• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

ああ、大雨 & ああ、只見線!

ああ、大雨 & ああ、只見線!昨日の早朝、5時。

家の玄関が「ドンドンドン」と叩かれ、
ピンポンが連打されました。

「こんな朝早くから、なんだ??」
と思い、玄関に行くと、

「阿賀野川、あぶねえから、
中学校へ避難してくださいよ」

集落の連絡係のおじさんが
家々の人を起こしてまわってました。


私の住む地域は、大河・阿賀野川のすぐそば。
どうやら避難勧告が出た模様。

でも家の人は、避難しないって言っているし、
私も、そのまま起きて会社に行くことにしました。

中小河川ならともかく、大河である阿賀野川が決壊・氾濫するとは
どうしても思えませんでした。
堤防から堤防まで、1000mくらいあり、堤防も相当高いから、
相当なキャパシティがあるからです。

しかし・・・
念のため、土手に上がってみると・・・あらびっくり。

これはすごい・・・ここまで水位が上がったのは、人生初めて。


もちろん堤防を越えてはいませんが、
河川敷にある、田んぼや畑、野球場や、バーべキュー広場などの
阿賀野川公園まで水没しています。

写真は、阿賀野川にかかる橋の真ん中から撮影したものですが、
真ん中の木よりも、左側が普段の河川。
木よりも右側が、河川敷ですが、完全に水没しているのが見えます。
水が土手の中腹の下まで達しています。

でも、これ以上は上がらないだろうと思い、会社へ行きました。
実際、これ以上に水位が上がることはありませんでした。

家の近所でも避難した人はほとんどいなかったとか。

(後で分かったことですが、少し上流の阿賀野川は
本当に危険だったそうです。少し認識が甘かったかも)


@@只見線@@
さて、ここからは鉄道ファンの話になりますが、
只見線がやばい。

この阿賀野川は福島県から流れてきます。
その阿賀野川の最大支流が只見川。

昨日のニュースで、只見川沿いは、大変な被害を受けたと言ってました。
そして流された鉄橋などが写っていましたが、
あれこそが、只見線。
只見川に沿って走っていますが、相当な被害が出た模様です。

只見線は、もう大好きで、日本のローカル線の横綱だと思っています。
新潟の小出と福島の会津若松を結ぶ120km余りの線で、
冬の豪雪、秋の紅葉、雄大な川の景色・・・素晴らしい魅力。

その只見線に、大きな被害が出たとすると、
廃線になってしまうのではないか??と心配するわけです。

実際に、九州の高千穂鉄道のように、
大雨の被害で廃止された線もあります。


阿賀野川沿いを走る磐越西線も被害が出たようですが、
こちらは、観光SLも走る幹線だから、廃線の心配はありません。
(復旧まで時間はかかるでしょうが)

しかし、只見線は、ローカルな大赤字線だから、
ひょっとすると、ひょっとする可能性もあるわけです。

復旧しますように。
Posted at 2011/07/31 21:31:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2011年07月28日 イイね!

速すぎる&遅すぎる

速すぎる&遅すぎる@@速すぎる@@

昨日のこと、住宅街の道路を走っておりますと、
対向車がすごいスピードで走り去っていきました。

人が歩いていたり、横断歩道がたくさんある生活道路なのに
70kmhくらいですっ飛ばしているわけです。

まあ、これは極端な例にしろ、
私の感覚からいうと、住宅街の道路を走るスピードが
速いクルマが多い気がします。

私はそういう道路は、40kmhくらいで走ってますが、
いやもう、後続車がベターッとくっつくことが多いです。
おそらく50kmhか60kmhくらいで走りたいのでしょう。

こういう道路は、人も歩いているし、自転車も走っているし、
あまりスピードを出したくないわけですけどね。


@@遅すぎる@@

逆に、写真のような郊外の道路、
つまり住宅街でない、見通しのいい広い道路では、
私の感覚からいうと、遅いクルマが多い気がします。

こういう道路は、見通しもいいし、人も自転車もいないし、
飛ばしてもいいと思うわけですね。

私のペースで走っていると、
けっこう先行車に追いつくことが多いです。
その場合は、追いついた遅いクルマは抜かすこともあります。

生活道路は、速く走っているのに、
こういう郊外道路は、なぜに遅いのだろうなと
常々思っております。


@@結論@@

安全運転とは、メリハリのある運転を差します。
住宅街はゆっくり、郊外は速く走りましょう。
と言いたいですけどもね。
(もちろん制限速度も考慮しつつ)

これは私の安全運転論であって
一般的にはどうなんでしょうか。
Posted at 2011/07/28 03:54:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2011年07月22日 イイね!

Beautifulな導水管(水力発電所)

Beautifulな導水管(水力発電所)新潟方面から磐越自動車道を走っていくと、
いつも見える、気になる建造物があります。

会津若松インターの次、磐梯河東インターを
過ぎて数キロのあたり、
そこから右に見える導水管が、なかなかきれいで、
いつか近くへ行ってみたいと思ってました。


先週のドライブで、近くを通ったので、
地図を頼りに、この導水管の場所へ行ってみました。

この導水管は、水力発電所のものであることは
間違いないので、水力発電所のマークがある辺りに
クルマを走らせました。

しかし、この場所は、観光地でないので、看板が何一つない。
東京電力のマークが目印。

クルマ一台がやっとの狭い道を数キロ走ると、林の中から大きな体育館のような
建物が現れました。水力発電所です。
「猪苗代第一発電所」と書いてあります。

この上に、導水管があるに違いない。

脇にある、さらに狭い道を登ること数分、
いきなり辺りがパッと開けて、
導水管の真上に出ました!

それが、写真の場所です。


日本で4番目に大きな猪苗代湖は、標高520mという高所にあります。
そして、湖の出口は、日橋川。
標高200mほどの会津盆地へ駆け下ります。

その標高差を利用した水力発電所がたくさんあるわけですが、
この猪苗代第一発電所もそのうちの1つ。

この導水管の中を水が流れ下り、強力な発電機を勢いよく回します。


それにしても、いい場所を発見しました。
でも、ここに友達などを連れてきても、
「?」と思われるでしょうね。
Posted at 2011/07/22 00:18:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光スポット | クルマ
2011年07月19日 イイね!

ボディケア&タイヤケア

今日は、少し会社が早く終わったので
帰りに、アクセラのメンテをしました。


まずは、洗車。
最近は、虫やら鳥のフンやらで相当に汚れておりました。

私のアクセラは、2ヶ月に1回、キーパーコーティングを施行してもらいます。
4000円かかりますが、その代わり、自分ではほとんど洗車しなくとも、
ピカピカが維持されます。素晴らしきキーパーコーティング♪

そろそろ施行する時期なのですが、そのスタンドは、かなり会社から遠く、
1時間もかかります。会社帰りでは行きたくない距離。
なので、今日はつなぎの意味で、通勤路のスタンドへ行くことに。

機械洗車+ワックスで、1000円なり。
ついでに虫取りも追加で、300円。

かなりツルツルピカピカに!!
なので、キーパーコーティングはしばらく延期かな。


さて、次に、タイヤのメンテを思いつきました。

それで、タイヤを購入したタイヤ館へ。
4月のはじめに買ったBSプレイズですが、それから3ヶ月半あまり・・・
約8000km走破したのと、冬前にタイヤ交換するまでのちょうど半分、
ということで、今がタイヤローテーションのいい時期なのではないかと。

タイヤ館の閉店は7時、入店したのが6時半でしたが、
ローテーションやってくれました。前後入れ替えです。
10分で終わるとは、さすがプロ。
2100円は高かったのか安かったのか。

ついでに空気圧を2.5に。
(私は常時4輪とも2.5です)

ローテーションして、走り出して気付いたことが1つ。
最近、カーブでのパターンノイズが気になっていたのですが、
それがまったくなくなりました。
とても不思議です。

なぜだと思いますか?
Posted at 2011/07/19 21:28:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | 日記
2011年07月16日 イイね!

福島・郡山ドライブへ・・・東洋健康センター

福島・郡山ドライブへ・・・東洋健康センター今日は珍しく平日休み。
病気ではありますが、
クスリが効いて体調がいいので、
久しぶりにドライブに行くことに。

やはり病気ということで、温泉に行きたい。
福島でも行こうかと思い、福島の日帰り温泉を探すも、
今はまだ早朝2時半。なので、
福島県で早朝からやっている日帰り温泉を探します。

ネットで調べること30分、見つけました。
郡山市にある「東洋健康センター」
名前が怪しいものの、ちゃんと温泉と書いてあるし、
何より24時間営業だそうな。

お風呂も大きく、露天風呂もあり、設備は充実。
まあ山間部の優れた温泉ではないものの、
面白そうだから行って見ることに。


@@福島・郡山・ドライブ日記@@

AM3:00 出発
コンビニで朝食を買い込み、いざ磐越自動車道へ。

AM5:00 磐越道磐梯熱海インターを降り、国道を郡山方面へ。

AM5:10 東洋健康センター到着。
新潟から145km。
名前も怪しいが、建物も怪しい。なんかの宗教施設みたい。
でも、早朝5時にもかかわらず、意外に車が多い。

大きな建物の中は普通。健康ランド風。少しほっとする。
2時間コースを頼み、料金はタオル付き850円。

さっそくお風呂へ向かうも、更衣室にいるのが、なんとおばさん。
一瞬「あ!?」と思ったが、女湯だったようだ。
「あれ、間違ったなあ」とおばさんに聞こえるように独り言をいいつつ退散。

気を取り直して男湯へ。
まず重要なのが更衣室にトイレがあるかどうか。
私は、トイレが近い病気なので、更衣室にトイレがないと不安。
ここは、更衣室の風呂場入口脇にあって合格。安心。

風呂の施設は健康ランド並に充実している。
が、お湯もまた健康ランド風で、無色透明。あまり温泉っぽくない。

まあそれは、こういう施設だから期待してないわけで、
それならば、と、薬草風呂へ入る。
しばらくすると、皮膚がピリピリ。いかにも効きそう。

その後、露天風呂へ。
早朝なだけに、独占。
その代わり、係員が露天風呂周辺の掃除をしていた。
24時間営業だと、営業しながら掃除することになるわけで、
それはしょうがないことではある。

風呂上りには、足の裏マッサージ機と、全身マッサージ機。
あまりにも気持ちよくて、200円ずつ、400円も使っちゃった。
その後ソファでくつろいだり、2時間フル活用。

というこの施設、新潟から、わざわざ140km、2時間もかけてくるに値するか
といえば?なのだが、通りすがりなら、オススメ。
24時間営業だから、いつ来ても風呂入れるし、仮眠もOK。

psps 後で判明したが、この施設は、大震災で被害を受け休業。
そして7月に営業再開したばかりだったのであった。
良かったね♪


AM7:30 裏磐梯方面へ向かう
さて、温泉という第一目的は達成したので、帰ろう。
ただ、往路と同じだと面白くないので、遠回りして帰る。

まず向かうのは、裏磐梯。
磐梯熱海温泉から、母成グリーンラインへ。
途中、強烈な睡魔に襲われる。
無理もない。昨晩、ほとんど寝ていないから。

Pにクルマを停め、運転席を倒すと、あっという間に寝てしまう。


AM11:30 3時間の仮眠!!
いやいや起きてびっくり。11時半である。もうお昼である。
3時間も熟睡していたわけだが、その間エンジン・エアコンつけっぱなし。
ああ、なんという、もったいなさ。

PM0:00 レイクライン・中津川レストハウス
母成グリーンラインの後は、レイクライン。
ここは有料で930円かかる。

レイクラインのレイクは、湖のことで、
裏磐梯にある湖の間を縫って走る景色のいい道路。

なお、ここレイクラインと、ゴールドライン、吾妻スカイラインと
裏磐梯の有料道路は明日から秋まで、しばらく無料開放されるとか。
たぶん、無料開放して観光客をたくさん呼び込もうという作戦でしょう。

なんといっても、レイクラインのレストハウスには、
最初、客が私一人だったから。いくら平日だからって客が少なすぎる。
やはり大震災と原発の影響だろうね。

お腹が空いたので、ガラーンとした食堂でラーメンを。
喜多方が近いので、喜多方ラーメンが出てくるかなと思ったが、
普通のあっさりラーメンだった。おいしかったことではある。


PM1:00 ゴールドライン
磐梯山の山ろくを登るゴールドライン。
ここもまた有料道路で730円なり。

ここから、迫力ある磐梯山が眺められるほか、
表磐梯の広大な猪苗代湖に、目を奪われる。
なんてデカイ湖なのかと。

猪苗代湖は、こんな山の上に、こんなデカイ湖がある、
日本でも珍しい、不思議ポイント。


PM2:00 水力発電所めぐり
猪苗代湖の標高は、520m。
猪苗代湖から10km少々しかない会津若松市の標高は、約200m。
その差300m以上もあるので、この標高差を利用した
水力発電所がたくさんある。

これを1時間以上かけて見て回った。
ほんとに次から次へと出現する水力発電所にびっくりした。
その中でも、第一発電所の導水管には圧倒された。
この模様は、次回ブログにて。


PM3:30 後はまた磐越道に乗り、帰るだけだが、
また睡魔に襲われ、パーキングで2時間も仮眠。

しっかし、自分のクルマで寝ることは
なんとも気持ちのいいものだ。

@@おしまい@@


走行距離343km 
平均燃費12.2kml 
悪い値の理由は、エンジン切らずに仮眠をしたため。
もし仮眠してなかったら13.9kmlだったはず。
それでもまだ悪いですが、それは常時エアコンフル稼働だった為。

今日のドライブは、体調を考え、一応、控えめなドライブにしたつもりであります。
明日も休みだから、ほんとはもっと遠くに行きたかったのですけどね。

病気よ、治れ m_m

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      12
345 6789
1011 12 131415 16
1718 192021 2223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation