• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2010年04月28日 イイね!

MTの意外な弱点はコレ!

3ペダルMTは素晴らしいです。

機構がシンプルで軽量、
燃費も抜群・・・

そして何より運転が楽しい
(少なくとも私は・・・)


そんなMT車にも弱点はあります。

皆さんに知られているものとして、
エンストする可能性がある、坂道発進が難しい、
シフトチェンジが面倒くさい(人による)
などがありますが、

意外な弱点としては、

「加速している途中にアクセルを抜く必要がある」


シフトチェンジの際に、アクセルを抜いてからシフトチェンジしますね。
普段何気なくやっているこの動作、

よくよく考えてみると、おかしいですよね。
加速している最中にアクセルを抜かないといけない・・・


トルコンATやCVT、2ペダルMTなどは、
加速の最中はアクセル踏みっぱなしでいけます。
これが自然ですよね。

自転車でさえ、ペダルをこいだままギアをチェンジできます。


なのにMTは・・・・
たとえば、発進してから70kmhくらいまで加速するとしますと、
途中4回もアクセルを抜く必要があります。(5MTの場合)


これがあるので、加速対決では
2ペダルMTに絶対負けるのでした。

うーむ、MTが時代遅れと言われてしまうのも、
このことが原因なのかも。


もっともMTの魅力の前では、
こんな弱点はかすんでしまいますけどね。
(私はこれらの弱点を楽しんでます♪)
Posted at 2010/04/28 22:37:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | MTよ永遠に! | 日記
2010年04月27日 イイね!

ATの苦手な点 Best 3

レンタカーや代車でATによく乗りますが、
やはりATは苦手だなあと思います。

じゃあATのどこが苦手なのか
考えてみたいと思います。


その1:勝手に動き出す(クリープ現象)

ATで一番苦手な点といえるのがコレ。
Dレンジの場合、ブレーキを踏んでいないと勝手に動き出してしまいますね。
なんかクルマが動こうとするのを無理やりおさえこんでいるようなフィールが
苦手です。

信号待ちでは、ブレーキを踏んでないといけない。
Nレンジに入れるという手もありますが、
信号待ちのたんびにNレンジに入れてると、ATの寿命が縮んでしまいます。
まあ最近は、信号待ちでも自動でNに入るATも出てきましたけども。

MTの信号待ちでは、軽くブレーキを踏んでるだけでいいし、
私は後続車が停止したら、ブレーキを離してハンドブレーキだけにします。
楽でいいですぞ。

また、渋滞の場合は「ATは楽だ」とは言われますが、
私からすると、逆です。
渋滞をゆっくり進む場合、ATはブレーキで調節しますよね。
なので気がゆるんだ場合、ブレーキもゆるんで前のクルマに・・・。
少なくとも私の場合、ATでの渋滞は気が抜けないです。


その2:トルコンによる滑り

MT車はクラッチがあり、動力はダイレクトに伝わります。
AT車は、クラッチの代わりにトルコンがありますが、
これの動力を伝えるのが、オイル・・・というわけでダイレクト感はいまいちですよね。

最近のATは、動力をダイレクトにつなぐロックアップ機構がついてますが、
アクセルを踏み込むと簡単に解除されてしまいます。
中にはレクサスIS-Fのように、ほとんどロックアップされる素晴らしいATもありますが、
それでもダイレクト感は、MTの方が上だと思います。


その3:空吹かしできない

私は空吹かしが大好きです。
アクセルをあおってエンジンを「ブオンブオン」と吹かすのが最高と思えます。

「無意味な空吹かしはやめましょう」
などとよく言われますが、うるさい!と言いたいです。

空吹かしこそ、クルマの大きな楽しみの一つ。
信号待ちからの発進など、エンジンを吹かしながら急発進するのは大好物です。
もちろん住宅地など迷惑になるところではしませんぞ。

それに空吹かしが意味を持つときがあります。
シフトダウンの時は空吹かしして回転合わせをしないと
「ガクッ」とショックが出ますから、空吹かしは必要。
しないとクルマの寿命が縮みます。

ATでは基本的に空吹かしはできません。
Nレンジに入れれば出来ますが、そのまま発進できない。
さらに走行中は空吹かしは無理。Nレンジに入れればいいでしょうが、
ATの機構上、走行中にNレンジに入れると、壊れる可能性が高まりますしね。

ATについてるマニュアルモードでシフトダウンするとき、
Dレンジのまま一瞬だけアクセルを入れると、ショックが消せますが、
これは空吹かしとはちょっと違うかな。

さらにショックだったのが、以前あるCVTのコンパクトカーに乗ったとき。
空吹かしが出来なかったのです。そんなバカな。
Pレンジに入れてアクセルをあおったのですが、全然吹けない。

空吹かしなど、まったく無意味で、ガソリンの無駄でもある・・・
しかし、こんなに楽しい行為もない。
私が幼稚なのでしょうけど。

というわけで、自在に空吹かしできないAT車は苦手、
というかストレスがたまる・・・というわけです。


皆様のご意見お待ちしております・・・
って反論が多そうだなあ・・・。


@@@@
でも・・・なんだかんだ言って、
ATが苦手な一番の理由は、「周りがみんな乗っているから」
これかもしれません。

「変わってるね」
と言われるのが何よりも好きなのでした・・・♪
Posted at 2010/04/27 16:32:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | MTよ永遠に! | クルマ
2010年04月25日 イイね!

ベリーサ代車試乗記 動画付

ベリーサ代車試乗記 動画付車検の時の代車、ベリーサの試乗記
さっそくいきたいと思います。
動画もあります。(試乗記の後)

ちなみに、平日の車検ということもあり、ベリーサには
満足に乗ることは出来ませんでした。
せいぜい50kmくらいかな。


@@ベリーサ代車試乗記@@


インテリアの印象

まず、乗り込んで感じるのが、室内の質感の高さ。
初期型のベリーサには、デビュー当初に乗ったことがあるが、
その初期型よりも、だいぶ質感が上がっているような気がした。

ステアリングもシフトノブもしっとりとした本革巻き。

特に感心したのが、ドアトリム。
全般的に艶っぽいデザインだし、ドアを開け閉めするときにつかむところ(なんて名前だっけ?)
は、なんと本革である。
ここは、運転中にちょうどいい腕置き場にもなる。
本革でソフトなので、長時間腕を置いても痛くはならない。

そして運転席シートの左側についているアームレストは最高。
とってもソフトで、位置も適切。
長距離ドライブで威力を発揮しそう。

ちなみに、これは前愛車のDY型デミオ・スポルトにもついていた。
とても懐かしかった。しかしベリーサの方が柔らかい。

室内は広い。
広くて定評のあった旧型DYデミオベースだから。
現行デミオはデザイン重視で少し狭くなったので、
このベリーサの広さは貴重である。

ベリーサがデビューしてから時間がたっても売れている理由の一つが
この室内の広さだと思う。
特に後席は、私のアクセラより広そうな感じがした。


ベリーサの走り

さて、走り出してみよう。
エンジンはMZR1500。
デミオ・アクセラにも積まれている、おなじみのエンジン。

車重1100kgに1500エンジンということで、それほど速いわけではないが、
必要十分+αの性能はあると思う。

しかしこのエンジン、動力性能はいいとして、エンジンサウンドは
正直、ベリーサにはあまりベストマッチとは言えないな、
と思った。

このMZR1500は、4000回転を超えるとエンジンサウンドがけっこう勇ましくなる。
もちろん、スポーティなエンジンサウンドで、私も大好物ではあるのだが、
高級内装のベリーサの高級感に合うかというと・・・微妙なのだ。

このベリーサ、厚いガラスを使ったり、遮音材も多く使ったり、
エンジン音以外の音が静かなだけに、
スポーティすぎるエンジンサウンドに違和感を感じたのだった。

ちなみに、アクセラ用MZR1500は、もう少し静かでスムーズだ。
(ってか搭載位置の違いから来るのかな)
現行デミオ用は、もっと軽やかに回る。
同じMZR1500でも車種によって印象が異なるのは面白い。


ハンドリング、乗り心地

ハンドリングは・・・悪かった。
なんでかというと、14インチのスタッドレスを履いていたから。
ステアリングを切ったときにグニョグニョいって最悪だった。

普通タイヤだったらよかったのに。確かデミオをちょっとソフトにした感じだった。

あと、ステアリングの戻りが良すぎて困った。
交差点を曲がりながらアクセルを入れると、ものすごい勢いで直進方向へ戻った。
最初は慣れず、一回路肩へ行ってしまいそうになった。

乗り心地はいい。
現行マツダ車ではソフトな部類に入るが、フワフワすることはない。


まとめ

スポーティすぎるエンジンや、スタッドレスの悪印象が印象に残ったものの、
インテリアの雰囲気は、かなり素晴らしいと思う。

これに、かつてマツダにあったウルトラスムーズな1800のV6エンジンなぞ
積んでみたら面白いだろうね。

デミオはカッコいいけど、狭いよね、というあなた。
ベリーサはいかがでしょうか?

@@終わり@@


動画 ベリーサ

http://mtnomura.web.infoseek.co.jp/movie.files/verisa02.wmv
↑ただいまこの動画は見れなくなっています。

長さ58秒、サイズ2300KB

解説:::
ベリーサのメーターと、車内映像、通過映像。
車内での加速シーンでは、ホールドモードで加速してます。
特に、2速に入れてから、アクセルを深く踏んだときに
スポーティなエンジンサウンドを聴くことが出来ます。



Posted at 2010/04/25 16:36:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | マツダ車試乗記(動画付) | クルマ
2010年04月23日 イイね!

車検の代車はコレ??意外な試乗車

車検の代車はコレ??意外な試乗車さて、アクセラは車検中です。

本来、車検は先週の日曜日でしたが、
諸事情で予定がずれ、今日になったのでした。


夜勤明け、仮眠してから9:30にマツダへ。

アクセラを渡し、代車を待ちます。

「今、代車ご用意してきますからお待ちください」

代車はいったい何なんだろうか!!
この数分はいつもながらドキドキします。

ちなみに、日曜に車検だったならデミオ・スポルトのMTが代車だったはず。
でも、今日は金曜日。たぶん違うクルマだろうなと予想。

そして、出てきた代車に、目が点。
このクルマはまったくの予想外。


さて、この写真のクルマはなんでしょうか?
解答は・・・・
コメント欄の返信で解答しようと思います。
ですので、コメントお願いします。

ヒントは試乗車。(現役です)
設計は古いけど地味に売れているクルマ。


さて、もうそろそろ車検が終わる頃だから、
マツダへ行こうかな。

ちなみに、さきほど電話があり、
「11万7000円です」
「・・・そうですか」
って、うそー!!

朝の見積もりは、10万0600円だったので、1万6000円の値上がり。
走行距離が多いので、ベルト類や、クーラント液、
そのほかいろいろ消耗品を換えたんだそうな。

代車の試乗記・動画は次回ブログにて。
Posted at 2010/04/23 16:20:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | マツダに関するいろいろ | クルマ
2010年04月22日 イイね!

ドロドロ道路2010春

ドロドロ道路2010春今年もやってきました。
田植えの季節です。

今は、田んぼの準備でトラクターが
田んぼに入って作業中です。

おかげで、周囲の道路は、ドロドロです。

写真は通勤路から眺めた風景ですが、
ここを走れば、クルマがどんな状態になるかは想像におまかせします。

なので、通勤はちょいと遠回りしてます。
それでもクルマが汚くなるのは避けられないですね。
そもそも農村地帯に住んでいるのでしょうがないことです。

おいしいお米のためなら、全然気にしません。
農家の皆様、今年もおいしいコシヒカリをよろしくお願いします。


こんなにのどかな風景でも新潟市です。
新潟市は政令指定都市!
田園型政令指定都市のさきがけ的存在です。
農業生産額は全国の政令指定都市では、ダントツの1位だそうで。

田園型政令指定都市は、他には静岡市や相模原市などがあります。


@@@@
さて、今日はこんな道路の中、銀行へ行ってきました。
定期預金から普通預金へ25万円移してきました。

まずは、予想車検代10万円、
車両保険が10万円、
そして5月の自動車税3万4000円。
合わせて25万円です。

いやあ、クルマの維持ってお金かかりますね。
車検なんて、今どきやめてしまえばいいのに。
定期点検受けていれば、車検はいらないと思います。ほんと。


Posted at 2010/04/22 16:54:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

     123
45 678 910
111213 14 15 1617
18 192021 22 2324
2526 27 282930 

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation