線)あけ


登坂車線は、上り坂でトラックなど足の遅いクルマが
入る車線ですよね。

乗用車など足の速いクルマは、トラックなどが
登坂車線に入るので、これを機に抜かすと思います。

しかしここでは、今まで前をふさいでいた遅いクルマを抜かすチャンスとあって
みんな景気よく飛ばして、抜かしていきますね。

そして、登坂車線の終わりが見えてくると、
なんとかこのトラックは抜かしてしまおうと、なおスピードアップします。

無事追い抜くことが出来て、登坂車線は終わりました。
しかし・・・・
登坂車線が終わったころには、そうとうなスピードに・・・・

もしここにスピード違反取締りをしていたら・・・
かなりやばいことになりそうです。ゾーッ!


というお話でした。
以上の3ヶ所は、スピードが乗りやすい箇所なので
スピード違反取締りがあるなしにかかわらず、
注意したいところですネ。

Posted at 2012/11/28 22:40:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 事故記録&交通安全 | 日記
2012年10月13日 イイね!

速度違反で捕まったので、猛反省

速度違反で捕まったので、猛反省本日、速度違反で
捕まってしまいました。


今日は歯医者の日。
しかしギリギリまで寝ていたため、
大急ぎで歯医者に向かっていると

気付くと、後ろに白バイがぴったり。

その直後に
「ウウーーー」というサイレンが・・・。


はい、やってしまいました。


白バイの指示通り、道路わきにクルマを停め、
白バイのもとへ。

速度計が、59kmhを差しているのを確認。

制限速度は、40kmh。
広くて見通しもよく、直線が続く区間です。
なので、ちょくちょくねずみ捕りしてます。
今日も、ねずみ捕りしてないかな、と注意はしてました。

が、白バイとは予想外。


交通警察官に状況を説明していると、
中学生の集団が通りがかりに、ジロジロ見てきました。
なんとも恥ずかしい。


いろいろな手続きに10分ほどかかり、
最後に、安全運転のお願いをされて、おしまい。


@@
実は、白バイに気付いたときは、まだ少し離れていたので、
そこでブレーキをガンと踏んでいれば、逃れられたのかもしれません。

しかし、白バイがいるからブレーキを踏む・・・
それはいかにも速度違反をしてました、と言っているようなものなので、
それはあまりしたくありません。

なので、出来れば2速にでも落としてエンジンブレーキで減速したかったですけど
それもあからさまなので、3速に落としただけでした。
しかし、3速でのエンジンブレーキはとても弱い。

速度落ちろ、落ちろ・・・と念じていましたが、
あまり落ちずに、焦っていたところで、
「ウウウーーー」
となったのでした。


違反内容は、19kmhオーバー。
違反点数は1点。
反則金は1万2000円。
免許は、次回更新時に、ゴールドからブルーになります。
でも、更新時期は5年のままで済みます。

精神的にかなり落ち込みましたが、
まあやってしまったものはしょうがない。
これから安全運転に気をつければいいのです。

もちろん、スピード違反で捕まるから、という理由ではなく、
警察がいてもいなくても、安全運転をしていきたい。
まあ目標ですけどもね。


最近の運転は、とても荒っぽかったので、
反省するいい機会になりました。


@@
歯医者には、15分遅刻しました。
事前に電話したので、無事治療を受けることができました。
ただ時間がずれた関係で40分ほど待ちましたけど。

@@
速度違反で捕まるのは、今回で8年ぶり、2回目。
前回は、ねずみ捕りだったので、今回初めての白バイ体験となりました。

それにしても、白バイはイヤなもんです。
夢に出てきそう。
Posted at 2012/10/13 21:05:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 事故記録&交通安全 | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation