• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

お客様は神様ではない・・・

先日、大手チェーンのラーメン屋のカウンターで
ラーメンを食べていますと、

後ろから男性の大きな声が・・・。

「おいっ!何分待たせてんだよ!
もう15分経ってんだぞ!早くしろよ!」

その後、店員が謝りに行き、厨房が慌しくなったのでした。


私は、この客は何か勘違いしているのではないか、と思いました。

ラーメンに15分かかるのは、まあ置いておいて、
その偉そうな態度です。
客だから偉そうにしているのではないか、と。


私が思うに、
客と店というのは、まったく対等な関係なはずです。

お客は、お金を払って、ラーメンを作ってもらう。
どっちが偉いとかはないのですね。

だから、こういう風に、エバッている客を見ると、
勘違いしてるな、この人は、と思ってしまいます。


そういえば、マツダへ整備などで行っても、そうですね。
「野村さま・・・ただいま領収書持って参りますので」と言う。
もっと普通に、
「野村さん、今、領収書持ってきますね」でいいのではないかと思う。

私はお金を払い、サービスをしてもらうわけですからね。


といいつつも、
マツダの過剰なサービスが私は大好きでーす♪
Posted at 2011/08/31 23:33:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2011年08月28日 イイね!

デミオ・SKYACTIV試乗・・・いいネ♪

デミオ・SKYACTIV試乗・・・いいネ♪ハイブリッド並の燃費
つまり、ハイブリッド以外では世界一の燃費の
デミオ・SKYACTIVに試乗してきました。

しかも、今回は、セールスなしの一人だったので
20分少々じっくりと乗れました。

さっそく試乗記行きます。


@@デミオ・SKYACTIV試乗記@@


:::走り出すまで

ディーラーの前に置いてあるデミオ・SKYACTIV。
その何気なくスマートな外観のエンジンルームには、
すごいエンジンが積まれている。

世界一の圧縮比14、燃費が30kmlという
ものすごいエンジン。

いよいよ乗ってみるときが来た。
って割には、デビューしてから数ヶ月経っているけど。

ドアを開け、乗り込んでみる。
シートは軽量化した特別仕様だが、座り心地はいい。
もともとデミオのシートは座り心地は良かったが、
それ以上にいい感じがした。体にフィットする感じ。

エンジンをかけてみる。
エンジンのアイドリング音は、とても静かで、振動もない。
ほんとに圧縮比14なの?と疑問に思うほど自然。


街中をゆっくり流してみる

シフトレバーをDレンジに入れ、ブレーキを離すと、ゆっくりと動き始める。
そこからアクセルに軽く足を添えると、するすると加速しはじめた。
エンジンは1500回転なので不思議なのだが、加速しちゃうのだ。

街中の流れに乗るには、少しアクセルを踏み足すが、
それでも2000回転ちょっとしか回らない。
セッティングとしては、なるべく低回転キープで負荷をかけていく方向なのだろう。

このエンジンはレッドゾーンが5500回転とかなり低い。
その分、2000回転3000回転ほどのトルクがとても充実している印象。
驚くほど低いエンジン回転で加速していくから。

この時のエンジン音はとても静か。
前デミオやSKYACTIV以外のデミオにも搭載されるMZR1300と比較すると
ワンランク静粛性は上がっている。

このように、街中をゆっくり流す場合、
静かで加速もスムーズで、また上質でもある、そんな加速フィール。


郊外で勢いよく走ってみる

さて、街中を抜け、田んぼの広がる郊外の道路に来た。

まずは、勢いよく発進加速してみる。
エンジンは、3000回転、4000回転と上がっていき、グーンと加速。
馬力は84ps、トルクは11.4kgmと控えめなのに、それを感じない。
加速力は、必要充分以上のものを持っている。

そしてエンジンサウンドも、爽快で上質。
高回転まで上げてもとてもスムーズで、静かなまま。
MZR1300と比較すると、爽快で上質感を感じるエンジンサウンドとなる。

この静かさ・滑らかさは、圧縮比14とは思えない。
だって圧縮比14ってちょっとしたレースカー並でしょ。
なのにこの静かさ・滑らかさは、驚きに値すると思う。

ただ、レッドゾーン6500回転まで元気に吹け上がるMZR1300と比べると、
サウンドのスポーティさは劣る。それはしょうがない。
そこを求めるなら、13Cやスポルトの出番となるだろう。

さて、ここでシフトレバー横についているボタンを押すと、
「SS」という表示が出て、エンジン回転が上がる。
おそらくエンジンブレーキ用、もしくは元気に走りたい時用かな。
Dレンジの下には、Lレンジもあるが、このSSとの違いがよく分からない。


加速フィールは良くない

さて、街中や郊外での加速はなかなかいいと書いたが、
加速フィールに関しては、良くない・・・というか悪い。

巡航状態から加速しようと、アクセルを軽く踏み込んでも、
エンジン回転があまり上がらず加速しにくい。
加速が足りないのでさらに踏み足すと、急にエンジン回転が上がり、
唐突に加速しだすのだ。

つまり、自分の思ったとおりに加速しない。

それは、このデミオ用CVTのクセともいうべきものだと思う。
いや、そもそもCVT全体がそうである。
いろんなCVT車に乗ったが、全部加速フィールが悪かったから。

そもそもCVTは、エンジン回転とスピードの上がり方がリンクしないから、
私はどうしてもダメである。
これなら、ベース車13Cの4速ATの方がよほどいい。

一番いいのは、MTだけどもね。
デミオ・SKYACTIV 6速MTなんて・・・いいだろうなあ。


ハンドリング・乗り心地

マイナーチェンジ前のデミオ1300は、パワステが少々軽かった。
それが、このSKYACTIVグレードは、若干手応えが増して、
ちょうどいい重さになった。

郊外のカーブを走りぬけると、しっとりとした感じもあって、
スポルトにも負けないくらいのステアリングフィールに感じた。
電動パワステも、進化したもんだ。

バイパスを80kmh程度で流しても、良さは変わらない。
直進安定性もいいし、パワステのしっとり感?も感じる。
上質なステアフィールなのだった。

乗り心地もこれまたいい。
硬すぎず、ソフトすぎず、ちょうどいい。


まとめ

エンジンの出来はすごくいい。
しかしCVTのせいで加速フィールが悪い。
これに尽きる。

燃費は素晴らしいが、どうしても買う気が起きない。
MTがあれば、欲しいっ!!!となるのだが。

あとは、欠点のない・・・
いや、ハイブリッドを除いて、世界一の燃費を誇る素晴らしいクルマ。
(ハイブリッドを除いてっていう文字書き飽きた。
ハイブリッドはクルマじゃないとなれば、デミオが世界一になるのにな)

マツダの技術力を誇りたいネ。


@@試乗記終わり@@


というわけで、上質なエンジンに、上質なステアフィール、
上質な乗り心地・・・・すごく魅力的なクルマでした♪
CVTを除けば。

今、このデミオSKYACTIVは、絶好調に売れているので、
SKYACTIVエンジン搭載車を他のグレードにも展開する可能性が出てきたそうです。

私の希望は、MTとの組み合わせ。
実用燃費はCVTと同等だし、楽しさ・自然さはこちらが上のはず。

ちょっとしたスポーツグレードにして、専用の足回り・15インチホイールを装備。
なんてことは、無理だろうなあ。


ちなみに、エンジンを切ったら表示される
インテリジェントドライブマスターの私の運転の評価は・・・
「上達しています。この調子でがんばりましょう」
だって。

Posted at 2011/08/28 21:44:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | マツダ車試乗記 | 日記
2011年08月26日 イイね!

クルマは燃費じゃない!

今日買ったベストカーの最新2011/9/26号を読んでいますと、
フムフム、そうだよなあ、と納得できる文がありました。

クルマは燃費じゃない!という特集の中で、
ジャーナリストの三本さんの文章。

@@引用@@

燃費だけではない。
速さだけではない。
安さだけでもない。

すべてを丸と抱え込んだ先にある楽しさ、充実感、喜び。

クルマっていうのは、そういうものだと思いますよ。

@@引用終わり@@


どうでしょうか。
クルマ好きにはうれしい文章ですよね。


最近、私も、クルマのテレビCMを見ていて、嘆かわしく思っています。
たとえば、あるメーカーが、せっかく出した力作の新型車なのに、
CMは、低燃費しか紹介していない・・・。

新型車は、低燃費だけではなく、デザインであるとか、走りであるとか、
広い室内であるとか、いろいろな魅力があるはずなのにね。
CMでは、TNP・・・いや低燃費しか言っていないのは、どうかな。


では、マツダ自動車はどうかというと・・・
最近、激押しは、デミオのSKYACTIV。
これは、ハイブリッド以外では、現在、世界一の30kmlを誇る低燃費車でありますが、
このCMは、驚愕の低燃費という以外にも、
ちゃんと走りの気持ちよさについても、言及しているので、これは良し。


クルマを移動手段としている人にとっては、
一番に、低燃費がくるのは、まあしょうがないです。

でも、やっぱりクルマ好きな私は、
走りを一番にしたいところです。

駆け抜ける喜び 
いやこれはBMWだった・・・

マツダは、ZOOMZOOMでしたね♪
Posted at 2011/08/26 23:28:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | クルマ
2011年08月22日 イイね!

赤信号ではハンドブレーキ使ってますか?

赤信号での待ち時間での話ですが、
いつも皆さんはどうやって待ってますか?

私は、停止したら、ハンドブレーキをかけ、
ブレーキペダルは放します。

しかし、弱点もあり、ブレーキを放すので、
ストップランプが消えてしまうこと。
追突の可能性が増しますが、
ちゃんと、後続車が停止したのを確認後、ブレーキを放しています。
そしてハンドブレーキをかけます。

赤信号ごとにハンドブレーキを使っているので、
ハンドブレーキの使用回数は、それこそ膨大な数になります。
(それにしてもハンドブレーキって丈夫ですね。
11万キロ現在なんともないですから)


もっとも赤信号でハンドブレーキは、MT車ならではで、
AT車では普通ハンドブレーキを使いませんよね。

AT車の場合は、Dレンジのまま、ブレーキを踏んで待つのが
多いのではないでしょうか。
踏切待ちなど、長くなる場合は、Nレンジに入れるかな。


いや、MT車ユーザーでも、ハンドブレーキは用いず、
ブレーキを踏んだまま赤信号での待ち時間を過ごしすのでしょうか?

今日運転中、
MT車ユーザーは、どうやって信号待ちしてるのかなと
ふと思ったもので・・・。


という私は、ハンドブレーキ操作が大好きです。
ミニバンなどにありがちな足踏み式ハンドブレーキはイヤですな。
最近はボタン操作可能な電子式?なんてものもありますね。

そして・・・ハンドブレーキといえば、ドリフトのきっかけ作り。
やっぱ、ハンドブレーキは手ですよね~♪
Posted at 2011/08/22 22:56:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 事故記録&交通安全 | 日記
2011年08月21日 イイね!

長ーい日本語 デジタリズムCDの解説

CDを買いますと、たいてい解説がついてきます。
そのCDを解説してくれる紙です。

ところが、私の買うジャンルのCD解説は、
分かりにくく、読みにくいのが多いです。

(そのジャンルは海外のクラブミュージック)

今回買った、デジタリズムのセカンドアルバム
「I LOVE YOU DUDE」の解説も難しい。

さっそく抜き出してみましょう。


@@引用@@
そして、80年代の大ヒット映画「TOP GUN」にも使用されたベルリンの名曲「Take My Breath Away」のようにも少し聴こえてくるドリーミーなバラード曲の「Sleepwalker」(日本盤ボーナストラック)や、リバーブの効いたアコースティックギターと彼等の友人でもある女性ヴォーカリストCatheがフィーチャーされている、カルト的ホラー映画「THE WICKER MAN」の中でブリッド・エクランドの歌うMagnet feat.ポール・ジョヴァンニの「Willows Song」の歌声にインスパイアされて作ったという「Just Gazin」などという興味深い楽曲も今作には収録されている(実はデジタリズムのデビューアルバムからの楽曲「Jupiter Room」をリミックスしたエロル・アルカンも、デジタリズムと同じく、この「THE WICKER MAN」からの「Willows Song」が好きで、彼の2枚組みミックスCD「A Bugged Out Mix By Erol Alkan」に収録していたのも興味深い)。
@@引用終わり@@

これで、1つの文章です。もう何がなんだか分からないです。

「Sleepwalker」、「Just Gazin」という2つの曲を解説した文章なわけですが、
修飾語が多くて、頭が混乱してくるわけですね。

カンタンに書くと、
映画にも使用された名曲のように聞こえるバラード曲の「Sleepwalker」
映画に使用された曲に影響されて作った「Just Gazin」ということ。


解説は、難しいですが、CD内容もなかなか難しいです。
このCDは、私はもう40回以上聴きましたが、
ようやくメロディが頭に入ってきたところです。
(先日行った栃木・茨城ドライブでは、ずーっとかけてました)

でも一度メロディが頭に入り込めば、なかなか思い出深いCDと
なりつつあります。

ちなみに、デジタリズムといえば、BMW X1のテレビCM。
Zdarlightという曲が使われています。
デジタリズムのファーストアルバム「デジタル主義」に収録。
BMWのイメージにも合ったカッコいい曲であります。


まあ、このように、自分の知っている曲が、CMなどに使用されると
嬉しいものですね。
私はマニアックな音楽しか聴かないから、なおさら。
Posted at 2011/08/21 20:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 12 3456
789 10111213
14 151617 181920
21 22232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation