• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2015年03月26日 イイね!

岩室温泉に新源泉♪ ホテルゆもと

岩室温泉に新源泉♪ ホテルゆもと先週末のお話。

岩室温泉では、300年ぶりに
源泉を変えて、
今、一大イベントを開催中。

岩室温泉の源泉がどのように変わったのか、
興味があったので、行ってみた。


先週末は、なんと土日出勤。
でもなんとか金曜日に休みが取れたので、
金曜日の昼間、11時半に到着。

ホテルゆもとは、岩室温泉でも
最大規模のホテル。

立ち寄り湯は、11時半から3時くらいまで受付とのこと。


広大な駐車場にクルマを停め、
長くて豪華な通路を歩いていくと、
大きなエントランスがある。
一流の旅館の構えであり、お風呂だけの利用というのも
なんだか申し訳ない気分になった。

フロントで入湯料1000円を支払い。
ちょっと高いな。

さっそく長い通路を歩いて、大浴場へ。

大きくてきれいな脱衣所で服を脱ぎ、大浴場へ行く。

うれしいことに、他に客はいない。私1人の貸切である。

大浴場は広くて、豪華というよりキレイな空間。
お風呂は、10人以上がゆったり入れる大浴槽が一つ、
ジャグジー付きの浴槽が一つ(ジャグジーは稼動していなかったが)、
そして4~5人サイズの露天風呂が一つ。

さて、新源泉ということでどう変わったのだろうか。

以前の岩室温泉といえば、無色透明で、無臭。
味見すると、ほんのり塩味がした感じだった。

では新しい源泉はどうか。

大浴槽の隅っこに、源泉をそのまま投入している小さな蛇口を発見。
その源泉がすごかった。

まず臭い・・・けっこう強い硫黄臭(硫化水素臭)がある。
そして味見すると、しょっぱく、しかもかなり苦い。そして硫黄の味も。

おお、これぞ岩室温泉の新源泉である。
これは以前の岩室温泉と比べてかなり個性的。
なかなか本格的な温泉である。

へえ、なかなかにやるね。
新潟の名湯、月岡温泉のお湯を思い出した。


が、しかし・・・・
大浴場の3つの大きな浴槽ともに、
加水あり、循環ろ過あり、消毒あり・・・ということで、
かなり薄まっているのが残念。

大浴槽のお湯は、無色透明、ほんのり硫黄臭あり。
味見すると、ほんのり塩味、そして苦味あり。

まあこの大きな浴槽では、源泉100%は難しいのは分かる。
そこはしょうがない。


とはいえ、こんな大きな大浴場を1人占めできたわけだから、
のんびりゆったりと過ごすことが出来た。


岩室温泉の新源泉はかなり個性的に変わっていた。
ぜひこの新源泉の源泉100%のお湯に浸かってみたいものだ。

2015年03月18日 イイね!

ストレス解消気分♪ 湯田上温泉旅館わか竹

ストレス解消気分♪ 湯田上温泉旅館わか竹今年に入って土日休みがなかなかない。
日曜日の一日だけだと、疲れはとりにくい。

そんな厳しい中、
ストレス解消・疲れを取るには、
やっぱし温泉だね。

温泉に浸かって、目をつぶり、
精神統一していると、
日ごろのストレスや疲れはどこかへ行ってしまう。

身体がリセットされた感じになるのが素晴しい。


一日休みだから遠くへ行けないから
近くの温泉で行ったことのないところは・・・。

湯田上温泉の旅館わか竹。


新潟市のお隣、田上町にある湯田上温泉にある旅館わか竹は、
中規模の高級旅館。
朝10時から夕方3時まで日帰り入浴を受け付けている。

入浴料は700円。

長い通路を歩いていくと、大浴場がある。

内湯は、大きさ7~8人サイズの大浴槽が一つ。
岩組みの露天風呂もあり、こちらは2~3人サイズだ。

お湯は無色透明無味無臭。

お湯使いは、循環あり、加水あり、消毒あり。
そこは少々残念。
アルカリ性の温泉なので、加水しないと
消毒の効果がなかなか出にくいから、と掲示してある。

先客は2名いたが、すぐに上がったので、
私1人の貸しきりになった。
こうなるとラッキーで、ひとりでゆったり、まったりと過ごすことができる。

私は少しぬるめの露天風呂で、ずーっと過ごした。

あと、素晴しいのは、露天風呂のそばに、飲泉所があること。
つまり飲める温泉なのだ。
飲泉所がある温泉はありそうでなかなかない。

私もコップで飲んでみると、ごくごくいける。
味はほとんどないが、少しだけ昆布のような旨みのような味がする。

この源泉でそのまま湯舟が満たされていたら、
もっといいのになあと考えた。


旅館を後にすると、身も心もスッキリ爽快。
やっぱ温泉はなくてはならないなあ。


湯田上温泉 旅館わか竹・・・・・日帰り温泉めぐり272施設め
2015年03月08日 イイね!

はじめての岩室温泉は、松葉屋

はじめての岩室温泉は、松葉屋今日しか休みがないので、
温泉は近場に行くことに。

近くで行ったことのない温泉は・・・・

あ、そうだ岩室温泉がある。
岩室温泉は新潟市の西のはしっこ。
新潟市内の家からは、同じ新潟市内ながら
45kmほどある。新潟市は大きいのだ。


岩室温泉といえば、けっこう昔に、日帰り施設の「よりなれ」へは
入ったことがあるのだが、
岩室温泉街の旅館には来たことがなかった。

しかし岩室温泉の旅館は、立ち寄り湯不可の温泉旅館が多く、
どうも来る気にはなれなかったのだ。

よくよく調べてみると、立ち寄り湯できる旅館はちゃんとあった。

それが「松葉屋」という旅館。
さっそく電話してみると、どうぞとのことだったので、
今日の正午に行ってみた。

松葉屋は小規模な旅館で、建物も少し古めだ。

玄関を入って、フロントで「すいませーん」というと、
奥からご主人が出てきたので、入浴料500円を払う。

なんと親切なことにご主人がお風呂場まで案内してくれた。
さらに、お湯加減まで見てくれる。
なんと親切なのだと、うれしくなった。


風呂場はコンパクト。内湯のみで、洗い場は4ヶ所。
お風呂は5~6人サイズ。
壁はえんじ色で高級感はあるが、天井がまるで古い。

お湯使いは、循環あり、加水あり、消毒ありで、少々残念な仕様。

でも実際に入ってみると、ぬるめの温度で超気持ちいい。
ちゃんと源泉も少しであるが注がれており、それを味見してみると、
少しのしょっぱさと旨みを感じた。

窓の外は、庭園(あまり手入れはされていないが)がある。

入浴客は私のみだったので、お風呂に入ったり体を洗ったり、
足湯状態で入ったりと、のんびりゆったりできた。
1時間近くお風呂に入っていただろうか。


お風呂上り、ロビーへ行くと、ご主人は
「いやあ長かったですね。ぬるめだったから上がれないのかと思いましたよ」
だって。まあ長いこと入っていたから心配されたのだろうか。


なかなか印象の良い旅館であった。

岩室温泉松葉屋・・・・・日帰り温泉めぐり271施設め

2015年02月23日 イイね!

やっぱ月岡温泉は最高だネ 東栄館

やっぱ月岡温泉は最高だネ 東栄館今週も休みは一日のみ。
ああ二日休みたいなあ。

そんなわけで、今週の温泉は、近場。
月岡温泉である。

月岡温泉は、風景は平凡なものの、
温泉の泉質の良さから、
大規模な温泉になった。


月岡で行ったことのない旅館を探すと、
東栄館が見つかった。


東栄館は温泉街の入り口にある小規模旅館。

立ち寄り入浴時間は、午前11時から午後4時まで。
私が行った時間は、午後2時ころ。

玄関から入り、フロントで入湯料を支払い。
入湯料は800円とちょいとお高め。

通路の奥の浴室へ。

浴室は、内湯のみで露天はなし。
内湯もこじんまりとしている。

洗い場は6ヶ所くらい。
浴槽は、5~6人がゆったりと入れる大きさ。

先客は4名だったので、まずまずゆったりと入ることが出来た。

お湯はさすがの月岡の湯。

エメラルドグリーンの色、そして硫黄の強い香り。
(正確には硫化水素臭)
月岡温泉の硫黄含有量は、全国の温泉で第2位だ。
その香りはさすがとしか言いようがない。
全身が香りに包まれて心地よい。

さらにお湯には少しトロミもあって、肌をさすると気持ちいい。

ただ・・・・
一緒に入浴中の中年男性2人組が、うるさい。
ずーっとパチンコの話をしているのだが、まあ話し声の大きいこと。
こっちは静かに温泉を楽しみたいのになあ。

お風呂上り、ロビーでジュースを飲みながらまったりしていると、
身体がポカポカしているのを感じることが出来る。
肌もスベスベで、やっぱりいい温泉なんだと感心。


それにしても家からクルマで20分のところに
こんないい温泉地があるということに感謝したい。

月岡温泉東栄館・・・・・日帰り温泉めぐり268施設め

2015年02月12日 イイね!

温泉といえば、やっぱココだネ♪♪♪

温泉といえば、やっぱココだネ♪♪♪私の大好きな温泉といえば、ココ。
西方の湯。

先週の日曜日にも行った。



胎内市中条の海岸端の国道113号沿いにある。
巨大な親鸞聖人の像があるから、
見たことのある人も多いに違いない。

しかしここが温泉であると気がつく人は、
まれであろう。


日曜の午前11時ころ到着。
家からは40分ほどのお気楽なドライブ。

だだっ広い駐車場にはクルマは3台。
これでも多い方である。


薄暗くてかなり怪しい建物へ入っていく。
初めての人は、ここでかなりの勇気が必要だろう。
私はもう3回目だから、どうってことはない。
普通に入っていく。

入り口に受付があるが、たいていはだれもいないので、
大きな声で、「すいませーん」と言うと、
奥の事務室から、ご主人か奥さんが出てくる。

本日は奥さんが出てきた。

「ありがとうございます。500円です」と言う。

大浴場は、巨大な建物の一番奥にある。
薄暗くて、いろんな骨董品のようなものがゴチャゴチャ置いてある通路を
トボトボ歩いていくと、大浴場へ到着。

怪しい建物とは裏腹に、脱衣所および大浴場はいたってマトモ。
ちゃんとカギ付きのロッカーがある。

いざ大浴場へ。
ちょっと古いコンクリート造りの大浴場だ。

先客は3名。

カランはたくさんあるから、混雑して困るということはないであろう。

大浴槽は、10人以上がゆったり入れるかなり大きなものがひとつ。
これがあつ湯である。ぬる湯もあり、こちらは3人ほどのサイズ。
でも結局、あつ湯もぬる湯も、入ってみれば同じ温度であった。
(ちょっと熱め)

お湯は・・・・数年前までは、日本一くさい温泉として有名だった。
真っ黒いお湯に、表面には泡がたくさん浮いて、不気味で、
しかもものすごくクサイ。
身体を洗っても、数日は臭いがとれないほどであった。
かつて探偵ナイトスクープで紹介されたこともある。

しかし今は源泉が変わり、それに比べるとおとなしいお湯となっている。
でもあくまで比べればの話で、このお湯単体で考えれば、
お湯1リットル中の溶存物質は、35900mgとかなり濃厚。

お湯の色は、茶褐色で、たくさんの湯花がお湯の中に舞っている。
そしてアブラ臭というべき、独特のニオイがある。
私はこのニオイが好きで、お湯をすくって、何回もニオイをかいで気持ちよくなる。

味見すると、思わず吐き出したくなるほどのしょっぱさ。
ものすごい塩分濃度なのである。

塩化物泉というのは、温まりがものすごく良い。
しかもちょっと熱めということもあり、10分も浸かっていると
汗がだあっと出てくるのであった。

なので窓際に行き、窓を開け、身体を冷やす。
窓からは日本海がかろうじて望める。
近くにある巨大な風力発電の風車も見える。


お風呂上り、大広間はあるものの、だれもいないし、ストーブもついてないから、
休みづらいので、クルマに直行。
親鸞聖人の巨大な像を眺めながら、ちょっと休んだ。


という西方の湯。
ちょっと・・・いやかなり入りにくい雰囲気ではあるが、
入ってしまえば、温泉マニアにはたまらない極上のお湯が待っている!!!

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation