
最近、よくドライブに行きますが、県外が多いです。
どうしても県外に行ってしまうのは、県外に行くと、遠くへ行ってきたなあという満足感が出るから。
そこで、今回は、県内ドライブでも満足のいく楽しいドライブが出来るぞ、ということを試したかったので、やってみることにしました。
ルールは簡単。県境から出ないこと。
行ったのは、今から半月以上前の7月4日。
さっそくドライブ日記いきます。
@@蓮華温泉と雪だるま温泉@@
とりあえず、新潟市から一番遠い県内はどこかと、調べると、
糸魚川市の蓮華温泉だということが分かった。
まずはそこを目指すこととした。
糸魚川市は、新潟県の西の端、同じ県内ながら新潟市からは、180kmほどある。
その糸魚川市の山の上に、新潟県で一番標高の高い温泉、蓮華温泉がある。
そこは、標高なんと1500mもあり、まさしく秘境。
カーナビで調べると、蓮華温泉までは223kmと出た。
同じ新潟県内ながら素晴らしく遠い。行ってみよう。
AM2:40 出発
北陸道を100kmh程度で走り、休憩しながら走ること約2時間半。
糸魚川インターで降りる。
ここで困ったことが発生。
ガソリンを入れるのを忘れていた。ガソリン計の針はEを差し、エンプティランプがつく寸前。
これから行くのは、標高1500mの山の上。このまま行ったらガス欠になる。
なので、糸魚川市内のガソリンスタンドを探したが、全然開いてない。幹線国道の8号線沿いを探すもない。セルフスタンドも開いていない。
日曜日の早朝5時過ぎ、一番開いていない時間だ。
しょうがないので、北陸道の名立谷浜サービスエリアまで戻ることに。
「あそこには開いてるスタンドがあったはず」と思い、国道8号を戻り始めると、開いてる店を発見!!糸魚川のはずれだった。
うれしさのあまり、おじさんの店員に、
「いやあ、開いててよかったです!どこも開いてなくて」と言ってしまった。
おじさんは
「だから開けているんですよ」とニコニコ顔。
6:00
さて、無駄な40分だったが、気を取り直していざ蓮華温泉へ。
まずは、国道148号を走り、どんどん山間部へ入っていく。糸魚川といえば、フォッサマグナで有名だが、その険しい谷を国道はさかのぼって行く。
糸魚川インターから約18km走った平岩地区から、県道へ。
ここから道は、一気に登り勾配。
道路も広くない。すれ違いはなんとか出来るものの、カーブが続き、なかなか大変な道路。
勾配も急になり、1速でないと登りきれない坂もある。
そんな道をひたすら20分ほど登っていくと、いきなり湖が現れる。
白池といい、ここの標高は1000mを超えるのだそうだ。こんな山の上にあるきれいな湖。霧が出ていたこともあり神秘的に感じた。
駐車場も整備され、ここで一休みすることに。割とキレイな公衆トイレもあって、私も使用した。
残りは約10km。
道はますます狭く、谷側にガードレールがない箇所もあるので、慎重に運転していく。まだ早朝なので、交通量がほとんどないのがありがたい。
細い道、登り勾配、急カーブ・・・やがて濃霧で視界まで利かなくなってきた。フォグランプを使いたくなったが、今は割れているので、使えず。そんな道がいやになってきた頃、ようやく蓮華温泉の駐車場に到着。平岩から約20kmの山道だった。
さすが標高が1500m近くあるだけあり、肌寒い。気温は17度だった。
さて、ここには蓮華温泉ロッジという山小屋がある。ここは白馬岳や小蓮華山(新潟県最高峰2769m)の登山口なのだ。ここには宿泊も出来るし、日帰り入浴も出来る。こんな山の上まで苦労してきたからには、ぜひ入りたいが、まだ早朝7時。日帰り入浴できるのは、午前10時から・・・ということであきらめた。
同じ道を下まで降りる。
上がってくるときは長く感じた道も、下りは早い。谷底に落ちないよう気をつけながら、あっという間に平岩地区へ。
ここにはJR大糸線の平岩駅があるので、とりあえず行ってみる。
行く所がなかったらとりあえず駅というのは昔からの私の習性。
すると、ちょうどいいことにあと15分で列車が来るので、
近くの線路でMyアクセラと撮影してみることに。
(写真の下部分)
ここは新潟県内でもJR東日本の管轄ではなく、JR西日本となるので、車両もJR西日本のキハ120であった。このJR大糸線はついこないだまで古豪キハ52が走っていた。
次はどこ行こうかなあ。
すると、前方の山の中腹に、白くて巨大な大仏が見える。
なんだろう、あれは。
地図を見てみると、白馬大仏と書かれている。
クルマがまったく走っていない国道の旧道を走っていくと、ヘアピンカーブの途中にそれはあった。遠くから見ると巨大に見えても、近くからだと意外と小さい。
(写真の上部分)
わきに建物があり、クルマが停まっていた。どうにも他人の家に来てしまったかのような居心地の悪さを感じてすぐに退散。
それにしても、何でこんな山の中に大仏があるんだろう?
8:30
さて、次は雪だるま温泉へ行くつもり。
蓮華温泉が第一目的地なら、ゆきだるま温泉は第二目的地。
上越市の安塚地区にある。ここもまた、新潟県内では奥深い土地。
この糸魚川市平岩からは80kmもある。なんと遠い・・・。
とりあえず糸魚川市街へ出て、下道の国道8号で行くことにする。
それにしても、さっき全部閉まっていた糸魚川のガソリンスタンドは、全部開いていた。時刻はもう午前9時である。
のんびりと走ること2時間、コンビニでパスタを買い、クルマの中で食べたら眠くなってきた。
それはそうだろう、深夜1時からずーっと起きているのだから。
後席で横になるとすぐに睡眠に落ちたようだ。
13:00
気がついたら、午後1時になっていた・・・。
けっこうな時間寝てしまったようだ。
さっそく雪だるま温泉へ。
ここは今は上越市だが、旧安塚町。
といっても新潟市あたりに住んでいる人だと、どこ?と思うかもしれないが、キューピッドバレイスキー場のあるところといえば少しは分かるだろうか?
目指す雪だるま温泉は、その施設の隣にある。
さっそく行ってみよう。
ここは、タオルなしで500円、タオルとバスタオルをレンタルすると、+200円。
脱衣所も大きく、洗い場もたくさんある。
そして大きな内湯に、露天風呂。
かなりの人数が入れる施設。
この日は、全部で十数人しかいなかったので、とてもゆったりと入れた。
お湯は濃い緑色で、たくさん浮遊物が浮いている。この浮遊物は注意書きに書いてあるので気にならない・・・どころか、いかにも効きそうな感じがする。
それに、温度も適正。露天風呂は気持ちぬるめで、私は長時間浸かっていた。
私的に、ここは最高ランクの日帰り施設だと思った。
大きなお風呂、素晴らしいお湯、大きな休憩ルーム・・・かなりゆったりと過ごせる。おすすめ。
15:30
さて、次はどこに行こうか。時間はまだ午後3時半。
今の時期は日が長いので、じっくりとドライブが楽しめるのがいい。
このあたりで、一回行ってみたかったのは、十日町市にある
第3セクターほくほく線にある「美佐島駅」。
ここは、全国でも珍しいトンネル内の駅で、特急通過時には、
爆風と轟音が体感できるという。
ナビで距離を調べると、ゆきだるま温泉から51kmと出た。
もっとも直線距離では30km程度なのだが、このあたりは地形が複雑で道も曲がりくねっているので、こんなに遠いのだ。
実際1時間程度かかって、美佐島駅に到着。
この時のようすは、7/5のブログにあり
https://minkara.carview.co.jp/userid/348232/blog/18764560/
時間はそろそろ夕方の5時。
帰りは下道で帰ろうかな?
家まであと130kmなり。
@@ドライブ日記おわり@@
写真がたくさんのドライブ日記は、
HPでどうぞ。
http://mtnomura.web.infoseek.co.jp/mmdriverenge.html
(文章は一緒)
今回ドライブの総走行距離はナント
610km。
県内ドライブでこの距離・・・やはり新潟は広いのでした。