• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

私もついに「だいろの湯」へ!!&歯医者調査

私もついに「だいろの湯」へ!!&歯医者調査新潟県人気No.1 日帰り温泉といえば
「だいろの湯」でしょう。
初めて行って、その理由に納得!

行ったのは、昨日、土曜日の夜。
会社が終わって、歯医者調査をして(後述)
吹雪の中、「だいろの湯」へ向かいました。


@@だいろの湯 最高の日帰り温泉@@

だいろの湯は、新潟市西蒲区の旧岩室村の山すそにあります。

休日には大きな駐車場が満杯になり、入場規制がかかるほどの人気。

なぜこんなに人気なのかというと、
1:源泉が3本も!! 全国的にも希少で、超贅沢。
2:50畳の大庭園露天風呂
3:大規模な風呂、すべて源泉掛け流し
4:泉質が素晴らしい 県下有数の硫黄量を誇る

夕方6時過ぎに到着。
土曜日の夜だけに、満車かな、と思いきや、意外と空きがありました。

さっそく中へ。タオルセット付き800円を支払い、浴室へ。

初めての「だいろの湯」 ドキドキして浴室の戸をOPEN!

源泉が3本あり、それぞれに浴槽があります。
どのようにして入ればいいのか、難しいですが、
ホームページのオススメの通りに入ることにしました。

1番目に:::2号源泉使用の内風呂

「角質を柔らかくする、お肌に優しい湯」
入ってみると、柔らかな湯あたり。
なめてみると、マイルドな塩気と、甘い味。
ほどほどに温まり、お肌も柔らかくなりました。

2番目に:::1号源泉の大庭園露天風呂

これぞ、だいろの湯の名物。50畳の正方形の露天風呂。
この1号源泉は、「県下有数の硫黄量を誇る天然温泉」

入ってみると、硫黄のすごい匂いがします。
なめてみると、もう硫黄のすごい味。塩味もします。
これぞ温泉といった感じのお湯。
温度は少しぬるめ。

露天とはいえ、屋根付きなので、硫黄の匂いが充満してます。
素晴らしいです。

でも、成分が強いだけに、長湯は厳禁。HPに書いてありました。
それにしても、こんな大きな風呂が源泉かけ流しとは恐れ入りました!!
超贅沢なお湯の使い方ですな。

3番目に:::3号源泉使用の露天岩風呂

「ゆっくりと疲れを解消する、癒しの湯」

入ってみると、硫黄のかすかな匂い。
なめてみると、とてもまろやかな塩味。
なんでも人間の体液に近い成分で、長湯できるんだそう。

私もじっくりとこのお風呂で長湯しました。


最後に、やはり1号源泉の名物、大庭園露天風呂にもう一度。
硫黄の匂いを楽しみながら、ゆっくりと百数えてから、上がりました。


風呂上りの休憩施設も充実しています。
1Fに2箇所、2Fに1箇所のラウンジがあるほか、大広間に食堂、
そして寿司カウンターまであります。

私は、1Fラウンジで、いつものように足の裏マッサージ機「明日香2」。

後は、お昼寝処でもあればなあ。


・・・というわけで、なんとも素晴らしい温泉施設「だいろの湯」
県下No.1人気もうなずけました。

混み過ぎるという弱点も、夜であれば、そんなでもないのでねらい目。
さらに平日17時以降は、夜間割引でなんと500円に。


まあ新潟の方ならご存知な方も多いんでしょうけど、
私はいまさらながら、初めて行って、感動したのでした。

新潟の方も、新潟に来た方も、ぜひ!


@@歯医者調査@@

歯医者調査
昨日、会社が終わってから、「だいろの湯」に向かうついでに、
歯医者調査、つまり歯医者への距離と時間を調べました。

会社から歯医者までの距離はどのくらいか、
どのくらい時間がかかるのか実走調査。

結果
会社発16:40 歯医者着17:25 時間45分。
距離は、42.3km でした。
小雪が舞い、時々吹雪で、高速道も50kmh規制。
それでも45分で到着。少しほっ♪

次回の予約は、19時ちょうど。
つまり最悪でも18時15分に会社を出れば間に合うことが判明。
あとは、高速が雪で通行止めにならないのを祈るばかり。

2012年01月27日 イイね!

Oh!雪 & 通勤温泉

Oh!雪 & 通勤温泉朝、除雪機(ブルトーザー)の音で
目が覚めると・・・
ああ、今日は雪積もったんだなあと、思う。

起きて、外を見ると、ため息が出ました。
雪が20cmくらい積もったでしょうか。


こうなると、早く家を出ないといけないので
面倒くさい。
しかもクルマの雪下ろしと、道路に出るまでの雪かきも。

でも、今日くらいの積雪なら、雪かきは必要とせず。
屋根の雪だけ落として、(それでも2分くらいかかるけど)
あとは、勢いで、発進!!

1速でアクセル吹かし気味に行けば
どんどん進みます。

これくらいの雪なら、4WDは必要とせず、
2WDで十分でございます。
今まで4WDが欲しいと思ったことは一度もありません。

新潟市に住んでいる限りはね。
山沿いに住むのなら、4WD欲しくなるかも。


さて、
今日は仕事が早く終わったので、会社帰りに
日帰り温泉施設「聖篭観音の湯・ざぶーん」へ。

通勤路を5分それるだけでOKの素晴らしい温泉です。

海水並みの塩分濃度と、独特の香りが、Good!!

強塩泉の泉質ということで、すごい温まりの良さ。
真冬なのに、どーっと汗が出ました。
いい施設なので、こうやって平日の通勤帰りに寄るには
もったいないかも。休日や休み前にじっくりと来たいところ。
700円と少しお高いですからね。


それにしても・・・・今日はクルマがたくさん落ちていたなあ。
会社からざぶーん、そして家に着くまでに、
田んぼや側溝に、全部で4台が落ちていました。
(落ちた跡はもっと多い)

路面に多少デコボコのあるアイスバーンだったので
落ちやすかったのでしょうね。
危ないので、40kmh程度で走ってきましたから。

私は、雪道でガードレールに突っ込んだり、
他車と接触事故を起こしたことはあるものの、
田んぼに落ちたことはまだありません♪
ふふ(^.^)
Posted at 2012/01/27 23:45:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常のあれこれ | 日記
2012年01月25日 イイね!

歯医者治療日記 その1

歯医者治療日記 その1私の歯はひどいものです。
まともに噛めないし、話もしづらい。

私は、4年前に歯医者に通っていました。
この時に、悪い歯を抜いてしまったり、
骨を削る小手術もしたものでした。

治療の結果、上の歯はほとんど失いました。

で、インプラントにするか入れ歯にするか、
決断を迫られ、考えても結論がなかなか出ず、
そのまま、その歯医者に行けなくなってしまい・・・今に至ります。

しかし、最近は、上の歯がほとんどないまま食事してるから、
上のあごがどんどん下がってきたんですね。
このまま、放っておくと、入れ歯を入れるスペースすらなくなってしまう。


で、一大決心したのが、おととい。

インターネットで、「入れ歯に力を入れている歯医者」を調べました。
ホームページで、入れ歯がいかに大事かを力説していました。
あと興味を持ったのが、スマイルデンチャーという入れ歯。
金属バネのない入れ歯で、
入れ歯なのに目立たず、薄くて軽くて違和感のない入れ歯だそう。

あと、平日夜7時まで受付しています。
会社終わってから行くことが出来ます。

なので、この歯科医院に決定。

前回行っていた歯医者には行くことはできません。
もちろん気まずいからです!


本日、会社を休んで、新潟市西区のM歯科へ。
(会社を休むほどのことではないものの、こうでもしないと
歯医者に行く決心がつかなかったのでした)

しかし、大雪のため新潟バイパスが大渋滞。
超イライラしながら、途中で下道へ降り、抜け道抜け道で
予約時間を10分過ぎた12時40分にようやく到着。
(もちろん遅刻の電話はしました。許可してくれてありがとう♪)

3枚にも及ぶ問診表を書いて、いざ診察室へ。
これからお世話になる歯科医との対面に超緊張!!

まずは、歯の状態をチェック。
その後、どのような治療をしてほしいか聞いてきました。

私は、まず、
悪い歯を治してほしいこと、
口の中を入れ歯を入れる状態にもっていってほしいこと、
スマイルデンチャーに興味を持ったこと、
などを話しました。

その後、レントゲンを撮影。

次に、歯型を取られました。
これがきつかった。とても。

口の中、奥まで手を突っ込まれて、歯型をとられるわけですが、
これが、「オエッ」となるんですよね。
私は普通の人よりも、吐きっぽいというか、この「オエッ」がなりやすく、
歯医者に通う上でのネックとなっています。

歯型を取られる2分くらいの間、もうオエオエの涙ボロボロの
ヨダレだらだらのひどい状況で、自分がイヤになりました。

その後の先生の説明
「レントゲン画像と、歯型を見ながら、
次回までに、治療方針を考えておきますね」
とのこと。


第一印象は素晴らしい歯医者でした。
設備も最新みたいですし、先生もじっくりと説明してくれる。
よくよく相談しながら治療を進めていけそうです。

帰りに診察券を渡されて、驚きました。
画像がそうですが、家電量販店のポイントカードみたい。
次回予約の時間が印刷されています。すごいですね。

さらに、メール登録をすると、次回の予約の前日に
診察予約案内メールが送られてきます。

なんともハイテク?な歯医者です。


ただ、心配事があります。
それは遠いこと。

自宅からは、約25km、
会社からは、約40kmほどあります。

受付には、
「無断キャンセル、直前キャンセルは
絶対にご遠慮ください」
と書かれているほか、診察券にも
「いつも予約時間をお守りいただきありがとうございます」
という遠回しのプレッシャー。

19時予約なら、会社を18時に出られれば、高速道経由で間に合うものの、
大雪で渋滞したり、仕事が遅くなったりすると、
間に合わない可能性も大いにあるんですよねえ。

「絶対にご遠慮ください」ですからねえ。

多少遅れてもいいから、何が何でも駆けつける・・・
これを実行しようと思います。

歯医者の側からすると、少し迷惑な患者かもしれません。


まあ、ともかく、歯医者治療日記は続きます。
Posted at 2012/01/25 21:40:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 歯医者・通院治療日記 | 日記
2012年01月25日 イイね!

運転席で仮眠すると、クルマが火事に!

運転席で仮眠すると、クルマが火事に!先週、福島へドライブに行った時のこと。

運転席でシートを倒して仮眠してました。

無意識で伸びをした時のことです。
「ブオーーーン」
いきなりエンジンが吹け始めました。

なんだ、なんだ!!と飛び起きましたが、
無意識のうちに、アクセルを踏み込んでしまった・・・!
それでエンジンが空ぶかし状態になったのでした。


十数年前のJAFメイトという雑誌で、
同じような実験をしていたのを思い出しました。

実際に、運転席で仮眠中、気付かずにエンジンを空ぶかしして、
そのままずーっと・・・・。
で、クルマは燃えてしまった、という事故があったそうです。

それで、JAFが実験。
アクセルを踏み込んだ状態で、しばらく放置していたら、
ほんとにクルマのエンジンルームから発火。
そして間もなくクルマは全焼してしまったという実験でした。


まあ、アクセルを踏んで空ぶかししたら、騒音で目が覚めるだろうとは思うものの、
やはり実際は分からない。
今回も、気がついたものの、無意識にアクセルを踏んでしまったことは事実。

じゃあ、仮眠するにはどうすればいいのか、考えてみました。


その1:仮眠するときはエンジンを切る
いうまでもありません。
が、真夏や真冬などは無理でしょうね。

その2:運転席で仮眠しない。
これが一番確実です。助手席や後席に移動すること。

その3:運転席を一番後ろまでスライドさせる
アクセラを含め、多くのクルマは、一番後ろまで下げると、
足がペダルまで届かなくなるので有効な方法です。
しかし、スライド量が小さなクルマで、下げても足がペダルに届いてしまう場合は
有効ではないですね。


普段は仮眠するときは、その3 を実行しているのです。
つまりシートを一番後ろまで下げ、シートを倒して寝ています。

しかし、今回は強い眠気で、忘れてました。
その結果空ぶかししたということでした。

気をつけたいと思います。


pspsps
あ、そうそう、仮眠するときの駐車場所にも気をつける必要がありますね。

何もない、アスファルトの駐車場、が条件です。
高速道路のPA・SAや道の駅などです。

悪い例として、草ぼうぼうの空き地で駐車して仮眠したりすると、
エンジンの熱で、草が燃えたりすることもありますから。


それにしても、クルマの中で眠るのは気持ちいい♪
では、ごきげんよう。

Posted at 2012/01/25 02:48:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 事故記録&交通安全 | 日記
2012年01月22日 イイね!

雑誌「マツダ・ロータリーのすべて」 これはいいネ!

雑誌「マツダ・ロータリーのすべて」 これはいいネ!今日、本屋をぶらついてましたら、
「マツダ・ロータリーのすべて」を発見。
衝動買いしてしまいました。

さっそく本屋の駐車場でワクワクしながら
読んでみました。

一番ページが割かれているのが、
歴代RX-7のページ。

FA、FC、FD RX-7の当時の試乗記が載っています。
当時のモーターファンや「RX-7のすべて」の記事を
そのまま載せてあります。

それと、「RX-8のすべて」からの記事も。

加えて、歴代のロータリー車の紹介。
コスモスポーツから、ファミリア、カペラ、コスモ、ユーノスコスモ
サバンナ、ルーチェなど。

もちろん、ルマンで優勝した787Bの紹介も。

一番最後には、FD RX-7の縮刷カタログ。

このカタログは、当時高校生だった私も持っていて、
毎日眺めていたのを思い出しました。

一番最後のページは少しジーンとしました。
FD RX-7の後姿の写真とともに、
Rortary Foreverの文字。


しかし、雑誌の裏表紙の広告は、どーんとSKYACTIV。
ロータリーがしばらくなくなるんだから、とりあえず
SKYACTIVを買いなさい!ということなんだろうか。


この雑誌、要は、いつもの「・・・のすべて」シリーズの内容そのものですが、
うまーく編集してあります。

中身はオールカラーだし、表紙も手触りがよく、
これで680円は安い。

記念にとっておきます♪

皆様もいかがですか?
Posted at 2012/01/22 20:50:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダに関するいろいろ | 日記

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123 4567
89101112 13 14
151617 181920 21
222324 2526 2728
293031    

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation