• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2016年04月28日 イイね!

麒麟山温泉&新潟市内のお風呂♪

麒麟山温泉&新潟市内のお風呂♪先々週と先週に行った
温泉とお風呂をご紹介。

日帰り温泉めぐりの一環。

新潟県内にも、行ったことのない
日帰り温泉はまだまだある。



先々週の日曜日(17日)に行った温泉。

@@@麒麟山温泉 古澤屋旅館@@@

阿賀町の津川地区の阿賀野川沿いにあるのが、
麒麟山温泉。山々と大河に囲まれた温泉地。
古澤屋旅館は、麒麟山温泉の旅館の一つ。

フロントで800円を支払い。
立ち寄り湯受付は、お昼の12時から午後3時までらしい。

曲がりくねった長い廊下をずんずん歩いていくと、男女の大浴場。

内湯の大浴場へ入るとまず驚くのが、
大きなガラス窓から望む、雄大な景色。

目の前が阿賀野川で、塀が一切ない。
だからお風呂に浸かりながら、景色を思う存分眺められる。

お湯は、無色透明、味見すると、若干の塩味を感じられる。
マイルドなお湯である。
お湯使いは、循環あり。
大浴槽は10人ほどが入れる大きなもの。

露天風呂は、さらに素晴しい。

内湯より小さく、さらに3分の1ほどが浅くなっているが、
それでも3~4人はゆったりと入れる大きさ。

露天風呂にも塀がなく、湯船に肩まで浸かっても、景色が眺められる。

ゆったりと蛇行した雄大な阿賀野川、その向こうには山。
2000m級の飯豊連峰の真っ白な姿も見える。
阿賀野川の流れる水の音、鳥の鳴き声、風の音・・・。
こんなに景色が良く、自然と一体になれる露天風呂もなかなかないね。


[[[[[[[[

先週日曜日(24日)新潟市内の非温泉地めぐり

新潟市内に、行ったことのないお風呂があったので、
温泉ではないけれど、行ってみた。



@@@中之口老人福祉センター@@@

新潟市西蒲区の旧中之口村にある中之口老人福祉センター。

名前の通りで、老人福祉センターのお風呂であるが、
一般人も入浴可能ということで、行ってみた。

入浴は午前9時から午後4時まで。

入浴料は、新潟市在住、60歳未満は、250円。
60歳以上なら100円である。格安。

大浴場へ行ってみると、やはりご老人ばかり5名ほど。
40歳の私はなんだか居心地が悪いなあ。

お風呂は内湯のみ、ジェット付き大浴槽が一つ。
洗い場は4ヶ所。
サウナはなし。

お湯は沸かし湯。
ちょっと熱めだった。


@@@潟東ゆう学館@@@

西蒲区の旧潟東村にある公民館「潟東ゆう学館」にお風呂がある。

利用時間は午前9時から午後7時まで。
私は午後6時頃に訪問。

入浴料は、新潟市在住、60歳未満は300円。
60歳以上なら100円である。格安。

お風呂は、男女で入れ替わる「弥彦」と「角田」。
サウナもあるが、片方にしかないようだ。

内湯のみで、5~6人が入れる大浴槽、2人サイズのジェットバス、寝湯がある。
洗い場は4ヶ所。

眺めは、田んぼと弥彦山が見える。

お風呂のお湯は沸かし湯。けっこう熱めだった。
5分も浸かると、身体がポッカポカに。

利用者の年齢層は高め。
ご年配の方々が7名ほどだった。



温泉まとめ
麒麟山温泉・古澤屋旅館・・・・・日帰り温泉めぐり367施設め
中之口老人福祉センター・・・・・日帰り温泉めぐり368施設め
潟東ゆう学館・・・・・日帰り温泉めぐり369施設め

2016年03月21日 イイね!

銭湯&ほぐしの名人&ホンマ健康ランド

銭湯&ほぐしの名人&ホンマ健康ランド今週末は3連休の人もいるかもしれないが、
私は、一日しか休みがないのが悲しい・・・・。

さて、その貴重なお休みだった昨日は、
銭湯とほぐしの名人とホンマ健康ランドへ。






@@@田舟の里@@@

新潟市江南区、亀田にあるゴミ焼却施設の
余熱を利用した銭湯。

内湯のみで、洗い場は10ヶ所くらいあり、
お風呂も10人くらい入れるまあまあ大きなもの。

お湯は沸かし湯。

入湯料は、素晴しい200円。

洗い場にシャンプー・ボディソープ類はなく、
脱衣所の洗面台にはドライヤーもないが、
それでも200円は魅力的。
なので私はよく銭湯代わりに使っている。

今日は、これからマッサージ(リラクゼーション)へ行くので、
ここへ来たというわけである。
マッサージへ行く前は、お風呂入らないとね。


@@@ほぐしの名人@@@

ほぐしの名人は、もみほぐし60分2980円を売りにした全国チェーン店。
新潟県内には今のところ18店舗ある。

予約したのは、文理高校前店で午後3時から。
「上野さん」指名で予約してある。

家からは40分もかかる店なのだが、
温泉ドライブ帰りにたまたま寄ったのがきっかけで
ここに通うようになった。

3時5分前に到着すると、笑顔の上野さんが出迎えてくれた。

税込み3210円を払い、いざリラクゼーション。
至福の60分である。気持ち良い。

ほぐしの名人でも、人によっては上手かったり下手だったり・・・
というか、自分に合うか合わないか、と言った方がいいかもしれない。

上野さんにやってもらうと、最後まで痛いと感じることなく、気持ち良いまま終わる。

しかし衝撃の事実が・・・・。
文理高校前店は、3月いっぱいで閉店するとか。
上野さんも、これからどうするのか、考えているという。

せっかく気持ち良い人を見つけたのになあ、ショック。
また、合う人を見つけないといけない、
もしくは上野さんがどこの店へ行くのか、探すという手もある。


@@@ホンマ健康ランド@@@

身体が気持ちよくほぐれたところで、身体を温めよう。
今日は新潟市唯一の健康ランドであるホンマ健康ランドへ。

ここは、もう何回も来ている、私にとっては定番の場所。

3月は割引料金で利用でき、1080円で入館可能。
(普段は1510円、深夜料金はまた別)
しかも割引券をもらえる。

ホンマ健康ランドは、大浴場の広さもさることながら、
休憩施設の充実ぶりに毎回目を見張らされる。
新潟県内に、健康ランドや日帰り温泉は数多くあるが、
ここまで休憩施設が充実しているところはホンマ健康ランドが一番である。

まず、レストラン(なかなかおいしいメニュー)が広い。
半分がテーブル席、半分が畳敷きの広間となっている。
ここでマンガなど読みながらくつろげる。

2階には、男女別のリラックスルームが。
たくさんのリクライニングチェアが並んでおり、大型テレビも複数台置かれている。

そして男女別の仮眠室。
背の低いベッドというかマットレスが20くらいある。照明も暗く、よく眠れる。

ほかにファミリールームという、これまた広いリラックスルームも。


まず、大浴場へ。だだっ広い浴場には、さまざまな浴槽がある。
バイブラバス、ジェットバス、岩風呂、露天風呂、漢方薬草湯、打たせ湯、白湯、
サウナ、ミストサウナ、水風呂。
好きなのは、漢方薬草風呂。独特の香りがいかにも効きそう。

お風呂上りは、私の大好きな電動マッサージ椅子「あんま王」。

そして仮眠室へ行き、ゴロン。
ウトウトしてまことに気持ちが良い。
今度、ここに宿泊利用してみようかな、と思う。

お腹が減ったので、レストランへ。
くつろげる座敷席へ。マーボー麺と冷奴を。どちらもなかなかうまい。
食べ終わったら、レストラン内に置いてあるマンガを読んで過ごす。
「Dr.コトー診療所」は面白いね。毎回コレを読む。

マンガに夢中になっていたら、午後8時になったので帰宅。


という休日だった。
2016年02月21日 イイね!

上越地方の非・温泉めぐり (4ヶ所)

上越地方の非・温泉めぐり (4ヶ所)昨日、土曜日は、
上越地方の非・温泉めぐりをした。

非・温泉というのは、つまり
温泉ではない入浴施設のこと。

あえて、温泉ではない入浴施設のみ
まわってみようと思い立ったのだ。
しかも4ヶ所も。

わざわざ上越まで行ってね。

たまには変わったこともやってみよう。



金曜日、夜9時に仕事が終わり、
そのまま高速に乗って上越市へ。

高速のSAで夕食を食べ、夜中の11時半に上越の湯に到着。
新潟市から140km足らず。

高速料金はなんと3180円もした。
土日祝日でもなければ、通勤割引時間帯でも深夜割引時間帯でもない。
正規の料金を取られてしまった。ちょっとショック。

上越の湯は、宿泊もできる日帰り温泉施設。
6畳くらいのレンタルルームに、素泊まり3200円で宿泊できる。
ここは大好きで、何回も宿泊している。

夜中の12時45分まで入浴できるので、広い浴室でのんびりゆったり。
ちなみに上越の湯は、正真正銘の温泉である。
その後ポカポカな身体で就寝。

土曜日の朝、朝9時に起床。9時半にチェックアウト。

さて、上越の非・温泉めぐりをはじめよう。


@@@ほっとランド 妙高市新井@@@

午前10時到着。

ほっとランドは、ゴミ焼却施設に付随した入浴施設。
ゴミ焼却時の熱を利用した入浴施設だから、とてもエコ。

入浴料は、400円。

館内は広く、普通の日帰り温泉施設なみ。
大広間やロビー、マッサージチェアなどもある。

お風呂は内湯のみ。サウナもあり。
パンフレットには30人入れると書いてあるが、それはさすがにオーバー。
でも10人くらいならゆったり入れる広さがある大浴槽だ。

今日は、企画風呂ということで、ひのきの湯というのをやっていた。
ひのきの木片がたくさん入った袋がお湯に浮かべてある。
お湯にはほんのりひのきの香りがした。

お湯は水道水の沸かし湯かな?
それにしては塩素のにおいがほとんど感じられないのはとても良い。

お風呂上りは高級マッサージ椅子で満足。


@@@市民いこいの家@@@

上越市直江津駅近くの街中にある市民いこいの家は、気軽に利用できる入浴施設。
大浴場のほか、大広間、個室などがあり、普通の日帰り温泉なみの施設だ。

午前11時過ぎ到着。

入浴料は340円。

お風呂は内湯のみ。浴室は小規模で、カラン・シャワーは6ヶ所。
お風呂は、5~6人サイズ。

今日はイベント風呂というのをやっていて、日本酒風呂だった。
やけに青いお湯。日本酒風呂だが日本酒の香りは感じられなかった。
水道水の沸かし湯かな。塩素臭あり。



さて、一気に2ヶ所回ったので、ちょっと疲れた。
なので近くにあった「くるまやラーメン」でみそラーメンを食す。
かつては大好きなラーメン屋「8番らーめん」が近くにあったが、
いつの間にか別のラーメン屋になっていた。

お腹がいっぱいになったところで、次の入浴施設へ。


@@@ハーバルスパ&ホテル元気人@@@

直江津にある変わった名前のホテルが「元気人」。
ここの浴室が気軽に利用できる。

午後2時に到着。

日帰り入浴の正規料金は、650円だが、
今日はラッキーなことに、リニューアルオープン2周年記念で300円だった。

お洒落な感じの浴室は、内湯のみ。

細長い大浴槽は、ハーブバスで日替わり湯。
今日は、「グレープフルーツ湯」というのをやっていた。
黄色いお湯で、においをかいでみると、特にフルーツの香りはしなかった。
でも温度がちょうどよくて快適。

3人サイズの浴槽は薬湯となっていて、
肌がカアッと熱くなるようなヒリヒリするような、薬湯ならではの感触。

他に「外気浴」と呼ばれる一角があり、外気にあたれるようになっている。

ホテルのお風呂にしては充実している大浴場であった。


@@@ユートピアくびき希望館のお風呂@@@

午後3時過ぎに到着。

上越市頚城、旧頚城村の中心部にあるのがユートピアくびき。
公民館・図書館・福祉施設などが集まっている。
その建物の一角にお風呂がある。

お風呂の利用料は、400円。
受付の人に払う。

受付の人がとても優しく、面倒見がいいので、印象に残った。
「個室で休みませんか?お茶入れましょうか?」など言ってくださった。
私は、「いえ、お風呂だけでいいです」と言った。

お風呂場は小さく、カラン・シャワーが5ヶ所。
お風呂は5人サイズくらい。

お湯は、普通の沸かし湯。
でも温度が少しぬるめで気持ちよい温度。

先客のおじさんが身体を一生懸命に洗っていた。


以上で、非・温泉めぐりはおしまい。

あえて温泉ではない入浴施設をめぐりという今回のドライブ旅。

温泉でなくとも、入浴施設ということだけでもけっこう楽しめた。
私は温泉が好きというよりも、入浴が好きということなのかもしれない。

夕方7時家に帰宅。


ドライブまとめ
走行距離・・・・・339km
平均燃費・・・・・16.5kml
ガソリン使用量・・・・・20.5リッター
ガソリン代・・・・・2240円
高速代・・・・・4030円
(新潟西→上越3180円、西山→三条850円)
上越の湯宿泊代・・・・・3200円
そのほか温泉代・食事代など・・・・・約4000円
ドライブ総費用・・・・・1万3400円

温泉まとめ(温泉ではないけど)
ほっとランド・・・・・日帰り温泉めぐり353施設め
市民いこいの家・・・・・日帰り温泉めぐり354施設め
ホテル元気人・・・・・日帰り温泉めぐり355施設め
ユートピアくびき希望館・・・・・日帰り温泉めぐり356施設め


アクセラ総走行距離は、約56100km。

2015年09月16日 イイね!

上越市の温泉めぐり&宿泊

上越市の温泉めぐり&宿泊先週の土日に、上越の温泉めぐりへ行ってきた。


午前中に、皮膚科と内科の2つの医者を済まし、
午後2時に出発。

高速経由で上越市入り。
上越から山の方へ進むと、清里地区へ。
そこから山道をどんどん登ると、
坊が池という天然の湖がある。
そのほとりに「山荘京ヶ岳」はある。

新潟市からは150km足らず。



@@山荘 京ヶ岳@@

ロビーへ入ってまず驚くのが、その眺めが素晴しさ。
ここは標高500m近くあり、展望台のような位置にその山荘はあるので、
上越平野や日本海を見下ろすことが出来るのだ。

この眺めは、お風呂に入りながら見ることが出来るというので、
期待しながら大浴場へ。

その展望はやはり素晴しく、「おおっ!」と驚いた。
こんなに眺めがいいお風呂もそうそうない。

窓ガラスがとても大きく、さらに窓ガラスの下縁が低いので、
お風呂に入ったままで、この大展望が見ることが出来るのがなんとも良い。

この展望の良さは、上越市周辺では、米本陣の空中風呂と並んで、
絶景だと思う。いや新潟県内でもトップレベルである。

お湯は、温泉ではない。水道水か湧き水かもしれないが、
あまり塩素臭さはない。
小さい方の浴槽では、入浴剤を使っていた。

とにかく眺めが良いので、温泉ではなくとも気にならない。
気持ちよい入浴を楽しめた。

夕方4時半くらいだったが、他に客は1人のみで
空いていてゆったりできた。

立ち寄り湯400円なり。



さて、お次は矢代温泉。
清里から、妙高市新井地区の巨大なスキー場の近くに
ひっそりとある日帰り温泉。


@@矢代温泉 湯楽里館@@

到着したら、すっかり暗くなっていた。日帰り温泉のほんわかした明かりが
ほっとした気分にさせてくれる。

館内はコンパクトで、お風呂場もコンパクト。
洗い場は6ヶ所くらい、浴槽のサイズは4畳くらいかな。
私の他に2人しかいなかったので、ゆったり。

温泉は、無色透明無味無臭。特に特徴は感じられない。

お風呂上りは大広間へ。
中くらいの大きさだが、誰もおらず、貸切。
ゴロンと横になっても、気にせずにすごせた。

ただ2階の集会場からは、宴会やらカラオケやらの音が聞こえてきた。

入浴料は480円。



上越の湯に宿泊

今日の温泉めぐりはおしまい。
帰ってもいいのだが、新潟市までは130kmくらいある。
今夜は泊まる事にしたのである。予約も3日前にしてある。

上越の湯は、大規模な日帰り温泉で、
レンタルルームに宿泊も出来る。
土曜日夜の料金は、3800円。朝食をつけると4500円。
タオル、バスタオル、館内着、歯ブラシの宿泊セット付き。

レンタルルームは、6畳くらいでカーペット敷き。
バス・トイレはなし。冷蔵庫もなし。
自分で敷く布団一式と大きな机、テレビがある。

へたなビジネスホテルよりも快適である。
真夜中は宿泊者だけになるので、大きな館内はシーンと静まり返り、
独特の感じがとても好きだ。

大広間の食堂は夜10時半ラストオーダーととても遅くまでやっている。
私は、カレーそば、ライス、枝豆を注文。
どろっとしたカレーのおつゆにおそばの組み合わせは意外とおいしい。
枝豆もプリプリ。ごはんにかけて食べる。

翌朝、日曜日。
朝9時に起きて、同じ上越市内にある「くるみ家族園」へ。



@@くるみ家族園@@

上越市郊外にある大きなゴミ焼却場の廃熱を利用したエコな入浴施設。
お風呂は、廃熱利用の施設にしてはデッカくて広々。なかなか充実した大浴場。
温泉ではなく、ただのお湯だが、ゆったりできる。

入浴客はご年配の方々ばかり。5人ほど。

お風呂上りは、脱衣所わきにリクライニングシートがならんだ涼しい休憩ルームへ。
ほかに広い大広間、メニュー豊富なレストランもあり、なかなか充実した施設だと思った。



どさんこラーメン

帰りは、柏崎でラーメンを食べることに。
全国チェーン?の「どさんこラーメン」のみそラーメンは、ごく普通のみそラーメン。
まあ安心の味ということもできるが、
みその味はもうちょっと濃いほうが好きだけどね。

オール下道で、新潟市着午後2時。

今回のドライブは、走行距離350kmであった。


日帰り温泉まとめ
山荘京ヶ岳・・・・・日帰り温泉めぐり320施設め
矢代温泉湯楽里館・・・・・日帰り温泉めぐり321施設め
くるみ家族園・・・・・日帰り温泉めぐり322施設め

2015年06月28日 イイね!

絶品おにぎりを求めて南魚沼へ & 温泉

絶品おにぎりを求めて南魚沼へ & 温泉先週、テレビ「所さんの日本の出番」で
おにぎりが特集されていたのを見て、
私も、おいしいおにぎりを食べたくなった。

おいしいおにぎり・・・・
私が思いつくのは、南魚沼市塩沢にある
おにぎりの専門店である。

魚沼倉友農園が経営している。
その名も「おにぎり屋」

日本一おいしい米との声も高い魚沼産コシヒカリ、
その中でも特に評判の高い塩沢産を使用しているおにぎりだ。



さっそく、土曜日行ってみた。

夜勤の仕事が終わったのが、午前7時、
そのまま寝ずに出発。

高速を3分の1、下道3分の2で南魚沼到着は午前9時半。

まずはお腹を空かせるために南魚沼の温泉へ。



@@@六日町温泉 湯らりあ@@@

ここは、六日町の街中にある温泉公衆浴場。
午前10時からなので、駐車場で待ち、一番乗りで入館。

入湯料は400円。

お風呂は内湯のみで、洗い場が5ヶ所、お風呂は5~6人サイズ。
サウナもあり。

お湯使いは源泉かけ流し。熱い源泉がチョロチョロと投入され、
その分が浴槽の上から流れていく。

お湯は無色透明無臭、味見してみても無味。
けっこう熱めのお湯で10分と入ってられなかった。

でも、管理人さんに聞いたところ、この熱い湯が好きという人が
多いそうで、それはそれで個性だなと思った。



0@0@00 絶品おにぎり 0@0@00

さーてさて、いよいよおにぎりである。
六日町から塩沢はすぐ。

セブンイレブン塩沢店の隣に、そのおにぎり専門店はある。

さっそくお店へ。

私が選んだのは、雪むろの塩むすび150円、
とろろ昆布巻き140円、
の2つ、合わせて290円なり。

近くにある道の駅へ行き、さっそく食べてみる。

まずは、とろろ昆布巻き。
こりゃまた、なんとも・・・・うまーい!!ほっぺたが落ちそう(笑)
ほのかな塩味と旨みのとろろ昆布と、中のほんわか魚沼産コシヒカリ。
遠くまで来た甲斐があったなあと実感した瞬間だ。

次に、メインの塩むすび。
今の季節限定で、雪むろ米を使った塩むすびだ。

形は三角形ではなく、けっこうイビツだが、そこがこだわり。
ソフトに握ることにより、ごはんがフワフワ。
ほんのり甘い魚沼産コシヒカリと、うすい塩味がマッチ。
塩むすびこそ、一番ごはんがおいしいと感じるおにぎりだね。

いや、さすが魚沼産(塩沢産)コシヒカリのおにぎりだ。
絶品で「あああ」と、うなってしまう。
隣の店舗、セブンイレブンのおにぎりは到底かなわないぜ。

あ~・・・・2個では足りなかった。もっと買えばよかった。
こんなおいしいおにぎりのお店、
近所にあればいいなあ。

おにぎり屋のサイトは以下
http://www.gokujoumai.com/onigiriya.htm

あとで調べたところによると、新潟市の三越に、
この同じお店が出店しているようなので
今度、行ってみるかな。


さて、夜勤明けということで、寝ないといけない。
家で寝ればいいが、ここから家までは120kmもあるし、
クルマの中で寝るのは暑い。

というわけで、仮眠できるどころはないかと考えたところ、
「ゆざわ健康センター」を思いついた。

湯沢は、塩沢の隣にあるから近い。


@@@ゆざわ健康センター@@@

湯沢にある健康ランドが、ゆざわ健康センター。
温泉地湯沢にあるが、温泉は使ってはいないのが残念。

大きなお風呂に、食堂、リラックスルーム、仮眠室とそろっている。
コンパクトにまとまった健康ランドだ。

入館料は1000円だが、あらかじめクーポンをサイトから印刷して
持ってきたので、800円となった。

まずは寝ることにしよう。

脱衣所のロッカーに貴重品を入れた後、3階まで階段で上がり、
仮眠室へ。
仮眠室は3つあり、女性用仮眠室、リクライニングシートが並んだ中仮眠室、
床にゴロ寝する大仮眠室とある。

大仮眠室は、巨大な窓があって明るすぎて寝れないなと思ったので
中仮眠室へ。ここは窓がカーテンで閉め切られ、室内は暗い。
クーラーも効いて心地よい。
ここでリクライニングシートを倒し、枕と毛布を用いて寝た。

ちなみに大仮眠室も、中仮眠室も私の他に客はなし。
まことに静かである。
土曜日の昼間なのに、この客のなさ・・・・経営的に大丈夫か??
(食堂兼大広間、浴室には若干のお客はいたようだ)

ま、それはともかく、おかげで午後5時まで熟睡できたのは良かった。
まことに心地よい睡眠であった。

寝起きで、大浴場へ。

内湯は、ただのお湯ではあるが、お風呂は大きいのでゆったり。
ただ、温度がちょっと熱めだった。
屋根付きの露天風呂もあり、ここの温度はちょうど適温になっていた。

真上にガーラ湯沢の駅があり、見上げることができる。

という、ゆざわ健康ランド。
スキーシーズンは混むのかもしれないが、今の季節は
空いていて、かなりのんびり過ごすことができる。

プラス1400円で一晩仮眠できるので、
いろいろな活用法がありそうだ。



ドライブまとめ
走行距離・・・・・309km
平均燃費・・・・・18.0kml 
ガソリン使用量・・・・・17.2リッター
ガソリン代・・・・・2400円
高速使用は3分の1くらいで高速代は1500円程度。
アクセラ総走行距離・・・・・37900km

温泉まとめ
六日町温泉 湯らりあ・・・・・日帰り温泉めぐり301施設め
ゆざわ健康ランド・・・・・日帰り温泉めぐり302施設め


プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation