• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

雷9連発の動画 新潟ゲリラ豪雨

雷9連発の動画 新潟ゲリラ豪雨2日前の話ですが、
夜の新潟市内をゲリラ豪雨を襲いました。

私の住んでいる郊外では、そんなでもなかったですが、
新潟市中心街など、道路が冠水したところも
あったそうです。

ちょうどその頃、ゴロゴロという雷が大きくなってきて、
次第に豪雨になりました。

一時はバケツをひっくり返したような雨でした。

この時は、コンビニに買い物に行った帰りだったのです。
あまりにすごい雷だったので、クルマの中から
ビデオカメラで撮影してみました。

http://mtnomura.web.infoseek.co.jp/movie.files/raiyu01.wmv

長さ40秒、サイズ700KB

4分ほどの間に光った9回の雷をつなげてみました。
夜なのに、一瞬昼間のような明かりになるのがすごい。

写真は、その瞬間の様子。
昼間の写真みたいですね。


@@@
新潟豪雨といえば、1998年の夏を思い出します。
早朝の1時間に、なんと97mmを記録。
12時間降水量は、260mmと、新潟市にとってはとんでもない雨量でした。
新潟市内は1万棟の家が浸水(!!)し、、クルマも立ち往生。

そんなとき、私は大ばか行為をしてしまいました。

夜勤明けで外に出ると、すごい豪雨だったので、
会社帰りに豪雨ドライブ♪などしてしまいました。

新潟市内がそんなになっているとはまったく知らず、
新潟市方面へ向かうと・・・雨がどんどん激しくなり、
途中で道が川になり、すすめなくなり・・・
当時の愛車AZワゴンは、ブレーキが甘くなり・・・。

なんだこりゃ!?とラジオつけたら
「今新潟市内、各地で冠水しています。交通がマヒしてますので、
新潟市内には、クルマでこないでください!」
と、繰り返していました。

あわてて引き返してきましたと・・・。
ブレーキはすぐ直りましたけどね・・・怖かった。
Posted at 2010/07/31 05:17:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2010年07月27日 イイね!

世界展開する唯一の国産ミニバンは?

世界展開する唯一の国産ミニバンは?日本はミニバン大国です。

しかし、このミニバンたち、
意外と売られているのは、
日本だけだそうです。

アルファード、エルグランド、
ノア&ボクシー、セレナ、ステップワゴン
ストリーム、ウイッシュ・・・・・

日本ではゴハンのごとく走っているのですが、
こういう光景は日本だけみたいです。


しかし、世界展開する稀有なミニバンがあります。

それが、マツダ・プレマシー。

雑誌「プレマシーのすべて」から
文章を引用してみます。

「国内販売のミニバンで、海外展開するのは
(日本仕様の少量輸出は除く)
現時点ではプレマシーしか存在しない」


欧州では平均スピードが日本よりかなり高く、
走行性能を高めないといけません。
日本で売られているクルマをそのまま持っていっても、
欧州では通用しにくいらしいです。

しかし、プレマシーの欧州仕様は、日本仕様と共通だそうです。
逆にいえば、欧州でも通用する高い動力性能を持ったミニバンが
プレマシーと言えるわけですね。


こういう点は、マツダ車のいいところで、
欧州仕込みの走り味というのが、
昔から変わらぬ、マツダ車のアイデンティティになってます。

デミオ(特に1500)、アクセラ、アテンザ、プレマシーなど。
(ビアンテとMPVは日本仕込み・・・でも欧州チック)


さらに、このプレマシー、スライドドアなのが好評なのだとか。
欧州ではスライドドアのクルマはほとんどなく、ノウハウもないそうです。
どうもスライドドアは欧州では、あまり好まれないようですが、

しかし、走りが良ければ、OKなのだそう!
スライドドア車で世界最高峰の走りを実現したプレマシーなら、
問題ないそう。
プレマシーでスライドドアの素晴らしさに目覚めた人もいるのだとか。


残念なのは、日本仕様にMTがないこと。
いまさらナニを言ってるのだ!!
と言われそうですが、
欧州仕様プレマシーには、ちゃんとMTが用意され、
売れているほとんどがMT仕様・・・というアンバイ。

(欧州での動力性能の高い評価も、MT仕様があってこそですね)

最近のマツダの最大の不満点がそれで、
どんどんMT仕様がなくなっているのは残念至極。

もし家族がいたら、MTのプレマシーなぞ最高なんだけどもね。


@@@@
この「プレマシーのすべて」は、プレマシーがベタボメされています。
お世辞ではなく、本当にいいクルマです。
プレマシーに興味のある方、マツダ車好きは、ぜひどうぞ。
Posted at 2010/07/27 22:08:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダに関するいろいろ | 日記
2010年07月25日 イイね!

県内ドライブでも楽しいぞ!610km走行

県内ドライブでも楽しいぞ!610km走行最近、よくドライブに行きますが、県外が多いです。
どうしても県外に行ってしまうのは、県外に行くと、遠くへ行ってきたなあという満足感が出るから。

そこで、今回は、県内ドライブでも満足のいく楽しいドライブが出来るぞ、ということを試したかったので、やってみることにしました。
ルールは簡単。県境から出ないこと。

行ったのは、今から半月以上前の7月4日。

さっそくドライブ日記いきます。


@@蓮華温泉と雪だるま温泉@@

とりあえず、新潟市から一番遠い県内はどこかと、調べると、
糸魚川市の蓮華温泉だということが分かった。

まずはそこを目指すこととした。

糸魚川市は、新潟県の西の端、同じ県内ながら新潟市からは、180kmほどある。
その糸魚川市の山の上に、新潟県で一番標高の高い温泉、蓮華温泉がある。
そこは、標高なんと1500mもあり、まさしく秘境。

カーナビで調べると、蓮華温泉までは223kmと出た。
同じ新潟県内ながら素晴らしく遠い。行ってみよう。


AM2:40 出発

北陸道を100kmh程度で走り、休憩しながら走ること約2時間半。
糸魚川インターで降りる。

ここで困ったことが発生。
ガソリンを入れるのを忘れていた。ガソリン計の針はEを差し、エンプティランプがつく寸前。

これから行くのは、標高1500mの山の上。このまま行ったらガス欠になる。
なので、糸魚川市内のガソリンスタンドを探したが、全然開いてない。幹線国道の8号線沿いを探すもない。セルフスタンドも開いていない。
日曜日の早朝5時過ぎ、一番開いていない時間だ。

しょうがないので、北陸道の名立谷浜サービスエリアまで戻ることに。
「あそこには開いてるスタンドがあったはず」と思い、国道8号を戻り始めると、開いてる店を発見!!糸魚川のはずれだった。
うれしさのあまり、おじさんの店員に、
「いやあ、開いててよかったです!どこも開いてなくて」と言ってしまった。
おじさんは
「だから開けているんですよ」とニコニコ顔。


6:00

さて、無駄な40分だったが、気を取り直していざ蓮華温泉へ。
まずは、国道148号を走り、どんどん山間部へ入っていく。糸魚川といえば、フォッサマグナで有名だが、その険しい谷を国道はさかのぼって行く。

糸魚川インターから約18km走った平岩地区から、県道へ。


ここから道は、一気に登り勾配。
道路も広くない。すれ違いはなんとか出来るものの、カーブが続き、なかなか大変な道路。
勾配も急になり、1速でないと登りきれない坂もある。


そんな道をひたすら20分ほど登っていくと、いきなり湖が現れる。
白池といい、ここの標高は1000mを超えるのだそうだ。こんな山の上にあるきれいな湖。霧が出ていたこともあり神秘的に感じた。
駐車場も整備され、ここで一休みすることに。割とキレイな公衆トイレもあって、私も使用した。

残りは約10km。
道はますます狭く、谷側にガードレールがない箇所もあるので、慎重に運転していく。まだ早朝なので、交通量がほとんどないのがありがたい。

細い道、登り勾配、急カーブ・・・やがて濃霧で視界まで利かなくなってきた。フォグランプを使いたくなったが、今は割れているので、使えず。そんな道がいやになってきた頃、ようやく蓮華温泉の駐車場に到着。平岩から約20kmの山道だった。

さすが標高が1500m近くあるだけあり、肌寒い。気温は17度だった。

さて、ここには蓮華温泉ロッジという山小屋がある。ここは白馬岳や小蓮華山(新潟県最高峰2769m)の登山口なのだ。ここには宿泊も出来るし、日帰り入浴も出来る。こんな山の上まで苦労してきたからには、ぜひ入りたいが、まだ早朝7時。日帰り入浴できるのは、午前10時から・・・ということであきらめた。

同じ道を下まで降りる。
上がってくるときは長く感じた道も、下りは早い。谷底に落ちないよう気をつけながら、あっという間に平岩地区へ。
ここにはJR大糸線の平岩駅があるので、とりあえず行ってみる。

行く所がなかったらとりあえず駅というのは昔からの私の習性。
すると、ちょうどいいことにあと15分で列車が来るので、
近くの線路でMyアクセラと撮影してみることに。
(写真の下部分)

ここは新潟県内でもJR東日本の管轄ではなく、JR西日本となるので、車両もJR西日本のキハ120であった。このJR大糸線はついこないだまで古豪キハ52が走っていた。

次はどこ行こうかなあ。
すると、前方の山の中腹に、白くて巨大な大仏が見える。
なんだろう、あれは。

地図を見てみると、白馬大仏と書かれている。
クルマがまったく走っていない国道の旧道を走っていくと、ヘアピンカーブの途中にそれはあった。遠くから見ると巨大に見えても、近くからだと意外と小さい。
(写真の上部分)

わきに建物があり、クルマが停まっていた。どうにも他人の家に来てしまったかのような居心地の悪さを感じてすぐに退散。

それにしても、何でこんな山の中に大仏があるんだろう?


8:30

さて、次は雪だるま温泉へ行くつもり。
蓮華温泉が第一目的地なら、ゆきだるま温泉は第二目的地。
上越市の安塚地区にある。ここもまた、新潟県内では奥深い土地。

この糸魚川市平岩からは80kmもある。なんと遠い・・・。

とりあえず糸魚川市街へ出て、下道の国道8号で行くことにする。
それにしても、さっき全部閉まっていた糸魚川のガソリンスタンドは、全部開いていた。時刻はもう午前9時である。

のんびりと走ること2時間、コンビニでパスタを買い、クルマの中で食べたら眠くなってきた。
それはそうだろう、深夜1時からずーっと起きているのだから。
後席で横になるとすぐに睡眠に落ちたようだ。


13:00

気がついたら、午後1時になっていた・・・。
けっこうな時間寝てしまったようだ。

さっそく雪だるま温泉へ。
ここは今は上越市だが、旧安塚町。
といっても新潟市あたりに住んでいる人だと、どこ?と思うかもしれないが、キューピッドバレイスキー場のあるところといえば少しは分かるだろうか?

目指す雪だるま温泉は、その施設の隣にある。



さっそく行ってみよう。
ここは、タオルなしで500円、タオルとバスタオルをレンタルすると、+200円。

脱衣所も大きく、洗い場もたくさんある。
そして大きな内湯に、露天風呂。
かなりの人数が入れる施設。

この日は、全部で十数人しかいなかったので、とてもゆったりと入れた。

お湯は濃い緑色で、たくさん浮遊物が浮いている。この浮遊物は注意書きに書いてあるので気にならない・・・どころか、いかにも効きそうな感じがする。
それに、温度も適正。露天風呂は気持ちぬるめで、私は長時間浸かっていた。

私的に、ここは最高ランクの日帰り施設だと思った。
大きなお風呂、素晴らしいお湯、大きな休憩ルーム・・・かなりゆったりと過ごせる。おすすめ。


15:30

さて、次はどこに行こうか。時間はまだ午後3時半。
今の時期は日が長いので、じっくりとドライブが楽しめるのがいい。

このあたりで、一回行ってみたかったのは、十日町市にある
第3セクターほくほく線にある「美佐島駅」。

ここは、全国でも珍しいトンネル内の駅で、特急通過時には、
爆風と轟音が体感できるという。

ナビで距離を調べると、ゆきだるま温泉から51kmと出た。
もっとも直線距離では30km程度なのだが、このあたりは地形が複雑で道も曲がりくねっているので、こんなに遠いのだ。

実際1時間程度かかって、美佐島駅に到着。


この時のようすは、7/5のブログにあり
https://minkara.carview.co.jp/userid/348232/blog/18764560/


時間はそろそろ夕方の5時。
帰りは下道で帰ろうかな?

家まであと130kmなり。

@@ドライブ日記おわり@@


写真がたくさんのドライブ日記は、
HPでどうぞ。
http://mtnomura.web.infoseek.co.jp/mmdriverenge.html
(文章は一緒)


今回ドライブの総走行距離はナント610km

県内ドライブでこの距離・・・やはり新潟は広いのでした。

Posted at 2010/07/25 09:53:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | クルマ
2010年07月22日 イイね!

無意識の動物ぎゃくたい?

今日は暑っっつい!!
アクセラの外気温計は35度。

それでも、お昼くらいに買い物へ行きました。
もう、シフトノブなどやけどしそう。


そんななか、とてもかわいそうな光景が。

なんと、日光が照りつける、この酷暑の中、
老夫婦が、犬の散歩をしている・・・。

アスファルトは、相当熱くなっているはずで、
犬は、軽く飛び跳ねながら、歩いている。

犬は、地上から数十センチが目線なので、
道路からの照り返しもすごいことでしょう。


下をダラーンと出し、息も絶え絶えです。
「ハア、ハア」を通り越し、「ガフ、ガフ」という息。
そんな犬を、飼い主が無理やり引っ張っている感じ。

「あちいよ、助けて!!」
という悲痛な叫びが聞こえてきそうで、
とても胸が詰まる思いでした。


犬はもともと、北方系の動物なので、
暑さにはめっぽう弱いですよね。

私の家でも、かつて15年ほど犬と一緒に暮らしましたが、
真夏の昼間に散歩など一回もありません。
夕方か夜、涼しくなってから、熱い道路はなるべくさけて、
連れ出したもんです。

老夫婦は、軽い気持ちで散歩に連れ出したのでしょうが、
犬からすれば、たまらないですね。

Posted at 2010/07/22 15:40:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2010年07月20日 イイね!

駅弁&温泉(西洋風)

駅弁&温泉(西洋風)駅弁が大好きです。

本来は、旅先の列車内で食べるものですが、
私の場合は、ドライブ先で駅に寄り、クルマの中で食べたり、
家まで持ち帰ったりします。

今日も、新潟駅の駅弁を夕食にしようと思い、
夕方に新潟駅へ。

午後7時の駅弁売り場には、まだまだ駅弁が10種類以上あって
選び放題。(とはいうものの超偏食なので、選ぶのは大変)
中で選んだのは、鮭の焼付弁当デラックス 990円。

これを買ったのは、もう4回目くらいになります。私の定番。
焼鮭のしょうゆ漬けをメインに、タマゴ焼き、コロッケ、竹の子煮、漬物など
たっぷりのおかずと、コシヒカリご飯がうまい。

でも、まだあまりお腹が空いていないので、
食べる前に、温泉にでも入ろうかなあと思いました。

行ったのは、旧新津市にある日帰り温泉施設、
秋葉温泉「花水」。かすいと読みます。
ここは、新潟県NO1クラスの人気で、西洋風のホテルみたいな建物は、豪華。
Tシャツで来るのがはばかられるような雰囲気があります。
館内はアロマの香りがして、とてもリラックスできます。

普段来ると、とても混んでいますが、
今は連休最終日の、しかも閉店間際ということで空いていました。
(営業時間は22時まで)

新津は石油の出た街で、この温泉も「アブラ臭」がしますが、
いやな臭いではありません。
温度はぬるめで、トロンとしていて、満足感は高い。

私は、全身から汗が吹き出るほど浸かっていました。
なにせ950円もするので、その分じっくりと入らないと損ですからね。

上がってからはヒーリングルームへ。
ここにはリラックスチェアーが置かれており、アロマがたかれ、静かな音楽が流れています。
ここで目を閉じていると、日頃のストレスが消えていく感じ。

時間があれば、となりのマッサージルームにも行きたいところ。
今日は、200円の全身マッサージ機にしておきました。

そのうち、クルマの中に置いた駅弁が気になってきて・・・。
なにせ夜なのに、外は蒸し暑い。


滞在時間1時間半で帰ることにしました。
そして家に帰り、自分の部屋で食べた駅弁、うまかった♪


@@@
今日は、変なドライバーがたくさんいましたので最後に紹介。


その1::::私

新潟へ向かう無料高速の追越し車線を突っ走っていたとき、
追越し車線を少しのんびり走るクルマにくっつきました。
だって遅いんだもん。
その後、そのクルマは、左側に避けたので、一気に追い越して行ったところ
驚愕の事実が・・・。
そのクルマ、会社の知り合いのクルマでした。しまった。

その数分後、メールが。
「高速道路であおらないでください」


その2::::トヨタのバンのお兄さん

片側2車線のバイパスを、車線を変えながら縫うように走ってきたトヨタのバン。
私のクルマにくっつきました。しかも猛烈にあおりだした。車間距離もなし。
ぶつけられると思い、とっさに左車線へ。
お兄さんは、再び縫うように走っていきました。
すると、今度は、ウインカーなしで右車線から一気にインター出口へ。
周りのクルマは急ブレーキを踏んでいました。
こんな輩を、だれか通報しておくれ。


その3:軽トラのおばさん

狭い国道を、25kmhで走る軽トラ。
これはかなわないと、追越そうと思いますが、そのとき、ものすごい怒鳴り声が聞こえてきました。
軽トラの車内で口ケンカでもしているようです。
軽トラは挙動不振で右へ左へと、危なくて追越せず、そのまま数分。
この間、ずーっと怒鳴り声が聞こえ続けていました。


いやあ、いろんな人がいるもんだなあ、はあ -_-
Posted at 2010/07/20 00:06:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | クルマ

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     12 3
4 567 8910
11 1213141516 17
1819 2021 222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation