• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

バックギアに入っちゃった!

今日、仕事帰りのこと、
「今日も仕事疲れたなあ」
と思いつつ、かなりダラダラ運転していた。


交差点、信号が青になった。

ダラダラ運転していたからかもしれないが、
なんとなく力を入れて1速へ入れた。

そして発進しようと、クラッチをつなぐと・・・
なんと後ろに動くではないか!!!

かなりびっくりしたが、
ギアが間違ってバックギアに入ってしまったのだった。


アクセラの6MT(SKYACTIV-MT)は、
バックギアが左上にある。
つまり1速のとなりである。

なので1速に入れようとして、バックギアに入った、なんてことは
あってもおかしくはないようではあるが、
いや、しかし・・・・バックギアは押し込んで操作しないと入らないから、
そんなことは起きないはずである。

しかし、今日、起きてしまった。

起きてしまったことには原因があるはずだ。
原因はダラダラ運転である。
ドアにもたれかかって運転していた。

その結果、シフトノブが遠くなり、エイヤッと力を入れて操作したら、
押し込まれて、バックギアに入ってしまったのだった。


すぐ後ろには後続車がいたので、
そのドライバーはかなり驚いたであろう。

でもすぐ気がついたので、後退はほとんどしていないから、
何事もなく済んだのであった。
ああ、危ない危ない。


しかし20年近く、MTを運転してきて
こんなことは初めてなのであった。

(もっとも過去愛車の、AZワゴン、DWデミオ、DYデミオ、BKアクセラは、
5速MTだったので、バックギアは右下であり、間違いようがなかったが・・・。)
Posted at 2015/09/29 20:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車BMアクセラ15S 6MT | 日記
2015年09月26日 イイね!

蔵王温泉&蔵王のお釜

蔵王温泉&蔵王のお釜シルバーウイークは3連休だったが、
たいして遠くへは行かなかった。

唯一行ったのは、蔵王。

会社の友人と行ったのだった。
(9月21日)


新潟市出発8時過ぎ。
山形市の蔵王温泉に到着したのはお昼の12時前。
新潟市からは150kmほど。

まず、おいしいおそばを食べる。

「もってのほか」という変わった名前のおそば屋。
私は、ごぼうそば、友人は天ぷらそば。
温かいそばで、つゆがおいしい。
ごぼうもシャキシャキ、天ぷらはパリパリ。

次は、温泉へ。


@@蔵王国際ホテル@@

蔵王ロープウエー乗り場近くにある大きなホテル。

立ち寄り入浴は、お昼の12時から3時まで受け付けている。
入浴料は1080円。大きくて高級なホテルだから仕方ない値段だ。

大浴場は、脱衣所も含めて、とても大きな木造。
内湯は10人以上入れる大きな木の浴槽がひとつ。
露天風呂は、6~7人サイズの大きさのが2つ。
熱めとぬるめになっている。

内湯は少し熱めだったので、露天風呂のぬるい方へ。

お湯はさすが蔵王温泉。
白く濁り、さらに日本で2番目の酸性度を誇るだけあって、
肌が少しピリピリする感じ。
もし皮膚に傷でもあろうもんなら、ヒリヒリして大変だろう。

温度はかなりぬるめで、長風呂が出来る。
長風呂が苦手だという友人も、これならずーっと入ってられると言う。
私もかなり気に入った。
やはり1080円のことだけある。すばらしいお風呂だ。

景色は、山の斜面が真正面に見える。
緑豊かな景色。

シルバーウイークだから混んでいるかなと思ったが、そうでもない。
露天に3~4人ほどいるだけである。
温泉街全体も混んでいない。

というのも、蔵王山は、今年初め、噴火警戒レベルが引き上げられたのだ。
今はまた普段の噴火警戒レベルに戻っているが、
「蔵王は危ない」という誤った認識が広がってしまったのだ。
まさしく風評被害なのである。



その蔵王の頂上へこれから行こうと思う。
今年の6月まで、噴火警戒レベル引き上げのため、
通行止めになっていた蔵王エコーライン、そして立ち入り禁止だった
頂上の噴火口である「お釜」へ行くことにした。


蔵王エコーラインは、予想と違い、交通量が多い。
そして頂上近く、宮城県側からのクルマと一緒になり渋滞が発生していた。

お釜まではクルマで行けるのだが、この渋滞ではいつ着くか分からない。
それにお釜近くの駐車場は数が少ないから、大変。
なので、「蔵王刈田リフト」を利用することにした。

蔵王刈田リフトは頂上の真下から、リフトで上がる。
これなら渋滞知らずなのだ。

駐車場から頂上までの往復券は750円。

リフトに乗るのはけっこう楽しい。
10分足らずで、頂上へ到着。

数分歩くと、お釜が見えるはずなのだが・・・・
立ち入り禁止のロープが張られていて、お釜に接近することができない。

噴火する危険性があるからかもしれないが、お釜が見たい。

なのでロープをまたいで侵入して、お釜に近づいた。
危険行為かもしれないが、観光客はみんなやっているのである。
だからいいのだ。怒られるかもしれないが・・・・。

そしてお釜を見下ろす。
お釜は、標高1600mにある。
お釜の直径は330m、一周すると1200mほどだという。
噴火口に出来た天然の湖。エメラルドグリーンの水が神秘的。

それにしても予想外だったのは、
お釜周辺が人であふれていたこと。

今年の春までは、噴火警戒レベル2だったのである。
だから、私はお釜周辺は、観光客はガラガラだと予想していたのだ。
見事にくつがえされて、びっくりしたのだった。


蔵王国際ホテル・・・・・日帰り温泉めぐり323施設め
2015年09月16日 イイね!

上越市の温泉めぐり&宿泊

上越市の温泉めぐり&宿泊先週の土日に、上越の温泉めぐりへ行ってきた。


午前中に、皮膚科と内科の2つの医者を済まし、
午後2時に出発。

高速経由で上越市入り。
上越から山の方へ進むと、清里地区へ。
そこから山道をどんどん登ると、
坊が池という天然の湖がある。
そのほとりに「山荘京ヶ岳」はある。

新潟市からは150km足らず。



@@山荘 京ヶ岳@@

ロビーへ入ってまず驚くのが、その眺めが素晴しさ。
ここは標高500m近くあり、展望台のような位置にその山荘はあるので、
上越平野や日本海を見下ろすことが出来るのだ。

この眺めは、お風呂に入りながら見ることが出来るというので、
期待しながら大浴場へ。

その展望はやはり素晴しく、「おおっ!」と驚いた。
こんなに眺めがいいお風呂もそうそうない。

窓ガラスがとても大きく、さらに窓ガラスの下縁が低いので、
お風呂に入ったままで、この大展望が見ることが出来るのがなんとも良い。

この展望の良さは、上越市周辺では、米本陣の空中風呂と並んで、
絶景だと思う。いや新潟県内でもトップレベルである。

お湯は、温泉ではない。水道水か湧き水かもしれないが、
あまり塩素臭さはない。
小さい方の浴槽では、入浴剤を使っていた。

とにかく眺めが良いので、温泉ではなくとも気にならない。
気持ちよい入浴を楽しめた。

夕方4時半くらいだったが、他に客は1人のみで
空いていてゆったりできた。

立ち寄り湯400円なり。



さて、お次は矢代温泉。
清里から、妙高市新井地区の巨大なスキー場の近くに
ひっそりとある日帰り温泉。


@@矢代温泉 湯楽里館@@

到着したら、すっかり暗くなっていた。日帰り温泉のほんわかした明かりが
ほっとした気分にさせてくれる。

館内はコンパクトで、お風呂場もコンパクト。
洗い場は6ヶ所くらい、浴槽のサイズは4畳くらいかな。
私の他に2人しかいなかったので、ゆったり。

温泉は、無色透明無味無臭。特に特徴は感じられない。

お風呂上りは大広間へ。
中くらいの大きさだが、誰もおらず、貸切。
ゴロンと横になっても、気にせずにすごせた。

ただ2階の集会場からは、宴会やらカラオケやらの音が聞こえてきた。

入浴料は480円。



上越の湯に宿泊

今日の温泉めぐりはおしまい。
帰ってもいいのだが、新潟市までは130kmくらいある。
今夜は泊まる事にしたのである。予約も3日前にしてある。

上越の湯は、大規模な日帰り温泉で、
レンタルルームに宿泊も出来る。
土曜日夜の料金は、3800円。朝食をつけると4500円。
タオル、バスタオル、館内着、歯ブラシの宿泊セット付き。

レンタルルームは、6畳くらいでカーペット敷き。
バス・トイレはなし。冷蔵庫もなし。
自分で敷く布団一式と大きな机、テレビがある。

へたなビジネスホテルよりも快適である。
真夜中は宿泊者だけになるので、大きな館内はシーンと静まり返り、
独特の感じがとても好きだ。

大広間の食堂は夜10時半ラストオーダーととても遅くまでやっている。
私は、カレーそば、ライス、枝豆を注文。
どろっとしたカレーのおつゆにおそばの組み合わせは意外とおいしい。
枝豆もプリプリ。ごはんにかけて食べる。

翌朝、日曜日。
朝9時に起きて、同じ上越市内にある「くるみ家族園」へ。



@@くるみ家族園@@

上越市郊外にある大きなゴミ焼却場の廃熱を利用したエコな入浴施設。
お風呂は、廃熱利用の施設にしてはデッカくて広々。なかなか充実した大浴場。
温泉ではなく、ただのお湯だが、ゆったりできる。

入浴客はご年配の方々ばかり。5人ほど。

お風呂上りは、脱衣所わきにリクライニングシートがならんだ涼しい休憩ルームへ。
ほかに広い大広間、メニュー豊富なレストランもあり、なかなか充実した施設だと思った。



どさんこラーメン

帰りは、柏崎でラーメンを食べることに。
全国チェーン?の「どさんこラーメン」のみそラーメンは、ごく普通のみそラーメン。
まあ安心の味ということもできるが、
みその味はもうちょっと濃いほうが好きだけどね。

オール下道で、新潟市着午後2時。

今回のドライブは、走行距離350kmであった。


日帰り温泉まとめ
山荘京ヶ岳・・・・・日帰り温泉めぐり320施設め
矢代温泉湯楽里館・・・・・日帰り温泉めぐり321施設め
くるみ家族園・・・・・日帰り温泉めぐり322施設め

2015年09月06日 イイね!

山形の極上温泉めぐり・・・・りんご温泉など

山形の極上温泉めぐり・・・・りんご温泉など昨日、土曜日は、山形県の温泉めぐりドライブへ。

朝いちで、とある医者へ行った後、午前10時出発。
国道113号で山形入り。
新潟から約150kmで、朝日町へ。12時半到着。




@@りんご温泉@@

りんご温泉とは変わった名前だが、
朝日町は、りんごが名産なので
それにあやかって「りんご温泉」という名前をつけたとか。

りんご温泉は、日帰り温泉施設。
朝日町の中心部から、山を少し上ったところにあり、眺めが良い。

木造っぽい雰囲気の建物で、温かみがある。

さっそく券売機で入湯券を。
なんと300円である。安い。

内湯と露天風呂があるが、露天風呂は、離れにあり、
玄関から出て、階段を上っていかないといけない所にある。

なのでまずは内湯へ。

脱衣所でまず驚くのが、ただよってくる温泉のにおい。
おっ!!このにおいは???
そして浴室に入ると、そのにおいはすごいことに。

アブラ臭がするのである。
新潟の温泉でいえば、西方の湯とか新津温泉とか。そんなレベル。

灯油のにおいとはちょっと違うが、アブラ臭である。

お風呂は10人くらいが入れそうなサイズ。お湯は、少しにごり、
りんごジュースのような色だ。

面白いのは、りんごがプカプカ浮いていること。
数えてみたら、10個浮かんでいた。

まありんご温泉だから、りんごを浮かべているのだろうけども、
りんごの匂いがすると思ったら大間違いで、
温泉のアブラ臭しかしない。
りんごを手にとってにおいをかいでみれば、りんごの匂いはするけどもね。

お湯を味見してみると、しょっぱく、そして複雑な味。

お湯使いは循環あり、そして加水もある。
しかし、お湯は超個性的なので、循環も加水もなんのその、である。

りんご温泉のお湯は、温泉マニアにはたまらない個性的なものだった。
けっこうびっくりした。

しかし朝日町の住民が、銭湯がわりに毎日入るには、ちょっときついお湯かもしれない。
実際、りんご温泉は土曜日の午後というのに、空いていたが、
(お風呂は2人しかいなかった)
この個性的なお湯が原因なのかもしれない。

浴室は窓ガラスが大きいからとても明るく、
そして温泉が高台にあるから、眺めがとても素晴しい。
朝日町の街並みから、近くの山々、そして遠くには月山が見える。
すがすがしい眺めである。

つぎは露天風呂へ行ってみよう。
いったん服を着て、玄関から出て、階段を登っていった先に露天風呂はある。
眺めは内湯同様なかなか良い。

そしてこちらにも、りんごが浮いていた。

ちゃんと洗い場もあり、快適な露天風呂だった。

さて、お腹が空いたので、本館へ戻り、
2階にあるレストランへ。

りんごラーメンというのがあったので、食べてみた。
なんでも、麺にりんごが練りこんであるらしいが、りんごの味はしなかった。
ごく普通のしょうゆラーメンであった。



さて、お次は山形市内の温泉。
朝日町からは県道18号線を走り、山越えをして山形市内へ出る。



@@大野目温泉@@

山形市街の北側、大野目の住宅地にあるのが、大野目温泉。
旅館が一軒あり、変わったことに本格的なラーメン屋が併設されている。

旅館の玄関先にクルマを停め、フロントへ。
おばさんが電話中だったので、ソファに座って電話が終わるのを待った。
数分後、電話が終わったので、
「温泉いいですか」と聞くと、「いいですよ、300円になります」と。

旅館の立ち寄り湯なのに、300円とは安いねえ。

さっそく旅館の浴室へ。

10人くらい入れそうな大きな岩風呂が一つ。

お湯はほぼ無色透明。

源泉100%かけ流しだそうだ。加水も加温もなし。
源泉は47度なので、お風呂のお湯も熱い。

お湯に浸かると、全身カッカとしてくる。45度近くありそうだ。
結局5分くらいしか入っていられなかった。



@@山辺温泉保養センター@@

山形市郊外の山辺町にある日帰り温泉施設が
山辺温泉保養センター。

入湯料は、ここもまた300円。大広間休憩は別料金で200円。

内湯と露天風呂がある。

源泉が2種類あり、「近江源泉」は単純泉、薄いグリーンの色で、内湯の小さい方の浴槽で使用。
循環あり。温度は41度に設定されており、ちょうどいい湯。

「輝らりやまのべ源泉」は、ナトリウム塩化物泉。43度と45度の浴槽と露天風呂に使用。
こちらは緑茶のような色で味見すると甘じょぱいような味。
43度、45度、露天ともに熱めだ。
しかし温泉は源泉かけ流しで使用。

けっこうお湯が熱いので長湯できないが、
お湯はなかなかに良かった。

お風呂上りは、電動マッサージ椅子・・・しかし見当たらない。

今日は、りんご温泉、大野目温泉、山辺温泉保養センターと来たが、
いずれの施設にも電動マッサージ椅子がなかった。

なのでちょっと欲求不満に思ったので、
今日は奮発して、人間のマッサージを受けようと思った。

ボディ30分コース、2600円なり。
やはりマッサージ椅子とは根本的に違う心地よさ。
全身気持ちよく、うっとりする。満足満足♪



今日行った山形の温泉は、いずれも300円だった。
なんとも安くて素晴しいね。
300円だからといって、施設が劣るということもない。
温泉も素晴しい。

新潟県内の日帰り温泉で300円なんてところはまずないから、
山形県民がうらやましい。



山形からの帰り道も、国道113号で。

今日は温泉3つ、しかもいずれの温泉も熱かったので、
けっこう疲れた。なんか運転もしんどい。
しかし、がんばって新潟まで帰ってきたのだった。


ドライブまとめ
走行距離・・・・・324km
平均燃費・・・・・18.5kml
ガソリン使用量・・・・・17.5リッター
ガソリン代・・・・・2360円
高速代・・・・・1000円
日本海東北道、新発田→荒川胎内往復
ドライブ総費用・・・・・3360円


温泉まとめ
りんご温泉・・・・・日帰り温泉めぐり317施設め
大野目温泉・・・・・日帰り温泉めぐり318施設め
山辺温泉保養センター・・・・・日帰り温泉めぐり319施設め

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
202122232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation