• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

あわまんじゅうを買いに会津柳津まで

あわまんじゅうを買いに会津柳津まで私の一番好きなまんじゅう・・・
それは、会津柳津のあわまんじゅう。

時々、むしょうに食べたくなります。

しかし、これが売っている会津柳津は、新潟市から90kmほどあります。
いつでもひょいひょい行ける距離ではないですね。
いつでも食べられるわけではない・・・だから好きなのでしょう。


先週から私の友人が、「ドライブ連れてってくれ」と言うので、
それをきっかけに会津柳津へ行くことにしました。


AM 5:30 新潟市出発
AM 6:15 三川温泉寿の湯 
この日帰り施設は、朝6時から早朝営業してるので、よく利用します。
泉質もとてもよいのですが、熱いのが難点。

AM 6:45 温泉出発
温泉効果でポカポカの体で運転。上着もいらないほどです。

早朝の国道49号線は、交通量もまばら。気持ちよいペースで進んでいけます。
これなら、並行する磐越自動車道を通るのとさほど変わらないはず。

やがて深い山中へ。
雪深く、霧も深く、周り一面真っ白け。

AM 7:10 福島県へ突入。
あたりは雪がすごく1mはゆうに超えてますが、道路は完璧に除雪され、
快適な峠道となってます。
真冬に福島へ行くのは初めてですが、別にどうってことはないですね。

AM 7:45 会津柳津着。
新潟からここまでの90kmhに、2時間15分で到着。
温泉に入っていた30分をのぞけば、1時間45分で来たことになります。
ってことは、平均時速は、約51kmh。
高速使わず下道のみで、これはけっこう速い方です。
早朝の国道49号は恐るべし。高速いらないわ・・・ほんと。

まず会津柳津駅へ。
ちょうど只見線の列車が発車するところだったので、アクセラと一緒に写真を撮りましたが、
あわてていたので、中途半端な写真に。残念。

その後、日本三大虚空蔵尊である柳津福満虚空蔵尊へお参りに。
ここは観光バスもたくさん来る有名どころで賑わう場所なのですが、
今日は、早朝ということもあり、お参りしているのは私たちだけ。なんとも贅沢。

AM 8:10 あわまんじゅうをGET!
あわまんじゅうとは、穀物の「あわ」ともち米のまんじゅう。
とろけるくらいにやわらかい、黄色いまんじゅうです。
一般的なまんじゅうとは全然違い、おはぎに近い感覚です。
近くの駐車場で食べましたが、いやあうまいうまい・・・。

AM 8:30 帰途
AM 10:00 新潟着。
帰りは少し高速使ったのですが、所要時間はあまり変わらなかったです・・・。

福島往復しても、まだ午前10時。
早朝ドライブはおすすめですよ。
Posted at 2010/01/31 21:38:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2010年01月30日 イイね!

袋インスタント・ラーメンNO1決定戦

袋インスタント・ラーメンNO1決定戦袋インスタントラーメンは、たまらなく好きです。
いろんな野菜を入れて作ると、ほんとにうまいと思います。
キャベツ・もやし・コーン・かいわれ大根。

私の好みではありますが、
袋インスタントラーメンNO1決定戦いきましょう。


第3位 明星 チャルメラ 定価100円

1966年発売の長寿ラーメン。私も小さい頃からおなじみでした。
少し細くてかためな麺がうまく、昔ながらのインスタントラーメンの中では一番だと思います。

一番好きな味は、元祖のしょうゆ味。
ほのかにホタテが香るスープがうまい。

あと、四国限定で、「新味」というしょうゆ味があるそうですが、
一回取り寄せて食べてみたいと思います。


第2位 明星 中華三昧 定価140円

中華三昧は、高級袋インスタントラーメンの元祖。
初めて食べたときは、インスタントとは思えないうまさにびっくりしました。

深い味わいのスープ、生麺感覚のノンフライ麺。
本場中国の味が、簡単に作れます。


第1位 藤原製麺 本場北海道ラーメン 定価?

これを見つけて初めて食べたのは、5~6年前だった気がしますが、
衝撃的でした。
ラーメン専門店より、うまいのではないか!!とまで思いましたよ。

特に、麺。少し太めで、ツルツル・シコシコです。
袋にはこう書いてあります。
::麺がうまい 低温熟成乾燥製法
油で揚げず、「生麺」を3日間かけて熟成をとりながら乾燥させた麺です::

そしてスープは、澄んでいてこれまたうまい。
しょうゆ味もみそ味もしお味も、正統派です。まったくクセがない素晴らしいスープ。

ただ・・・これあまり売ってないんですよね。
なので、スーパーなどで見かけたら、5袋くらいまとめ買いします。
今は1週間に1回は食べてます。

一応、藤原製麺のホームページはあるのですが、
なぜかこのラーメンが載ってません・・・なぜ?

ともかく、スーパーやコンビニで見かけたらぜひ。
Posted at 2010/01/30 23:19:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2010年01月27日 イイね!

燃費検証:走り方による違い(通勤路編)

運転の仕方によって燃費はどのくらい変わってくるのでしょうか?
私の通勤路で検証してみました。

燃費マネージャーの今回燃費機能を利用。今回燃費とはエンジンをつけてから切るまでの燃費。
つまり朝家を出て、会社に到着した時に表示されてる燃費です。


ここで通勤路の紹介をしておきます。

片道18km、平坦路。
右折が8回、左折が8回、信号機は7箇所。
渋滞は皆無の田舎道です。


その1:一番多いパターンは?

朝、普通に出て、普通に運転していくと、
15kmlくらいです。

使用燃料は、1200cc。
燃料代は、152円。(すべてリッター127円で計算)
所要時間は24分。


その2:最高記録は?

ちょっと朝余裕を持って出た場合、のんびりと燃費運転していくことがあります。
一番良かった記録が、19kml。

使用燃料は、950cc。
燃料代は、121円。
所要時間は28分。


その3:最低記録は?

朝寝坊し、会社の始業時間にも間に合いそうもない。
ああ遅刻する!!とアクセルをガンガンに踏んで飛ばしていったら、
11.5kml。

使用燃料は、1570cc。
燃料代は、199円。
所要時間は21分。

(ちなみに、真冬に大雪だと10kmlを割ることもありますが、例外とします)


@@@まとめ@@@

年間の通勤距離は、約1万キロちょうどくらいなので、
これで経費をいろいろ計算してみましょう。

一番多いパターンの15kmlでの通勤年間ガソリン代は、
8万4700円。

最高記録である19kmlでの通勤年間ガソリン代は、
6万6800円。

最低記録である11.5kmlでの通勤年間ガソリン代は、
11万0400円。

けっこう違いますね。
毎日余裕を持って燃費運転して行った時と、
毎日寝坊して飛ばして行った時では、なんとなんと、

年間4万4千円も違う!!!


とりあえず、朝寝坊せず、普通に走っていくだけでも(15kml)
寝坊したときに比べて、年間2万5000円も違う。

いろいろ計算したら、思った以上に差が出ました。
明日からは、5分でも早く起きようっと。
(これが、一番難しいんですが)
Posted at 2010/01/27 22:55:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | いろいろ実験 | クルマ
2010年01月25日 イイね!

7万キロ突破と今後のマツダ展望

7万キロ突破と今後のマツダ展望 70000キロ突破しました。
買ってから2年8ヶ月です。

年間に直すと、約2万6000km、
一日に直すと、約72km。

今年5月の初車検では、
約7万9千キロくらいかな。


@@@@@
私は今まで、気の向くままヒョイヒョイとクルマを乗り換えてきました。
AZワゴン・・・・4年半9万キロ。
DWデミオ・アレッタ・・・・・2年4万キロ。
DYデミオ・スポルト・・・・・3年半8万キロ。

そしてアクセラ15C・・・・・今現在2年8ヶ月7万キロ。

いつもなら、そろそろ次期愛車が欲しくなる頃ですが、
今回は全然その気はありません。

なぜなら、アクセラ15Cに不満がまったくないから。

それに7万キロ現在、どこにもヨレがないです。
エンジンは絶好調で、サスも万全、
ボディもがっちりしたままです。(異音はしますが)

というわけで、このまま10万キロ、15万キロ、そして20万???
まあそこまでは分かりませんけどね。


ただ、展望として、
マツダの新世代エンジン「SKY-G」「SKY-D」が出るまでは待ちたいな。

「SKY-G」は直噴ガソリンエンジン、「SKY-D」は直噴ディーゼルエンジンです。
マツダの4気筒エンジンは、すべて設計を見直し、これになっていきます。
国産NO1クラスのエコなエンジンになりそうです。

これにくわえて、車体の大幅な軽量化、新世代多段トランスミッションと組み合わせて
マツダの新世代エコカーになります。
これでマツダは他社製ハイブリッドに対抗していくということです。
つまりマツダは、アンチ・ハイブリッドなんですね。

私は、この方向性に大賛成しています。

ハイブリッドは全然エコではない!
あんなにバッテリーを大量に積んだ重いクルマがエコなわけはない!
燃費だけ良ければいいってもんでもない!

「ハイブリッドはエコなのか:両角岳彦著 宝島社新書」
「まちがいだらけのエコカー選び 徳大寺有恒著 海竜社」
の2冊を読んでこう思うに至りました。

ですから、マツダ新世代エンジンを搭載したクルマが出るまで待ちたいのです。
ハイブリッド信者にこれで対抗したい。がんばれマツダ・エンジニア。


@@@@@
トリップメーターが44.3kmとなってますね。
443・・・つまり し・し・ざ
私はしし座なのでありました。ま、こじつけですけども。
Posted at 2010/01/25 23:02:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | 日記
2010年01月23日 イイね!

アクセラ15Cがフェラーリ並みの加速!?動画付

アクセラ15Cがフェラーリ並みの加速!?動画付アクセラ15Cがフェラーリ並みの加速。
これ、ほんとです。

怒とうのごとく!!
スピードメーターが跳ね上がります。
爆発するような加速力!!

実際、20kmhから90kmhまで
2秒ほどで加速してますぞ。


まずは証拠の動画をどうぞ

動画:アクセラ15Cがフェラーリ並みの加速!

http://mtnomura.web.infoseek.co.jp/movie.files/axfe02.wmv
ただいまこの動画↑は見ることができません

長さ17秒 サイズ750KB


@@@@
いやいや申し訳ありません。
実際には加速してません。雪道でアクセルを踏み込み、タイヤをスリップさせているだけです。
2速発進してアクセルを踏み込むと、タイヤが空転して、
スピードメーターが瞬時に跳ね上がるというわけです。

スピードメーターは90kmhを差していますが、
実際の速度は、30kmh程度であります。

でも、スピードメーターの動きは、ほんとそれっぽいでしょ。
20kmhから90kmhへ瞬時に跳ね上がるというのは、
フェラーリとかポルシェとかのスーパースポーツにしかできない芸当ですよね。

これをアクセラで疑似体験してみようと撮影してみたのでした。


ちなみに・・・トラクションコントロールや横滑り防止装置のついたクルマは、
機能をOFFにしないと、こういう遊びはできませんね。

エンジンサウンドはどうだったかというと、加速しているサウンドではなく、
空ぶかしサウンドでありました。
負荷がかかっていないから当たり前ですね。

だれもこんなバカなことはやらないでしょうが、
公道ではやらないようにしましょう。
危ないですし、エンジン・駆動系にも悪いから。

ではまた♪
Posted at 2010/01/23 23:29:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15Cの動画 | クルマ

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 456 7 8 9
1011 12 131415 16
1718 1920 2122 23
24 2526 272829 30
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation