• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

メーター動画 普通の加速編 

スピードメーター、タコメーター、
走行中にじっくり見たことがありますか?

ないでしょうね。

じっくり見ていたら、事故ります。
普通は、チラチラと見るものです。

でもじっくりと見てみたい。


というわけで、メーター動画を撮影してきました。
今回は、普通に加速するメーター動画です。

最初は、普段どおりに加速、
次に、3000回転シフト、
最後に、4000回転シフト。

実際に見てみると、へえ、メーターはこう動いているのか、
と興味津々でした。

以下、動画どうぞ。



注目は、ギアチェンジ時のタコメーターの動きでしょうか。

これが滑らかということは、シフトショックがないということです。
MT歴15年の実力さ・・・・・なんちゃって。

実際は、1速から2速に入れるときに多少ギクシャクしています。
1速から2速は、一番難しいですよね。

今まで、AZワゴン、DWデミオ、DYデミオ、アクセラと乗ってきましたが、
どれも1速から2速のチェンジは難しかったです。
特にAZワゴンは、1速で5000回転まで引っ張っても20kmhしか出ないような
低いギア比なので、まあ難しいクルマでした。

あとの2~3速、3~4速、4~5速は、スムーズにいけますね、
特にアクセラ1500、初代BK後期型の電子スロットルの場合は、
アクセルを離した時の回転落ちが遅いこともあって、
ショックを出す方が難しいくらいです。

アクセラ1500は、運転しやすいMT車ということになりましょう。

あと、メーター動画を見てて思ったのは、
シフトチェンジ時に、どうしても加速が一瞬停まってしまうという点。
ATやCVTにはないですね。
スピードメーターを停めず、加速できる術はないものかなあ?
素早くチェンジするしかないかな。


比較のため、アクセル全開加速の動画もどうぞ。
数年前に撮影したものです。



全開加速のシフトチェンジは、
クラッチを「ヤイッ」とつなげばいいだけなので、
意外とカンタンです。

逆に、普段のシフトチェンジの方が難しいですよね。

いずれにせよ、
MT車の運転は、奥が深いです。
アクセラ購入4年半以上経ちましたが、まだまだです。
スムーズに走らせるには、日々の研究が欠かせません。
2011年11月23日 イイね!

少し早いけど 冬タイヤ交換

少し早いけど 冬タイヤ交換例年、11月の終わりか、12月はじめに
冬タイヤへ交換しますが、
今日は、晴れていて気温も暖かく、
しかもヒマだったので、
少し早いものの、冬タイヤに交換することに。

作業時間は、
タイヤを出して、交換し、タイヤをしまうまで
約1時間。

ナットは締め忘れに注意しつつ、締め過ぎにも注意。
一番いいのは適正トルクで締めればいいのですが、
そういう機械はもっていないので、
十字レンチに、両手のチカラのみで締めました。
体重はかけてません。

あと、いつも気をつけているのが、
ナットをゆるめるタイミングですよね。
車重がかかっている状態でナットを緩めると、
よくないらしいので、
私は、タイヤが回らない程度まで上げてから緩めます。

ナットを締めるときも、タイヤが回らない程度まで下げ、本締め。
本締め完了後に下げて、車重をかけます。

プロはどうやっているのかな?

これで、雪がいつ降ってもOK!!

:::::
さっそく買い物をかねたテストドライブ。

やっぱり走行性能はスタッドレスそのもの。
心もとない直進安定性や、頼りない手応えのハンドリング。
強めのブレーキですぐタイヤが鳴ったりもする・・・
高速走行では、なんだか浮いているかのような手応え。
夏タイヤのつもりでガンガン飛ばすと、
痛い目にあいますね。

おまけに燃費も数パーセント悪化。

もっともそのぶん、真冬に頼もしく感じられます。
そんなスタッドレスは、ダンロップDSX2。
(もっとも去年は雪道事故してますけどネ)


さて、今日タイヤ交換して分かったことが1つ。
9月から発生していた足回りの異音ですが、
スタッドレスに換えても、同じ音がしている・・・
ということは、異音の原因はタイヤではなく、
足回りにあることがハッキリしました。

でもうるさいわけではない、微妙な音なので、
整備の人にも分かってもらえにくい。
なので、しばらく放っておくことにします。


その後、夕方にエネオススタンドに行き、
8月以来していなかったキーパーコーティングを施行。
ボディをなでたくなるほどにピッカピカに♪
Posted at 2011/11/23 21:43:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
2011年11月17日 イイね!

ああ、洗車したいけどもね・・・

ここ最近、週末になると雨になる、
というのが続いています。

なので、なかなか洗車できません。


私は、2ヶ月に一回、
ガソリンスタンドでキーパーコーティングしてもらっています。

1回4000円のベーシックなキーパーですが、それで2ヶ月間、
まったく洗車しなくとも、OK。

キーパーコーティングのおかげで、今もボディの塗装はピカピカ♪
一見、11万キロ以上走行しているクルマには見えないかも。
(近づいて凝視すれば、多少は飛び石などの細かい傷はある)
まったく素晴らしいキーパーコーティング。

なので、自分でMyアクセラを洗ったことは、
おそらく数回しかないですね・・・。それもシャンプー程度。
ワックスをかけたのは、一回もなし。

クルマは好きだけど、洗車は面倒という。
まあ洗車はメンテナンスの基本なんですよね。

家の前が狭くて、洗車できない・・・というのを
自分で洗車しない言い訳にしています♪


で、前回キーパーコーティングしたのは、8月中旬。

げ!もう3ヶ月経ってる・・・・

なので早くガソリンスタンドへ行きたいのですが、
今週末も、またまた雨の予想だなあ。

以前、雨の日に、キーパーコーティング頼んだことがあったんですが、
そうしたらスタンドの人は、雨に濡れながら作業していました。
小さいスタンドなので、屋根が小さいのですよ。

それを見て申し訳ない気分になったので、
雨の日に頼むのはよそうと思ったことです。

今週末晴れてねo(^-^)o

Posted at 2011/11/17 23:51:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2011年11月13日 イイね!

福島の道の駅めぐり・・・相馬・川俣、飯舘村にも

福島の道の駅めぐり・・・相馬・川俣、飯舘村にも昨日、土曜日、
福島県の道の駅めぐりドライブへ。

夜勤明け、仕事が終わり家に着いたのが4時半。
ゆっくりと寝た後、10時に出発。

考えた目的地は、福島県の浜通り、
南相馬市。
カーナビで距離を調べると約220km、
日帰りにはちょうどいい距離かな。

さっそくドライブ日記いきます。


@@福島の道の駅めぐり@@ 

道の駅・川俣

新潟から一番近い太平洋はどこだろうか。
速さでは、磐越道が直結している「いわき市」だろうが、
距離では、「南相馬市」のあたりだと思う。

というわけで、今回は、南相馬市の道の駅を目的地へ。
その途中にも、道の駅を寄っていく。

10:00 新潟発

磐越道を休憩せずにひたすら進み、会津若松を通過。
新潟から150kmの郡山で、東北道へ合流。

東北道から降りたのは、福島松川スマートインター。
新潟からの180kmで1900円・・・ということは半額かな?

12:30 道の駅川俣

ここから県道を走ること30分、川俣町へ入る。
そこでさっそく今日初の道の駅「川俣」へ。

この道の駅は、おととしのドライブで寄ったことがあり、
なんだか見覚えがある。

道の駅川俣は、中規模の道の駅で、
トイレやおみやげ販売店、農産物直売所がある。
私はおみやげ物産店で、少しのお買い物。


飯舘村を通過

13:00 飯舘村へ

ここ川俣町から、南相馬市へ行くには、飯舘村を通っていく。

飯舘村は、原発事故の放射線の影響で、全村避難している村。
私のような部外者が通ると、迷惑がかからないか考えた。
でも飯舘村を縦断する県道12号線は、
福島の中通りと浜通りを結ぶ幹線道路だから、通ることにした。

川俣町中心部を過ぎ、県道にしては道のいい県道12号線へ。
少しの峠越えをすると、飯舘村に入る。

家々は、カーテンが閉まり、ひと気がない。
田畑やビニールハウスなどの農地は荒れ果てている。
途中にはコンビニ、ラーメン屋、農産物直売所、
そしてコメリホームセンターもあるが、全部閉まっている。

とても悲しい村なわけだが、県道の交通量はけっこう多い。
ガソリンスタンドは営業していたのがびっくりした。

のどかな農村風景が広がっているとっても景色の良い飯舘村。
それだけに・・・・。


道の駅 南相馬

約30分で飯舘村を通過し、峠越えをすると、南相馬市へ入る。

まずは南相馬市の中心、原町(はらのまち)駅へ。
この辺りの常磐線は、津波の被害で全面運休しているが、
代行バスが頻繁に走っているので、駅自体は開いている。

驚いたのは、電車が何本か構内にいたこと。
中でも特急「スーパーひたち」にびっくり。
でも動かそうにも、南方向には原発、北方向は津波で線路がない・・・
どうしようもないね。

14:00 道の駅南相馬

街中を通り抜け、国道6号線に合流すると、
まもなく道の駅南相馬があった。
なかなか大きくてきれいな道の駅。駐車場も大きい。
今福島県内は、選挙期間中で、事前投票所まであった。

南相馬より南は、福島原発の影響で行けない。
だから地元ナンバーばかりかと思ったが、
県外ナンバーの観光客もちゃんといたので安心。

ここでは、おみやげ「銘菓 野馬追の里」と、赤飯おこわを購入。
南相馬は、野馬追(のまおい)という行事が有名だね。


道の駅 相馬

国道6号線を北上し、相馬市を目指す。
南相馬市に、相馬市、ややこしいが、
要するに、この辺りは、相馬地方というのだった。

途中、国道のガードレールそばに漁船があったのにびっくり。
その辺の田んぼにも、ボートがいくつか転がっていた。
津波の影響だろうけど、海はここから見えない。

15:00 道の駅相馬

南相馬から30分で、道の駅相馬に到着。(写真がそれ)
これも国道6号線沿いにあった。

大きな駐車場に面して建物がL字型にレイアウト。
ここもなかなか大きな道の駅。

駐車場のスピーカーから、大きな音量で地元FMラジオ(かな?)が
流れていたのが印象的。

ここの物産販売店で買ったのは、
おみやげ「福島白桃物語スティックケーキ」と、だんご。


阿武隈急行 あぶくま駅

本日最後の目的地は、道の駅ではなく、鉄道の駅。
阿武隈急行のあぶくま駅へ。

まずは、国道6号を北上。
福島県最後の新地町を通る。
この辺りは、常磐線が津波で流された箇所で、
国道から眺める景色はすさまじいの一言。

県境を越え、山元町へ。
国道から山越えして、角田市。
そこから阿武隈川沿いに峡谷沿いに進んでいくと、
超景色の良いあぶくま駅に到着。

16:30 あぶくま駅

この駅は、鉄道マンガ「鉄子の旅」でも紹介された景色のいい駅。
駅の周辺からは深い谷を流れる雄大な阿武隈川を見下ろすことができる。

でも、もう午後4時半で、薄暗く、物販センターも閉まってしまい、
ただの寂しい駅になっていた。

しかしなぜか選挙カーがいる。
こんな山奥で、いったい何をしているのか?

そのうち、大音量で 
「〇〇でございます。〇〇をお願いいたします。」
と、がなりたてながら走り去っていった。
山奥でだれもいないのに・・・。

さて、帰ろうかな。
新潟までは220kmなり。

帰宅は午後8時。
10時間のドライブであった。


走行距離518km、
平均燃費17.4kml
使用燃料29.8リッター
ガソリン代4200円
総走行距離11万6363km
アクセラはすばらしく調子良し。
(若干、足回りの異音あり)
2011年11月09日 イイね!

通勤温泉その2 聖篭観音の湯「ざぶーん」

会社帰りに気軽に寄れる日帰り温泉。

いつも会社帰りに寄るのは、
「ヘルス天神」という日帰り温泉施設。

施設は小規模ながら、温泉の泉質はすばらしい。
茶色く濁ったかなりしょっぱい温泉。
このヘルス天神が、私の通勤温泉その1。


で、先週末に行ってみたのが、「ざぶーん」という施設。

これも通勤路の近くにあって興味があったのですが、
通勤路から少し外れているので、(5分程度の寄り道)
今まで行ったことがなかったのでした。

近くにありながら、初めて行った「ざぶーん」。
予想以上に素晴らしい温泉でした。

まず、お風呂。
内湯も大きく、バラエティ豊かな風呂があります。
露天風呂もなかなか大きい。

そして驚いたのが泉質。
まず独特の臭いが鼻を突きます。
色は、緑というか黄褐色というか、濃い色。

ちょっとなめてみると、超しょっぱい。

この温泉は、地下1000mに貯まっている400万年前の海水を
くみあげているそうで、
つまり、400万年前の海水にこうして浸かっているわけですね。

とにかく強い個性の濃厚な温泉で、
ヘルス天神のお湯と比べても、同等以上に個性的かもしれないなと思いました。


湯上りには、大広間があり、ロビーのテレビ前にもたくさんのソファなどが置いてあって、
とてものんびりできます。
私もロビーのソファに座って、1時間くらいぼーっとして帰ってきました。

それだけに、会社帰りに、ひょいっと来るには、ちょっともったいないかな。
入館料も700円と高めだし。
休みの日に来るのが一番いいと思います。

通勤帰りに寄るとすれば、のんびりできる週末の通勤帰り限定。
なので、週末限定で、通勤温泉その2 に認定。

平日の通勤帰りにひょいと寄るなら、
今までどおり、ヘルス天神となるかな。


という「ざぶーん」ですが、
地下1000mからくみ上げているので、ちょっと不安な面も。
先月は、お湯が出なくなり、数日間、ただのお湯を沸かしていたこともあったらしい。

まあ、地下1000mの温泉が枯渇しないことを祈ります。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   123 45
678 9101112
13141516 171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation