• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

88888km達成&8が8つ

88888km達成&8が8つ今日はアクセラの走行距離が、
8万8888kmを達成しました。

3年と4ヶ月での達成でありますゾ。


それでやってみたかったお遊びを。

オドメーターが88888km、
そしてトリップメーターを888.8kmに

それで8が並ぶ予定でしたが・・・・

これをやるには、8万8000kmでトリップを0にするわけですが、
忘れてしまったのでした。


それならば、とやったのが、画像。
つまり8万8800kmでトリップを0にしたわけです。

トリップメーターが88.8kmと一ケタ少ないのが悲しいですが、
まあ形にはなっています。
88.8
88888
とね。

それと、これにもいい点があることに気付きました。

トリップが88.8kmだと、オドメーター88888と合わせて
8が8つ並んだということで・・・とてもめでたい。

私は8月8日生まれということもあり、
8とは縁が深いのでありました。

@@@
写真はケイタイで撮ったものです。
ほんとはデジカメで高画質に撮りたかったのですけどね。

それでも画質が荒くていい点もあり、
TRIP B のBが、8に見えなくもない?
Posted at 2010/09/30 03:46:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | 日記
2010年09月27日 イイね!

世界標準エンジンになれ・・・SKYエンジン

マツダの革新エンジン
SKY-G と SKY-Dの情報がだんだん出てきましたね。

carviewの清水和夫さんのコラムで
とても分かりやすく解説されています。

以下どうぞ
http://www.carview.co.jp/green/special/235/

持続可能なモビリティを求めて 宇宙船地球号が行く
第30話 マツダの新型エンジンは圧縮比がカギ

このコラムはまだマツダ特集で続くようです。
第29話も一緒に読まれるとより理解が深まります。



まずはSKY-Gエンジン。(ガソリンエンジン)
驚くべきはその圧縮比
なんと世界最高の14だそうです。

ガソリンエンジンで圧縮比14なんて今までは考えられませんでしたね。
異常燃焼を抑えて、それを実現したマツダはすごい。

ベストカーやホリデーオート、ドライバー誌などで
このエンジンを積んだテスト車の試乗記が載っていましたが、
(半月も前の号ですが)
2000の過給なしエンジンで、高性能を発揮していました。

重量のあるアテンザにこのエンジンを載せ、
時速200kmで楽々巡航ができるらしいじゃないですか。
それでいて燃費もかなりいいといいます。

気になるのは、オクタン価95設定とのことで、
日本ではハイオク指定になりそうな点。
日本のレギュラーはオクタン価が91なんですってね。
欧州ではオクタン価95なら標準ガソリンなんですけども。
日本だとハイオクってだけで敬遠されそう。


そしてSKY-Dエンジン。(ディーゼルエンジン)
こちらも驚くべきはその圧縮比。
なんと世界最低の14だそうです。

これはなんとSKY-Gと同じ圧縮比。
ディーゼルエンジンの圧縮比がガソリンエンジンと同じだなんて・・・
なんともびっくりです。

このディーゼルエンジンは、大トルクと驚異の低燃費を実現しており、
しかも排ガスのきれいさもディーゼルのトップレベル・・・。


このSKY-GとSKY-Dという2つの革新エンジン。
このエンジンを積んだクルマが出たら、私はものすごく欲しくなると思います。
アクセラにこのエンジンを積み、MTが設定されたら、もうたまらない。
もっともMTの設定というのは、実現の可能性は低いかな。(日本では)


マツダの個性エンジン「ロータリーエンジン」を世界標準にするのは難しい。
それならば、ぜひこのSKYエンジンで世界標準になって欲しい。
ハイブリッドより安くて軽くて・・・実用燃費が少し劣るくらいなら、
世界標準になる可能性は、ハイブリッドよりもあります。

ロータリーのかたきを、SKYエンジンでとってやろう!!
応援しますよ、マツダさん。
2010年09月26日 イイね!

近場ドライブも悪くない 村松づくし

近場ドライブも悪くない 村松づくし今日は地元の友人とドライブ。

といっても最近私はドライブばっかりなので
今日は短距離で済ますことにしました。
友人には悪いけど。

海と山どっちがいいか聞いたら
山がいいと言ったので、近場の山ということで
旧村松町へ。

行ったのは慈光寺。
写真はそこに至る参道の杉並木。

村松自体は通いなれた場所ですが、
慈光寺は初めて。

駐車場にクルマを停め、参道へ。
参道は、杉並木がなんとも素晴らしい。
幅の狭い砂利道の両脇に、ものすごく太い杉が100本以上連なっています。

杉並木に威厳を感じながら、歩くこと10分。

慈光寺が現れました。
巨大な杉に囲まれて、とても厳粛な雰囲気。
私達は、境内の犬に吠えられながら、お参りをしました。

それにしても、慈光寺、素晴らしいです。
新潟市から40kmもないくらいの近距離なのに、
すごく山奥。
近場にこんな雰囲気のあるお寺があるとはびっくりしました。


その後は川に行こうということで、仙見川渓谷へ。
ここは何度か来ていますが、毎回驚くのは、
けっこうな大きさの川なのに、川の水がきれいすぎること。
川底が透けていて、顔をつけて飲みたいくらいのきれいさ。
のんびりと岩に腰掛けていると、気持ちが洗われます。 

次は杉川渓谷。
ここもまた清流。橋の上から川を眺めると
やはり透明な水。なんてキレイなんだろうと感嘆。

その後早出川沿いに早出川ダムへ向かいましたが、
仙見川や杉川を見た後だけに、早出川の水がきれいに見えない。
それもそのはず、早出川ダムにたまった水の汚いこと・・・。
まるでコーヒーです。
やはりダムって環境にはどうなの??と思わずにはいられませんでした。

さて、あとは温泉に入って帰ります。
村松さくらんど温泉に行くも、開いてない。朝は9時半からとのこと。
今はまだ8時半。
しょうがないので、馬下保養センターへ。

ここも一応日帰り温泉施設ですが、名前の通り、高齢者施設に付随した施設で、
お風呂に入っているのは、ご老人ばかり。
それはいいのですが、お湯が熱め。
しかもお湯は無色透明で温泉臭もまったくせず。お風呂もあまり大きくない。

施設自体は大きいのに、浴室は少し残念でした。

とはいえ、ドライブに温泉を組み込むと充実することもまた事実。
体がポカポカした状態のまま、午前10時に帰宅。

走行距離は120km程度の近距離ドライブでしたが、
なかなかの出来でありました。
Posted at 2010/09/26 18:11:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2010年09月23日 イイね!

吾妻スカイライン独り占め♪ 動画付

吾妻スカイライン独り占め♪ 動画付前々から行ってみたかった吾妻スカイライン。
(正式名称 磐梯吾妻スカイライン)

久しぶりに平日休みが取れたので行くことに。
ここは景色の素晴らしい道路として有名。
平日なら空いているだろうという魂胆。

さっそくドライブ日記行きます。
長いブログですのでご注意。


@@吾妻スカイライン独り占めドライブ@@

2010 9/22 水曜日 平日

AM3:00 新潟市出発
平日で高速1000円ではないので、ひたすら下道。
といっても早朝の国道49号は交通量もすくなく快適。

AM5:20 猪苗代湖に到着
会津若松市通過は5:00、猪苗代湖へは5:20。
下道でも2時間20分あまりで110km離れた猪苗代湖まで来た。
ここから国道115号線をたどり、吾妻スカイライン入口へ。

AM6:00 吾妻スカイライン土湯料金所
残念なことに小雨がぱらつき、強風が吹いている。
こんな早くからいる料金所のおじさんに驚きつつ、聞いてみる。
「今日はスカイライン大丈夫ですか?」
「はい、通行止めにはなってませんから安心してください」
「でも上まで登っても何も見えないんじゃないですか?」
「いやいや、期待してくださいよ♪」

ちなみに通行料金は1560円。
この料金に見合った道路なのかは、これから行けば分かる。

AM6:15 雲の中
やはり登るにつれて、ガスってきた。
風も猛烈で、車体が揺さぶられる。
怖いので、ゆっくりゆっくりと走っていく。

有料道路だけあり、途中に展望台がある。
せっかくなので、風に飛ばされそうになりながらも景色を眺める。
もちろん何も見えないが。

AM6:30
浄土平到着。
スカイラインの中心地で、標高はなんと1600mもある。

広大な駐車場に、クルマは私の一台のみ。
平日の早朝、しかも悪天候となれば仕方ない。
よく言えば、独占した感じがある。

暴風雨はすごくて、車体がゆっさゆっさと揺れ続ける。
さきほど猪苗代で買ったコンビニ弁当を食べながら、景色を眺めた。

ちなみにレストハウス兼みやげもの屋があるが、開いていない。
たぶん8時になれば開くだろうと予想し、待ってみることにする。

AM7:30
一時的に雨が止み、青空が出た・・・と同時に辺りの視界が開ける。
そして一切経山が姿を現した。(写真の下)
活火山なので、噴煙を上げている。
そしてその山腹の毒々しい色・・・。

浄土平は天と地の境らしいが、納得できる風景。
この風景を眺めているのは私一人。贅沢だなあ。

AM8:00
案の定、売店がOPEN。
やはり客は私一人。レジもまだだれもいない。

商品を眺めていると、レジ係が
「いらっしゃいませ」と来た。
そして店内に音楽が流れ始めた。

私は吾妻山の登山人形ストラップとおみやげを購入。
ちょうどその頃、ようやく私以外のお客が入ってきた。

AM8:40 毒ガス地帯
浄土平を後にし、福島市方面へ。

するとすぐ、驚異の風景に。(写真の上)
「火山性ガス危険」の看板があり、駐停車は禁止だという。
あたりは火山性ガスが立ち込めて危険なんだとか。

私は、その警告を無視し、クルマを停車させ、窓を開けてみたら・・・
「うわっ!!」
ものすごいクサイ臭いが鼻をついた。
タマゴの腐ったようなあの硫黄臭だ。

あわてて窓をしめ、エアコンは内規循環に。

それでもしばらくクルマの中は、この臭いが取れなかった。
やはり毒ガスなんだなあ。

AM9:00 つばくろ谷
高さ80mの橋がかかり、福島市方面を見下ろすことができる。
まだ標高1200mもあるので、ほんと空から眺めているかのようだ。

ここから下っていくと、ヘアピンカーブ連続してスカイラインは終了。

磐梯吾妻スカイラインは、すばらしい景色の連続に大満足。
通行料1560円は決して高くはないな、と感じた。
今度は晴天の日に来たいな。


@@動画 吾妻スカイラインを独り占め@@
http://mtnomura.web.infoseek.co.jp/movie.files/azumasky02.wmv

サイズ:2000KB 長さ1分10秒
解説:雲の中へ入っていく様子や、浄土平の暴風、火山ガス地帯の様子など

フォトギャラリーはこちらhttps://minkara.carview.co.jp/userid/348232/car/250592/2243180/photo.aspx


さて、ここからどこへ行こうか。
とりあえず福島駅へ行き、駅弁を買った。
福島駅の駅弁売り場は改札の内側にあるので、入場券140円が必要だった。
ぜひ改札の外に出してもらいたいなと思った。

もっとも駅弁は電車に乗る人が買うのであって、私みたいに駅弁を買うだけのために
駅に来る人はほとんどいないのだろうけど。

さて、これから阿武隈高地へ行ってみることに。
特に有名な観光地もない阿武隈高地を、なんとなくさまよってみた。
なだらかな山並みと、延々と続くのどかな風景に眠気が襲い、
2時間もクルマの中で眠ってしまった。

一つ良かったのは、三春町の滝桜。
この桜は日本の桜100選にも選ばれる巨木。
滝のように桜が咲き、観光客でごった返すが、今は秋。
見ている人は誰もいなかった。

私はこの駐車場で、緑色の桜の葉っぱを眺めながら
さっき福島駅で買った駅弁「福島味つくし」を食す。
こんな私好みの駅弁もなかなかないな。また来たら買おう。

さて、時間は午後3時。
そろそろ帰ろうかな。


走行距離460km。
ガソリン使用32リッター 
平均燃費14.3kml

エンジンつけたまま2時間も昼寝・・という失態をしたので
この燃費。
もしこれがなければ15.2kmlだったはず。
2010年09月21日 イイね!

ドライブ後に白地図に色を塗る趣味!

ドライブ後に白地図に色を塗る趣味!私は鉄道旅行が大好きで、
行ってくると、日本白地図に、
乗ったきた線を塗る、ということをしています。

北海道から九州までいろんな鉄道に乗りました。
いずれは、日本のJRを全部乗りたいな。

でも最近全然鉄道旅行行ってない・・・。

代わりに、クルマでの遠出にはまっています。


そこで考えたのですが、
ドライブに行ってきたら、走ってきた道路の色を塗る・・。

これは楽しいのではないか。

さっそく日本白地図を買ってきて、やってみることに。
この地図の大きさは、たたみ1畳の3分の2を占めるという大きなもの。

縮尺は180万分の1ということで、
地図上の1cmが、実際の18kmということになります。

とりあえず書いてみたので、画像をご覧ください。


塗ったのは、自分の運転で行ったドライブのみ。
友人のクルマで行った道路は書いてません。

自分の運転ということで、レンタカーで走った道路は
塗っています。


ちなみに、青の線が一般国道、県道。
赤の線が、高速道路としました。


左上は、新潟県内の様子を拡大してみたもの。
さすがに、走った道路を全部書くわけには行きません。
青一色で真っ青になることでしょう。
なので、主な道路のみ塗ってみました。
それでもけっこうなグシャグシャ具合。

新潟県内はだいたい行った感がありましたが、
こうやって見るとまだまだ行ったことのない場所は存在します。


県外に目を向けると、北は青森から、南は京都まで行ってます。

隣県である福島・山形へはもう何十回と行っていて
けっこう青い線が入り組んでますね。

隣県であっても群馬県は、レンタカーで走り回ったもの。
マツダレンタカー群馬では今までいろんなマツダ車を借りたもんです。


20代の頃は、近場はクルマ、遠出は鉄道ということにしていたので、
特に初代愛車のAZワゴンやDWデミオではほとんど県外に出ていません。

しかしアクセラになってからは、青森だの、岩手だの、能登半島だのと、遠出ばかりしています。
それだけ遠出しても疲れないクルマなんですね、アクセラ。


これでドライブの楽しみが増えました。
行ってきたら白地図に色を塗る・・・なんとも楽しいな♪
今現在、部屋の壁に貼って、ずーっと眺めています。

これからも、事故にだけは気をつけてドライブを楽しもうと思います。
Posted at 2010/09/21 02:59:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | クルマ

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   123 4
56789 1011
121314 15161718
1920 2122 232425
26 272829 30  

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation