• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2011年08月18日 イイね!

栃木と茨城の旅 動画付

栃木と茨城の旅 動画付お盆休みの8月14日・15日と、
栃木県と茨城県を巡る「ひとり旅」をしました。

一番最後に、動画もあります。
旅行記が長いので、読むのがめんどい方は、
動画をどうぞ。


写真解説:
上は、塩原温泉の日帰り施設
下は、福島県いわき市の太平洋

さっそく、旅行記行きます。



@@栃木県と茨城県の旅@@

8月13日の夜は仕事だった。
14日の朝に帰り、一眠りした後、ひとりでお墓参り。
そして、お昼の12時に出発。

行き先もまだ決まってないが、栃木県方面へ向かう。

まずは、磐越道に乗り、福島県方面へ。


13:30 会津若松・新鶴スマートIC
会津からは、下道で行く。
会津若松市街を通ると時間がかかるので、
ひとつ手前の新鶴スマートICで降りて、郊外の道を行く。

国道121号線・日光街道に合流したら、ひたすら南下。


14:20 芦ノ牧温泉通過
芦ノ牧温泉は、会津の奥座敷。
国道を離れて、温泉街に寄ってみたが、閑散としていた。
まだ時間が早いからか。

そして湯野上温泉も通過。
この辺は温泉が多いね。


14:40 豪雨
下郷町の中心部では、いきなりの豪雨。
フロントガラスに叩きつけるような強烈な雨。
まあ5分くらいではあったが。クルマがきれいになった。


15:00 会津田島
南会津町の中心、会津田島を通過。
このあたりでは大きな町で、賑わっている。

新潟からここまで、約150km。
のんびりと来たので、3時間近くかかってしまった。

ここからは、険しい山間部へ。
峠の長いトンネルを抜けると、栃木県に突入。
少し走ったら、左折すると、国道400号線。


16:00 那須塩原温泉
塩原温泉街は、思っていたより大きかった。
たくさんの人が歩いていて、走りにくい。

日帰り温泉がいくつかあるが、私は「みかえりの郷」へ。
みかえりの郷は温泉街からかなり離れている。

敷地はかなり広く、石垣で囲まれた施設なのだが、
入ってみると、意外とコンパクトな感じ。
脱衣場も、浴場も、露天風呂も小さい。

しかし、表示によると、
かけ流しで、加温も、加水もしていない。しかも薬剤も入っていない。
なかなか良心的だなと思った。

入ってみると、とても優しい感じのお湯。
残念だったのは、露天風呂にアブがいたこと。
気になってしょうがなかったので、内風呂に移動した。

お風呂あがりに、足の裏マッサージ器へ。
この「明日香2」というモデルは、今までいったことがある
日帰り温泉には、必ず置いてあった。
なので私は日帰り温泉に行くと、必ず「明日香2」に足を入れる。
気持ち良いぞ!


17:30 次なる目的地を考える
第一目的地だった那須塩原温泉を堪能した。
さて、次はどこに行こうか。

地図をしばらく眺めていたら、茨城県へ行きたくなった。
茨城県は、電車では行ったことがあるが、
自分のクルマではない。行ってみよう。

まず向かうは、大子町。だいごまちと読む。
響きが良いね。


18:00 大田原市
コンビニで夕食を調達。大田原市のスーパー駐車場で食す。
さみしい夕食・・・ではなく、お店に入るのが面倒なだけ。

大田原市から、黒羽を通り、情緒ある那珂橋を渡る。
そこから寂しい山間部を通ってしばらく行くと、茨城県に入る。


20:00 茨城県の大子町。
大子町といえば、超有名な袋田の滝。
しかし、もう夜なので、見ることが出来ないな・・・。
また次回にしよう。

とりあえず、JR水郡線の常陸大子駅へ。
しかし、お祭りの最中で、人混みが激しい。
花火大会をしていて、きれいな花火と爆音が響く。

偶然の花火大会・・・見たかったが、クルマを停められず無理だった。

それにしても、花火の規模は小さいものの、
狭い谷間にある町なので、反響がすごいので驚いた。
音響効果は抜群にいい。
これなら小さい花火大会でも大いに楽しめそう。

ここからは、国道118号線で、水戸へ向かう。
深い谷間から、だんだんと山が低くなって、やがて平野に。


21:30 水戸市へ
まずは、中心にあるJR水戸駅へ行ってみた。
常磐線の中心駅だけあり、なかなか大きな駅。
しかし時間も遅く、人は少ない。

構内で、10時閉店のパン屋が、全品半額セールをしていた。
パン屋が大声で、呼び込みをしているのも珍しい。

水戸に来たはいいけど、特に用事もない。
とりあえず北上しよう。

まずは、国道6号線をキャッチ。
国道6号は、太平洋沿いに進んでいき、福島県の浜通り、
そして最終的には仙台まで行ける(行かないが)


22:30 就寝場所は・・・
そろそろ就寝場所を考える。
今回は、ホテルではなく車内泊にしようと思う。
だから道の駅がいいのだが、地図を見ると、国道沿いに道の駅はない。

トイレつきの駐車スペースならあるかと、進んでいくことにした。
しかし走らせること1時間、日立市を過ぎても、何もない。

うーむ、どうしようか。

最終手段は、高速道路のパーキングだ。
しょうがないので、常磐道に乗った。
中郷サービスエリアというのがあったので、ここで決定。


24:00就寝 5:00起床
寝るときは暑くてたまらなかったのでエアコンはつけたまま。
早朝は涼しくなったようで、エンジンを止めたようだが覚えていない。

目が覚めたら、早朝5時だった。
トイレに行っただけで出発。


6:00 太平洋を見よう
常磐道は、北茨城インターで降りた。

じっくりと太平洋を眺めようかなと6号線を進むと、
すぐに福島県いわき市に入った。


6:30 ショッキングな風景
いわき市の海岸に向かうと、海が近づくにつれ、
荒涼とした光景になってきた。

そして、集落の家々は、1階部分が空洞になっていた。
津波の被災地であった。
とても恐ろしい風景。

なので、集落から離れた海浜公園へ。
ここは被害も少なく、誰もいない。
なので、砂浜まで歩いていき、太平洋を眺めた。

こうしてじっくりと太平洋を眺めたのは、3回目かな。
新潟県に住んでいると、日本海は見飽きるくらい見ているけど、
太平洋を見るのは、なかなか貴重な機会なのだ。

さて、新潟へ帰ろうかな。
あと230kmなり。

@@旅行記おしまい@@


はい、動画にいきましょう。
24時間のドライブを、3分半にまとめました。



動画を撮影しながらのドライブは初めてでしたが、
なかなかめんどうではありますね。

でも家で見ると、なかなか楽しいものではあります。


ドライブ走行距離 647km
燃費 14.3kml 
仮眠時にエンジン切っていれば、14.9kmlだったはず。

ドライブ中に、総走行距離11万キロ突破。

2011年08月15日 イイね!

ベンツCLS350を拝見 動画付

ベンツCLS350を拝見 動画付今日、ひさしぶりに、
私のおじが家に来たわけですが、

そのクルマが・・・・

メルセデスベンツCLS350。


この人、こないだまでは、ベンツ240CLKに乗っていました。
その紹介ブログはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/348232/blog/17952352/

「今度、ベンツのCLSが買いたいんだよね」
と前から言っていたのですが、ほんとに買ったのでした。


メルセデスベンツCLSは、
全長が4915mm、長っ!!5mに迫る
全幅が1875mm、幅広っ!!
全高が1405mm、低っ!!

田舎道には、とにかくデカイですね。

そして、そのデザイン。

ベンツは、CLSを4ドアクーペと言ってますが、
まさにそうで、特に斜め後ろから眺めると、
その流れるようなデザインに感嘆していまいます。

なんともいえない、すごい存在感がありますね。


ちょっと頼んで、キーを借りました。
さっそく運転席に座ってみます。
実直なベンツらしからぬ、流れるようなインパネデザイン、
分厚い本革シートは、世界が違いますね・・・。

密かにエンジンをかけて、空ぶかししてみました。
4000回転ちょいまで回ってます。
動画どうぞ。




エンジンは、V6 3500 272馬力

空ぶかしだけでも、いい音ですねえ。
V6エンジンならではのスムーズさと重厚さを感じます。

空ぶかしでこの音ですから、加速時のエンジン音は、
さぞ官能的なんだろうなあ。

このまま、走り出したかったのですが、
お高いクルマなので(850万円~)、さすがに無理でした。
左ハンドルも乗ったことないし・・・。

2011年08月10日 イイね!

やっぱり営業してなかったか・・・

やっぱり営業してなかったか・・・今日は、平日休み。
なので、平日で空いてるであろう日帰り温泉へ
行こうと思いました。


まず、向かったのは、加茂市にある「加茂・美人の湯」。
なかなかきれいで充実した施設らしく、
温泉も濃くて、評判がいいとのこと。

まだ行ったことがないので、楽しみ♪

しかし、1時間10分もかけて行ったのに、
「本日 休館日」の看板・・・

仕方ないので、この近くの別の日帰り温泉へ。
向かったのは、三条市下田地区の
「いい湯らてい」

しかし、この「いい湯らてい」は、
先日の新潟豪雨の被災地にあります。
被害を受けているかもしれない・・・
と思いつつ、行ってみました。

加茂から下田に入った途端、洪水の後が生々しい。
実際、「いい湯らてい」も、案の定、営業してませんでした。

写真の通り、建物の周りはドロだらけ。
辺り一体が、洪水の後がすごい。
これでは営業できるわけがないですね。

残念。

「いい湯らてい」には、以前行ったことがあり、
温泉なのに、健康ランド並に充実したお風呂や、
休憩するところも、大きなリクライニングシートや仮眠室、など
日帰りの施設としては、最上級クラス。

朝から夕方まで、のーんびり出来たので
大いに気にいった施設です。

ホームページを見てみると、
「しばらくの間、休館します」とありました。

復旧したら、必ず来ますヨ。


さて、今日は温泉がダメだったので、
カラダをキレイに出来なかったなら、それじゃクルマをキレイにしようと、
帰りに、「キーパーコーティング」を施行してもらって、帰宅。

5年目、11万キロでもピカピカしているのは、
2ヶ月に一回施行しているキーパーコーティングのおかげ。
次は10月はじめかな。


@@@
今日発売のベストカーを読んでいると、
今年秋にアクセラのマイナーチェンジが行われ、
スカイアクティブエンジンが載ると書いてありました。

まあ、それはいいとして、その予想値段。
2150万円なり!!

もちろん誤植です。215万円でしょう。
でも一瞬びっくりしましたよ。


これ以外にも、間違いを数箇所見つけました。
忙しいのだね、ベストカーさん。
Posted at 2011/08/10 21:23:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2011年08月03日 イイね!

長岡花火・三尺玉&フェニックス

昨日、2日、長岡花火に行ってきました。

長岡花火は、迫力・規模の大きさという点においては、
日本一(世界一?)と言われます。

長岡まつりの祭り行事の一環の花火なので、
繊細さ・芸術性とかよりも、とにかく迫力が重視されます。

2日間に渡って行われるというのも珍しいですし、
企業がスポンサーとなって、花火を上げるのも特徴とか。


そして、戦争慰霊のために始まったという歴史もあり、
もともと復興を祈願する花火大会だったということです。

中越地震が起きてからは、復興祈願花火「フェニックス」が
打ち上げられるようになり、その幅においては、2800mと、
ギネスにも認定されました。
最近は、三尺玉に続く長岡花火の顔となりました。

(解説してみたかったので、解説してみました)


@@@
さて、今年は、今日の3日が会社が休みなので、
昨日2日、会社が終わってから、新幹線で長岡花火へ。

長岡駅から30分歩いて、大手大橋下流の土手へ。
ものすごい人で、場所を確保できたのは、だいぶメイン会場から
離れてしまいましたが、それはまあ、しょうがない。

大部分の花火や、三尺玉の会場からは遠いですが、
フェニックス会場は目の前なので、楽しめるはず。


そして午後7時20分、まずは戦争慰霊の花火からスタート。
会場も厳かな雰囲気に。

で、7時30分、長い挨拶のあと、いきなりフェニックスが始まりました。
本来はフェニックスは、ラストに来るのですが、
今年は、東日本大震災の復興祈願のため、あえて冒頭にもってきたとのこと。
(3日の花火は、例年通りラストにします)

私のいるところは、スピーカーから離れているので、アナウンスが聞きにくい。
フェニックスのバック曲「ジュピター」も聞こえにくい。

とりあえず、動画をどうぞ。
なにぶん、素人撮影なので、画像が揺れます。
なぜかというと、自分も観戦しつつ、録画もしつつというのは
かなり難しいから。
(10年前のDVデジタルビデオカメラを使用)
1万円のマイク使用なので、音はgoodです。



どうでしょうか。
正直言いますと、今年は、ほんの少し迫力が足りなかった気がします。
おそらく不況で、資金が集まりにくかったと想像します。

その後、中盤の目玉、「天地人花火」
これは、もうその華やかさ・迫力に圧倒されましたが、
録画ボタンを押し忘れて、意気消沈。

そして、長岡花火のメインである三尺玉です。
これはもう昔から打ち上げれれている名物。
まずは、サイレンが鳴り響いてから、打ち上げ。

比較用に普通の花火が上がってから、いざ三尺玉が。

残念ながら、打ち上げ場所からかなり遠いのですが、
その爆発音には圧倒されます。

三尺玉の動画。




三尺玉は、1日2回の計4回打ち上げられます。
まさしく長岡花火の顔。

そして今日のラスト(ほぼ)は、米百俵花火。
なんと尺玉百連発。
中小花火大会であれば、ラストに持ってくるような大きな玉ですが、
それを百連発とは、恐れ入ります。

動画 米百俵花火
煙が凄いですが、迫力と音、見物客の歓声も楽しめます。




そのほかにも、超大型ベスビアススターマイン、
超大型ミラクルスターマイン、超大型ワイドスターマインなどなど
見所満載の長岡花火は、やはり新潟の誇る観光イベントですね。

来年も行きたいな♪

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 12 3456
789 10111213
14 151617 181920
21 22232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation