
お盆休みの8月14日・15日と、
栃木県と茨城県を巡る「ひとり旅」をしました。
一番最後に、動画もあります。
旅行記が長いので、読むのがめんどい方は、
動画をどうぞ。
写真解説:
上は、塩原温泉の日帰り施設
下は、福島県いわき市の太平洋
さっそく、旅行記行きます。
@@栃木県と茨城県の旅@@
8月13日の夜は仕事だった。
14日の朝に帰り、一眠りした後、ひとりでお墓参り。
そして、お昼の12時に出発。
行き先もまだ決まってないが、栃木県方面へ向かう。
まずは、磐越道に乗り、福島県方面へ。
13:30 会津若松・新鶴スマートIC
会津からは、下道で行く。
会津若松市街を通ると時間がかかるので、
ひとつ手前の新鶴スマートICで降りて、郊外の道を行く。
国道121号線・日光街道に合流したら、ひたすら南下。
14:20 芦ノ牧温泉通過
芦ノ牧温泉は、会津の奥座敷。
国道を離れて、温泉街に寄ってみたが、閑散としていた。
まだ時間が早いからか。
そして湯野上温泉も通過。
この辺は温泉が多いね。
14:40 豪雨
下郷町の中心部では、いきなりの豪雨。
フロントガラスに叩きつけるような強烈な雨。
まあ5分くらいではあったが。クルマがきれいになった。
15:00 会津田島
南会津町の中心、会津田島を通過。
このあたりでは大きな町で、賑わっている。
新潟からここまで、約150km。
のんびりと来たので、3時間近くかかってしまった。
ここからは、険しい山間部へ。
峠の長いトンネルを抜けると、栃木県に突入。
少し走ったら、左折すると、国道400号線。
16:00 那須塩原温泉
塩原温泉街は、思っていたより大きかった。
たくさんの人が歩いていて、走りにくい。
日帰り温泉がいくつかあるが、私は「みかえりの郷」へ。
みかえりの郷は温泉街からかなり離れている。
敷地はかなり広く、石垣で囲まれた施設なのだが、
入ってみると、意外とコンパクトな感じ。
脱衣場も、浴場も、露天風呂も小さい。
しかし、表示によると、
かけ流しで、加温も、加水もしていない。しかも薬剤も入っていない。
なかなか良心的だなと思った。
入ってみると、とても優しい感じのお湯。
残念だったのは、露天風呂にアブがいたこと。
気になってしょうがなかったので、内風呂に移動した。
お風呂あがりに、足の裏マッサージ器へ。
この「明日香2」というモデルは、今までいったことがある
日帰り温泉には、必ず置いてあった。
なので私は日帰り温泉に行くと、必ず「明日香2」に足を入れる。
気持ち良いぞ!
17:30 次なる目的地を考える
第一目的地だった那須塩原温泉を堪能した。
さて、次はどこに行こうか。
地図をしばらく眺めていたら、茨城県へ行きたくなった。
茨城県は、電車では行ったことがあるが、
自分のクルマではない。行ってみよう。
まず向かうは、大子町。だいごまちと読む。
響きが良いね。
18:00 大田原市
コンビニで夕食を調達。大田原市のスーパー駐車場で食す。
さみしい夕食・・・ではなく、お店に入るのが面倒なだけ。
大田原市から、黒羽を通り、情緒ある那珂橋を渡る。
そこから寂しい山間部を通ってしばらく行くと、茨城県に入る。
20:00 茨城県の大子町。
大子町といえば、超有名な袋田の滝。
しかし、もう夜なので、見ることが出来ないな・・・。
また次回にしよう。
とりあえず、JR水郡線の常陸大子駅へ。
しかし、お祭りの最中で、人混みが激しい。
花火大会をしていて、きれいな花火と爆音が響く。
偶然の花火大会・・・見たかったが、クルマを停められず無理だった。
それにしても、花火の規模は小さいものの、
狭い谷間にある町なので、反響がすごいので驚いた。
音響効果は抜群にいい。
これなら小さい花火大会でも大いに楽しめそう。
ここからは、国道118号線で、水戸へ向かう。
深い谷間から、だんだんと山が低くなって、やがて平野に。
21:30 水戸市へ
まずは、中心にあるJR水戸駅へ行ってみた。
常磐線の中心駅だけあり、なかなか大きな駅。
しかし時間も遅く、人は少ない。
構内で、10時閉店のパン屋が、全品半額セールをしていた。
パン屋が大声で、呼び込みをしているのも珍しい。
水戸に来たはいいけど、特に用事もない。
とりあえず北上しよう。
まずは、国道6号線をキャッチ。
国道6号は、太平洋沿いに進んでいき、福島県の浜通り、
そして最終的には仙台まで行ける(行かないが)
22:30 就寝場所は・・・
そろそろ就寝場所を考える。
今回は、ホテルではなく車内泊にしようと思う。
だから道の駅がいいのだが、地図を見ると、国道沿いに道の駅はない。
トイレつきの駐車スペースならあるかと、進んでいくことにした。
しかし走らせること1時間、日立市を過ぎても、何もない。
うーむ、どうしようか。
最終手段は、高速道路のパーキングだ。
しょうがないので、常磐道に乗った。
中郷サービスエリアというのがあったので、ここで決定。
24:00就寝 5:00起床
寝るときは暑くてたまらなかったのでエアコンはつけたまま。
早朝は涼しくなったようで、エンジンを止めたようだが覚えていない。
目が覚めたら、早朝5時だった。
トイレに行っただけで出発。
6:00 太平洋を見よう
常磐道は、北茨城インターで降りた。
じっくりと太平洋を眺めようかなと6号線を進むと、
すぐに福島県いわき市に入った。
6:30 ショッキングな風景
いわき市の海岸に向かうと、海が近づくにつれ、
荒涼とした光景になってきた。
そして、集落の家々は、1階部分が空洞になっていた。
津波の被災地であった。
とても恐ろしい風景。
なので、集落から離れた海浜公園へ。
ここは被害も少なく、誰もいない。
なので、砂浜まで歩いていき、太平洋を眺めた。
こうしてじっくりと太平洋を眺めたのは、3回目かな。
新潟県に住んでいると、日本海は見飽きるくらい見ているけど、
太平洋を見るのは、なかなか貴重な機会なのだ。
さて、新潟へ帰ろうかな。
あと230kmなり。
@@旅行記おしまい@@
はい、動画にいきましょう。
24時間のドライブを、3分半にまとめました。
動画を撮影しながらのドライブは初めてでしたが、
なかなかめんどうではありますね。
でも家で見ると、なかなか楽しいものではあります。
ドライブ走行距離 647km
燃費 14.3kml
仮眠時にエンジン切っていれば、14.9kmlだったはず。
ドライブ中に、総走行距離11万キロ突破。
Posted at 2011/08/18 17:09:05 | |
トラックバック(0) |
ドライブ日記(県外・長距離) | 日記